Meg's sanpo diary from Yatsugatake

愛犬メグと歩く八ヶ岳山麓散歩日記

たかが犬の歯ブラシ、されど犬の歯ブラシ

2010年10月28日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0092

今や犬用の歯ブラシもいろんなタイプが販売されていますが、どんな歯ブラシがいいのでしょうか?4種類の歯ブラシを試してみました。

Img_0125

今回試してみたのはA~Dまでの4タイプ。

A  

先が二股に分かれていてWブラシで歯をはさんで磨くタイプ。歯の内側と外側を同時に磨けるのが売りのようですが、トワにはサイズが合わないのか、磨くときに樹脂の部分が歯茎にあたり使いにくいです。価格も1,260円は高すぎでしょう。

B  

ぐるっと360℃毛がついています。毛足が短く、また柔らかすぎるので力が入りません。歯の小さな小型犬には細かく磨けていいかも。でもこれアイバロではおすすめになってますね。 価格は714円です。

C 

人間の歯ブラシに近いです。大小2種類あり、これは大ですが、それでもブラシの部分が小さくて柄も短いので、磨くのに時間がかかります。483円です。

D  

トワがふだん使っている以前からあるタイプです。大小ブラシが左右についてます。柄が長くブラシも大きくて、歯石のつきやすい歯の外側を磨きやすいです。毛の質がよくないので耐久性はいまいちですが、人のように細かく磨くわけじゃないので、毛が少しくらい寝てきても充分使えます。価格も2本で399円とダントツ安いです。

というわけで結果報告です。ボクにとって使いやすい歯ブラシの条件は、歯石のつきやすい歯の外側を短時間に磨けることなので、この4種類の中ではDが一番使いやすかったです。

ただしボクがトワに使ってみて感じた個人的な感想です。犬種によってもとうぜん評価は異なると思います。そのうち、よっしーオリジナル歯ブラシ販売しようかな(笑)


RYUGOさんのアトリエにて

2010年10月27日 | 日記・エッセイ・コラム

絵・陶・染のアーティスト流郷さん のアトリエに、ラトリエ・ドゥ・ニシタニ の西谷シェフが大阪から来て料理を食べさせてくれるというので、マダムとランチをいただいてきました。

R1060051

R1060033_2 

CABINの近くにある流郷さんのアトリエ兼ギャラリー

R1060046

そのアトリエのすみにあるオープンキッチン(?)実はここ、お茶を出す程度の設備しかないそうで、なんと西谷シェフはカセットコンロにオーブントースターだけでコース料理を作ってます。

R1060034

前菜2品、魚料理、肉料理、デザートをいただきましたが、どれもシンプルながら素材を生かしたおいしさに感動。画像はそのうちの一品「さんまのスモークとトマトと赤カブのピクルス添え」油ののったサンマをスモークし、より味に深みを出して、トマトのピクルスの酸味と合わせた味のバランスが絶妙。流郷さんデザインのお皿とのマッチングも素敵でした。


2010年TAROC女神湖ミーティング

2010年10月18日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_4245_2

10月17日、今年もTAROCのメンバーとともに女神湖ミーティングを開催しました。主催者としては場所を提供するだけで、ビンゴ以外何もしないという放置プレー的なイベントですが、今回で13回目という歴史を誇ります。

Img_4232

Img_4255_2

Img_4256_2

ビンゴ大会のMCは、Todate代表の長男Ryo君。初めてだというのに落着いたトークぶりにびっくり、血は争えませんね(笑)

Img_4257_2

穏やかな陽光の降り注ぐなか、家族や友人たち、そしてアルファロメオと一緒に、深まりゆく蓼科の秋を満喫しました。