![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/43c9d7daae549d2738bf0080964a8527.jpg)
仮面ライダーの中で何が一番好きか?
なかなか答えを決められない質問ですが・・・
ランキング方式にするとすれば、間違いなく「仮面ライダー響鬼」はTOP3に入る作品。
放送当時もライダーグッズを買って、いろいろ改造やらなにやらもしていたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/b8c6732779b6a0670290aed2bc85a24c.jpg)
まさか今頃になって新商品!
しかもプラモデル!
でも、極魂とかソフビとか、割と色々持ってるんだよなぁ・・・と悩んでたんですが、あの響鬼の体色をマジョーラカラー風に再現したプラモ、と聞き購入を決意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/9449a0920749ecbf122bf01d4656f450.jpg)
早速組んでみました!
改造や色塗りは一切していない「素組み」というヤツです。
・・・主人公、響鬼さんと同い年ですが、老眼に悩まされつつも何とか完成させました!
木の飾り台は自作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/43c9d7daae549d2738bf0080964a8527.jpg)
ロボット物以外、ほぼプラモは作ったことがありませんが、まさかこれだけ人型のモノがプラモデルで作れるとは・・・
関節も可動するのに分割が目立たないし、いろいろスゴイですね!
いや、模型雑誌はちょいちょい読むので、BANDAIの技術は知っていたつもりですが、やはり実際に手に取るとびっくりします。
光を当てると、ボディの独特の色合いが確認できます。
そうそう、響鬼ってこんな感じの玉虫色だよね。
マジョーラカラーとは違いますが、なかなか雰囲気は出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7c/a172babd5cc8ac56be006648459bae5f.jpg)
プラモだからか、ちょっと細身に感じますが、オプションパーツも非常に豊富で遊びごたえがあります。
やはり響鬼は自然物と一緒に飾るのが似合います。(石はキットに付属していません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/873e06a02de0ce7113ce56efceb04008.jpg)
さらに巨大な音撃鼓も付属します。
これまた1ピースパーツなのにシールだけで色分けを再現できるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/9eb7edb7d69fa71aaac25a57aa12d84e.jpg)
音撃鼓を飾るスタンドも付属。
これだけで様々なポージングで遊ぶことが出来ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/22d9f43bf1ae68aaa75627c96069aad8.jpg)
他の大型フィギュアなんかと絡めると魔化魍退治ゴッコも可能になります。
まあ、蟹やら土蜘蛛やらのデカいフィギュアなんてそうそう有りませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/31/d73d8dd9a9fa787faac47425f1f0e704.jpg)
変身音叉・音角は腰に付ける折り畳み状態のほか、専用手首で保持する変身時の物も付属。
これにより返信直後のワンシーンも再現可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/d4552dcf594b1c49bd35ecc936aae0ed.jpg)
本体を支えるスタンドも付属しており、ライダーキックのポーズのままで飾る事も可能です。
・・・本編でライダーキックなんてしていなかった?
いや、ガンバライドファンだっているかも知れないじゃないですか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/0655ba0979953258710cb9648dda3bca.jpg)
このFigure-riseというプラモシリーズは、仮面ライダー以外も展開されていますが、仮面ライダーだけでもかなりの種類が出ていますね。
・・・新作のディケイドも気になりますが、立体映えする555も欲しいかも。
塗装や特別な仕上げをしなくても、スミ入れだけで満足できる立体になるのは良いですね。
不器用な子供だけではなく、じっくり作成の時間が取れない大人にとっても嬉しい仕様です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます