ferrari 365bb ダッシュボードの中からダッシュが出てきた?Ⅳ
ゴールデン休暇の週ですね、この時期は各地でクラシックカーのイベントが目白押しですが、
みなさんは楽しんでおられますか?
私は生憎自営業の悲しい処で、 月末なので会社に来てキーボードを叩いています。
さて前回で無理やり取り付け、変形した各パネルの修正が終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/55/5c66b3fb99c2ce6e082594089c9e02f6.jpg)
これらダッシュボードを構成しているパネルに、適正厚のウレタン2~7mmを張り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d2/3334689b82c6555d6e6b4098091ca0c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/1157b6838e1d203c07ec664764c33d02.jpg)
この画像は各パネルの接着剤をクリーニングする前のウレタン厚の記録です。
実はウレタンの厚さと硬度は大事で、表皮をは有り込んだ時にレザーの質感を微妙に
変化与えます。
ここいらは長年の経験値と手のひらの感覚が、大切です。
ワーゲングループが、ランボルギニー社とかベントレー社を翼下に納めた時に、
偉大な熟練工を手に入れたとも言っておりました。
トヨタのⅤ10 レクサスLFA の内装を見れば違いが分かると思います、彼らは皮をパーツに張り込みますが、どの様にしたら素材が一番美しく生きるかなどは大切では無く、コスト時間を
追い求めます。
この手の車で一番大事なのは命を吹き込むこと、すなわち外観は勿論 ドアーを開けた途端息を
のむ オーラを感じさせる事です。
職人仕事とは製作した物に、命を吹き込む事と私は思っております。
これが職人と一会社員の違いと私は思っております。
国産自動車メーカーの一番欠けている部分です,ぜひ豊田 章男社長にはこの部門に
力を入れて頂きたいと思います。
小手先のデザインではお客様は見抜いておりますよ。
ホンダさんもお願い致します・・・・ 今ならまだ間に合います。
チョット話がそれましたので、本題に戻ります。
各パネルに本スエードのレザーを張り込んでゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/f31499aeec82ff73f694fd7be1d21d26.jpg)
張り込んだパネルを合体してダッシュボードとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/7a7fc7f4c377d54a16ca118681d14d32.jpg)
スペアータイヤは純正生地(ウール)を張り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/8265560b4956480bf6e49c5169c4e133.jpg)
これら傷がつかない様に細心の注意を払いながら本体に組み込んでゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/8de9b66247f4fdae548e0a2213b7ddaa.jpg)
完成です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/566807fa4517c08059378d27e7259107.jpg)
又一台オリジナルに復元することが出来ました、 オーナーも方も車両を引き取りに来られ
大変喜んでいただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f3/058d4ad1d83d9219f122c995ce4d9058.jpg)
お客様に喜んで頂ける笑顔の一瞬は、私たち職人と言われる人種にとって最高の喜びです。
それでまた次回
クラシックカーは文化財で芸術品です 是非大切して下さい。
自動車内装 及びレザー製品のご相談はhttp://www.foxhead.co.jp 又はinfo@foxhead.co.jpまでお気軽にご相談ください。
ゴールデン休暇の週ですね、この時期は各地でクラシックカーのイベントが目白押しですが、
みなさんは楽しんでおられますか?
私は生憎自営業の悲しい処で、 月末なので会社に来てキーボードを叩いています。
さて前回で無理やり取り付け、変形した各パネルの修正が終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/55/5c66b3fb99c2ce6e082594089c9e02f6.jpg)
これらダッシュボードを構成しているパネルに、適正厚のウレタン2~7mmを張り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d2/3334689b82c6555d6e6b4098091ca0c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/1157b6838e1d203c07ec664764c33d02.jpg)
この画像は各パネルの接着剤をクリーニングする前のウレタン厚の記録です。
実はウレタンの厚さと硬度は大事で、表皮をは有り込んだ時にレザーの質感を微妙に
変化与えます。
ここいらは長年の経験値と手のひらの感覚が、大切です。
ワーゲングループが、ランボルギニー社とかベントレー社を翼下に納めた時に、
偉大な熟練工を手に入れたとも言っておりました。
トヨタのⅤ10 レクサスLFA の内装を見れば違いが分かると思います、彼らは皮をパーツに張り込みますが、どの様にしたら素材が一番美しく生きるかなどは大切では無く、コスト時間を
追い求めます。
この手の車で一番大事なのは命を吹き込むこと、すなわち外観は勿論 ドアーを開けた途端息を
のむ オーラを感じさせる事です。
職人仕事とは製作した物に、命を吹き込む事と私は思っております。
これが職人と一会社員の違いと私は思っております。
国産自動車メーカーの一番欠けている部分です,ぜひ豊田 章男社長にはこの部門に
力を入れて頂きたいと思います。
小手先のデザインではお客様は見抜いておりますよ。
ホンダさんもお願い致します・・・・ 今ならまだ間に合います。
チョット話がそれましたので、本題に戻ります。
各パネルに本スエードのレザーを張り込んでゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/f31499aeec82ff73f694fd7be1d21d26.jpg)
張り込んだパネルを合体してダッシュボードとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/7a7fc7f4c377d54a16ca118681d14d32.jpg)
スペアータイヤは純正生地(ウール)を張り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/8265560b4956480bf6e49c5169c4e133.jpg)
これら傷がつかない様に細心の注意を払いながら本体に組み込んでゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/8de9b66247f4fdae548e0a2213b7ddaa.jpg)
完成です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/566807fa4517c08059378d27e7259107.jpg)
又一台オリジナルに復元することが出来ました、 オーナーも方も車両を引き取りに来られ
大変喜んでいただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f3/058d4ad1d83d9219f122c995ce4d9058.jpg)
お客様に喜んで頂ける笑顔の一瞬は、私たち職人と言われる人種にとって最高の喜びです。
それでまた次回
クラシックカーは文化財で芸術品です 是非大切して下さい。
自動車内装 及びレザー製品のご相談はhttp://www.foxhead.co.jp 又はinfo@foxhead.co.jpまでお気軽にご相談ください。