FTS

フィギュア、トイ、サブカルチャー
面白いと思った物をいろいろと取り上げています。

トランスフォーマー 映画版 オプティマスプライム 

2007-09-07 15:42:39 | ロボット玩具







今回は映画版トランスフォーマーのヴォイジャークラスツインブラスターオプティマスプライムを購入したので、リーダークラスのオプティマスプライムとちょっぴり比較しながら簡単に紹介。







後ろに付けているのはG1コンボイのコンテナ。
TFアンコールの物ですが、ヴォイジャーサイズにはコンテナ用の穴も突起もないので乗せているだけです。
高さが合わないのでG1コンテナがちょっと浮き気味ですね。









それぞれのビークルモードの比較。







流石に同じケンワースクのトラックをモデルにしているので、大きさ以外では極端な差は見られません。







まあ、細部はかなり違いますけど。
またリーダークラスのほうがさすがにファイアーパターンが正確に再現されています。









次に、それぞれの変形途中を。







こちらがリーダークラス。
エンジン部分が足になり、スリーパー部は展開して腕になります。
運転席やフロントガラス部分はそのままロボット時の胸部へ変形します。








こちらはヴォイジャークラス。
脚部は車体後部が変形。
腕はシャーシ下から出てきます。
ロボット時の胴体部分は運転席後ろに逆さまに配置。
エンジンフードは変形せず、そのまま背負う形になります。











ロボットモード比較。
大きさ以上に、変形手順の違いでプロポーションが大きく変わっています。
ヴォイジャーサイズのほうがスリムで劇中のオプティマスプライムに近い雰囲気ですね。
他のTF玩具と並べるならサイズ的にリーダークラスじゃないと物足りないですね。











それぞれの背面。
これはあまり写しているサイトを見ないので両方個別で撮影してみました。
それぞれの変形方法の違いがこのあたりからも読み取れます。
ヴォイジャークラスはエンジンフードがまるまる背中に来ているのでバランスは悪いですが、見た目はスッキリとまとまっています。










リーダークラスは変形手順最後のオートモーフ機構で頭部が自動でせり出し、胸部と目を光らせ効果音がなります。






また、右手の武器は手首下側のグレーのレバーを操作することにより、手首からはバレルが突き出し、サイドに畳まれていた銃身がグルリと回って拳を覆います。






こちらの手首は全指が付け根から可動。
大きさがあえば大抵の物は掴むことが出来ます。
親指付け根のみボールジョイント。















こちらはヴォイジャークラスの頭部。
顔のデザインは両サイズともほぼ一緒ですが、やはりヴォイジャークラスのほうが劇中に近い印象を受けます。



ヴォイジャークラスでお気に入りのギミックがコレ。



ビークルモードで運転席にいる人が・・・






ドアを開けると消える!
擬装用にCGで自分の運転席に操縦者がいるように見せかける劇中の設定を再現したギミック。
これが結構おもしろい。







こちらの武器はガスタンクとマフラー部分が変形したブラスター。
接続方法は、グリップも存在するのですが、そこを握らせるのではなく、手首部分のポッチを差し込みます。








いや、しかしヴォイジャーサイズはカッコいいですね!
武器やギミックなどはリーダークラスの方が劇中設定に近いのですが、このプロポーションと無骨なツインブラスターは最高です。







銃身に見えるマフラー部の下にあるタンク部分の先がミサイルになっており、ボタンを押すと実際に発射できます。
写真では誤発を防ぐ為、ミサイルを最後まで押し込んでいない状態です。












それぞれに面白さ、カッコよさがあるオプティマスプライム。
なんか、「コレはこういう人向き」みたいな評価をしようと思っていたのですが、それぞれ良すぎて区分けができません。

ま、唯一の区分けは購入予定者の予算でしょうかね?

正直、両方買って間違いなしの玩具です!













コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駈斗戦士 仮面ライダーズ ... | トップ | ウイング 工事合体ケンセツガー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ロボット玩具」カテゴリの最新記事