風雅庵の日々

園芸、屋上、近所の散策を中心に記録します

鎌倉大仏

2011-10-09 11:22:01 | 鎌倉33観音
第23番 大異山・高徳院・清浄泉寺(浄土宗)【聖観音】 
高徳院の本尊、銅造阿弥陀如来坐像、像高11.2m、重量121t、国宝です。


風土記稿が伝える「清浄泉寺建立序次之記」によると、
ここは、真言宗の浄泉寺の跡とのこと。
聖武天皇は、天平9年3月に浄泉寺を開基、東国の総国分寺としたようです。
開山は行基、時忠が取り仕切って大般若経を寄付したようです。

時忠とは良弁の父親、藤原鎌足の子孫、関東の総追捕使、
由比の長者とも呼ばれる染谷時忠のことでしょう。
国分寺や東大寺を作った聖武天皇、行基、良弁と複雑に絡んでます


現在の大仏は鎌倉時代に作られたものですが、開基・開山や完成年は不明です。

源頼朝と政子が、再建された奈良の大仏を見て発願し、
浄土宗の念仏僧、浄光が勧進して作ったらしいです。年表をあげておきます
1238年:深沢の里の大仏堂の事始(吾妻鏡)
1238年:深沢の里の大仏の御頭を挙げ奉る、周八丈なり(吾妻鏡)
1239年:寄付の下知を出すよう、浄光が幕府に上申
1241年:深沢の大仏殿、上棟の儀有りと<云々>(吾妻鏡)
1243年:八丈余の阿弥陀像を安じ、今日供養を展ぶ(吾妻鏡)
1252年:金銅にて八丈の釈迦如来の像を鋳始め奉る(吾妻鏡)
1262年:叡尊が来鎌、吾妻鏡(弘長2年)欠如
1264年:吾妻鏡(文永元年)欠如
1264年:鋳物師の丹治久友が「新大仏寺大工」と自称

仏像の高さは、髪の生え際までの高さで言うそうで、実物は9.6mです。
立った場合に8丈で、坐像だと4丈、丈は尺の10倍です。
周尺は唐尺(30cmくらい)の3/4で22.5cmとして、4丈=9mです。
実測と合うと言ってるそうですが、いいかげんなものです

完成年については、1262年説(馬淵和雄)が有力みたいです。
叡尊・忍性の律宗教団は、朝廷の支配下だった技術者を引き抜いて組織したり、
先行して勧進や土木事業を行っていた念仏僧を、官僧によらず律宗僧が
受戒する仕組みを作って取り込みました。北条得宗家は、専修念仏を追放したり、
経済的な権限を与えて支援する代わりに、律宗教団の資金や技術を利用しました。

また、吾妻鏡が北条氏や律宗の関与の記述を避けてることも謎ですが、
堕落した律宗組織との裏の関係の隠蔽、時頼の政治的陰謀の隠蔽、
地元民の安達氏の活躍の隠蔽、とかいろいろあるようです


奈良の大仏は盧舎那仏ですが、鎌倉の大仏は阿弥陀仏です。
親指と人差指で作る円がポイントで、上生の上品、阿弥陀の定印です。
円を取ると釈迦の定印に簡単に改造できそうです。
律宗教団は釈迦信仰があったので、金銅仏は釈迦如来で作り、
江戸時代に阿弥陀に戻したという説もあるようです

与謝野晶子の「鎌倉や み仏なれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな」、
阿弥陀仏と釈迦を間違って詠んでますが、間違うのも無理ないですね


札所本尊の聖観音は観月堂に安置されてます。
2代将軍、徳川秀忠が寄進したとのことです
大仏が大きすぎて注目されず、もったいないですね


いただいた御朱印です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仏法寺跡 | トップ | 大仏切通し »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鎌倉33観音」カテゴリの最新記事