九鬼山ハイキング(2)
(山旅スクール第9期)
2006年10月30日(火)
■ハイキング概況
7時02分に横浜天理ビルを,専用バス(ひまわり観光)で出発した私達受講生は,10時08分に富士急行の「かせい」駅近くの落合橋(420m)に到着する。バスを降りて,近くの広場に集合する。ここで,本日の山岳ガイド,「コアラ」さんから,地図の見方,山道の歩き方など,懇切丁寧な説明を受ける。
10時40分に登山を開始する。進行方向左手に九鬼神社を見ながら杉山新道に沿って進み,11時14分に分岐点に至る。左側の登山道進む。そして,11時25分,標高585m地点で衣服調整のために,5分ほど休憩を取る。
12時07分に再び歩き出して,急坂を登り続ける。12時24分頃尾根にでる。ここが弥生峠(845m)である。ここで,再び10分ほど休憩を取る。ここからは傾斜が緩やかな尾根道になる。そして,12時54分にリニア展望台に到着する。ここからは西側の風景が良く見える。向かい側の山脈との間に谷間が広がっている。その谷間の手前から真っ直ぐ西にリニア実験線の線路が延びているのが見える。
私達が立っている山裾にリニア実験線のトンネルが掘られている。また,その先の山脈にも次のトンネルが続いている。ときどき,「ゴ~・・・」という音を響かせながら実験車両がもの凄い速度で走り去っていく。

<リニア展望台からの眺望>
13時04分に富士見平を通過する。あいにく雲が立ち込めていて富士山は良く見えない。
13時06分,九鬼山山頂(970m)に到着する。山頂はちょっとした広場になっている。西北の方向が開けていて,眼下に町並みや田畑が良く見える。山座同定していないので,どの山を見ているのか分からないが,山並みが遠くまで幾重にも連なっている。 13時37分に山頂を出発する。北北東に続く尾根道を暫く進み,札金峠手前から西側の急斜面を下る。ジグザグの急坂道を下り続ける。955m地点および800m地点で休憩を取り,15時45分に林道に出る。長い林道歩きを終えて,16時16分に札金バス停に到着する。
途中の民家で可愛い猫ちゃんを見かけて,思わず写真を撮る。

<可愛い猫ちゃん>
札金バス停近くでクールダウン体操を行う。そして専用バスに乗車する。16時35分に発車。途中,「芭蕉の湯」で入浴し,帰途につく。
<行動記録>
10:46 落合橋歩き出し(420m)
↓
12:24 弥生峠(845m)
↓
12:52 リニア見晴台
↓
13:04 富士見台
↓
13:06 九鬼山山頂着(970m)
13:37 〃 発
↓
16:16 札金バス停着(460m)
■登攀高度
九鬼山山頂 970(m)
落合橋 420
(登攀高度 550m)
■登攀所要時間(休憩時間を含む)
落合橋発 10:46
九鬼山山頂着 13:06
(所要時間 2:20[2.33h])
■登攀速度
550(m)/2.33(h)=236.1(m/h)
■下降高度
九鬼山山頂 970
札金バス停 460
(下降高度 510m)
■下降所要時間
九鬼山山頂発 13:37
札金バス停着 16:16
(所要時間 2:39[2.65h])
■下降速度
510(m)/2.65(h)=192.5(m/h)
(おわり)
(山旅スクール第9期)
2006年10月30日(火)
■ハイキング概況
7時02分に横浜天理ビルを,専用バス(ひまわり観光)で出発した私達受講生は,10時08分に富士急行の「かせい」駅近くの落合橋(420m)に到着する。バスを降りて,近くの広場に集合する。ここで,本日の山岳ガイド,「コアラ」さんから,地図の見方,山道の歩き方など,懇切丁寧な説明を受ける。
10時40分に登山を開始する。進行方向左手に九鬼神社を見ながら杉山新道に沿って進み,11時14分に分岐点に至る。左側の登山道進む。そして,11時25分,標高585m地点で衣服調整のために,5分ほど休憩を取る。
12時07分に再び歩き出して,急坂を登り続ける。12時24分頃尾根にでる。ここが弥生峠(845m)である。ここで,再び10分ほど休憩を取る。ここからは傾斜が緩やかな尾根道になる。そして,12時54分にリニア展望台に到着する。ここからは西側の風景が良く見える。向かい側の山脈との間に谷間が広がっている。その谷間の手前から真っ直ぐ西にリニア実験線の線路が延びているのが見える。
私達が立っている山裾にリニア実験線のトンネルが掘られている。また,その先の山脈にも次のトンネルが続いている。ときどき,「ゴ~・・・」という音を響かせながら実験車両がもの凄い速度で走り去っていく。

<リニア展望台からの眺望>
13時04分に富士見平を通過する。あいにく雲が立ち込めていて富士山は良く見えない。
13時06分,九鬼山山頂(970m)に到着する。山頂はちょっとした広場になっている。西北の方向が開けていて,眼下に町並みや田畑が良く見える。山座同定していないので,どの山を見ているのか分からないが,山並みが遠くまで幾重にも連なっている。 13時37分に山頂を出発する。北北東に続く尾根道を暫く進み,札金峠手前から西側の急斜面を下る。ジグザグの急坂道を下り続ける。955m地点および800m地点で休憩を取り,15時45分に林道に出る。長い林道歩きを終えて,16時16分に札金バス停に到着する。
途中の民家で可愛い猫ちゃんを見かけて,思わず写真を撮る。

<可愛い猫ちゃん>
札金バス停近くでクールダウン体操を行う。そして専用バスに乗車する。16時35分に発車。途中,「芭蕉の湯」で入浴し,帰途につく。
<行動記録>
10:46 落合橋歩き出し(420m)
↓
12:24 弥生峠(845m)
↓
12:52 リニア見晴台
↓
13:04 富士見台
↓
13:06 九鬼山山頂着(970m)
13:37 〃 発
↓
16:16 札金バス停着(460m)
■登攀高度
九鬼山山頂 970(m)
落合橋 420
(登攀高度 550m)
■登攀所要時間(休憩時間を含む)
落合橋発 10:46
九鬼山山頂着 13:06
(所要時間 2:20[2.33h])
■登攀速度
550(m)/2.33(h)=236.1(m/h)
■下降高度
九鬼山山頂 970
札金バス停 460
(下降高度 510m)
■下降所要時間
九鬼山山頂発 13:37
札金バス停着 16:16
(所要時間 2:39[2.65h])
■下降速度
510(m)/2.65(h)=192.5(m/h)
(おわり)