クリーニング不況 2010年04月15日 22時35分02秒 | Weblog 毎日寒いですね! この寒さで不況なのは、クリーニング屋さん。 冬物のクリーニングがこないそうです。 それから、野菜もあまりの寒さで花が落ちてしまうそうです。 野菜は数を減らしたり、キャベツをなら半分にして 売っています。 もう少し暖かくならないかな。
ギリシャ国債の応募殺到 2010年04月14日 21時21分01秒 | Weblog 平成22年4月13日に行われたギリシャ国債の応募。 当初の予定額の7倍の応募がありました。 気になる利回りは、 ①6ヵ月物:4.55% ②1年物 :4.85% 利回りが良ければ、結構殺到するのね 1月に発行された国債の倍以上の利回りです。 3月に発行されたギリシャ国債10年物の利回りは6.39%です! 財政状態のよくない国の国債の金利は上昇します。 このままでいくと、日本の金利だって上昇するでしょう。 金利は景気が悪くとも上昇するのです なぜなら、金利を高くしないとだれも買ってくれないからです。
法政大学でのガイダンス 2010年04月13日 21時46分31秒 | Weblog 明日は法政大学において、FP技能士取得講座のガイダンスを行います。 セブンイレブンのある校舎の6階にて、12時45分スタートです。 市ヶ谷の法政大学で1番高いタワーは「ボワソナード・タワー」といいます。 ボワソナードとは、フランス人の法学者で、 1883年に現在の法政大学の教頭に就任しています。 和暦で明治16年は、一体どんな時代だったのかしら?
宝くじに当たったときに読む本 2010年04月12日 13時41分51秒 | Weblog 1,000万円以上の宝くじに当選した人は、宝くじに当たったときに読む本をもらえる。 タイトルは、ずばり、 「その日から読む本 突然の幸福に戸惑わないために」です。 もちろん、非売品 この本は、突然の幸運に戸惑わないように 弁護士、臨床心理士、ファイナンシャル・プランナーといった専門家の アドバイスを得て作成されたものです。 気になる内容は、当せん直後から徐々にやっていくべきことをが、 順を追って書かれています。 現金を自宅へ置いておかないよう、銀行に預けましょうとか、 でも、預けたら銀行の資産運用しましょうっといった攻撃が始まります。 むやみに人に言わないようになんてことも書いてあります。 うらやましいとも思いますが、宝くじ殺人事件もあるし ともあれ、非課税なのでまるまる自分のものですね。
郵便貯金の預入限度額は? 2010年04月11日 22時01分06秒 | Weblog 郵便貯金の預入限度額が、1,000万円から⇒2,000万円 一方、生命保険事業の「かんぽ」は、1,300万円から⇒2,500万円 とりあえず、この金額で決着はしたようです。 具体的な日にちなどは、発表されていません テキストの変更作業を即変更しなくては
ジャスダックはJASDAQに?? 2010年04月10日 22時10分55秒 | Weblog 4月1日からジャスダック証券取引所が、 大阪証券取引所と合併すると先日お伝えいたしました。 でもね、 ジャスダック証券取引所から→JASDAQ市場へなります。 カタカナから → ローマ字へ 証券取引所から → 市場へ 平成22年10月をめどに、新しいJASDAQ市場のスタート
写真の撮影なら 2010年04月09日 13時26分26秒 | Weblog インターネットが使えず、すっかりご無沙汰をいたしました (まぁ 携帯から登校すればよかったのだけど…) ともあれ、これからも続けてまいりますよ~! さて先日、知り合いのFPに写真を撮ってもらいました。 私の写真が替わったの気がつきましたか 日比野岳さんといって、カメラマンでもあります。 写真って自分では撮れないので、たまにはよいですよ。 子どもの運動会にカメラマンをお呼びしてもよいかもです。 ちょっと親ばか丸出しですが、お父さんのふりをしていただきましょう。 日比野さんの写真のページは、こちら。
正しい過去問の使い方 2010年04月05日 06時28分35秒 | Weblog 次のFP技能士試験は5月23日。 受検申請も終了し、のんびり屋さんも重い腰を上げる時期となりました。 この時期からの勉強方法は、テキストではなく、 過去問を中心とします。 しかし、過去問の結果に一喜一憂をしても進歩はありません。 過去問を使って、知識の整理や確認をしていくのです。 ○×という答えだけではなく、 今まで勉強をしてきた知識をもっと増やしたり、 整理したりという気持ちで取り組んでまいりましょう
畳のサイズ 2010年04月04日 08時56分47秒 | Weblog 春は引越しシーズン ネットで賃貸マンションを探したり、 実際に見に行ったりなさった方も多いことでしょう。 しかし、間取り図を一概に信用することはできません。 なぜなら、同じ一畳といっても住んでいる地方や 戸建てと集合住宅によって、相当大きさに違いが出てしまうのです。 たとえば、東京の戸建てで六畳なら、 176cm×88cm×6畳=9.2928㎡ アパート・マンションなら、 170cm×85cm×6畳=8.37㎡ 京間なら 191cm×95.5cm×6畳=10.887㎡ 同じ東京でも1平米も違う。 京都と東京のマンションなら、2.5平米も違う 六畳でこんなに違うのだから、もっと大きくなったらすごい差になるわね! 実際に現地を見てみないと、 「こんなはずじゃなかった」ということになりかねません。
4月から変わること 2010年04月02日 19時21分30秒 | Weblog 2010年4月1日から変わることがたくさんあります。 値下がりすることは、公立高校の無償化。 関係ない人が多いでしょうから、私たちに広く関係するのは、ガスと電気代でしょう。 値上がりすることのほうが大事です 健康保険料(協会けんぽ)と介護保険料で、1.45%の引き上げ。 もっとも会社と半分づつなので、0.725%。 それから、雇用保険料は0.4%の引き上げ 合わせて、1%弱です。 月収25万円なら、1ヵ月に2,500円アップ