* 2010/06/25 * 雨の野外で花を撮る
『今日はしょうぶ苑と言っておきましたが、皆さん下見をされましたか? 私は2度行きました。 昨日行ったらO講師とも会いました。 私達の助言、説明を聞くだけで撮影するようではダメです。 撮影するのに、今、どんな状態なのか、心配ではないですか? 先生がなんか言うてくれてじゃろぉ・・・とそんなことではダメです。 下見はちゃんとしましょう!』
そりゃそうですよね、fufu 私なんか下見しましたモンね~~。 ニ度も・・・と言っても一度は絵画教室のスケッチですけどね^^ゞあはは
そのスケッチの前日、ひとりで行って見た。 そのときの写真がこれ・・・。
(イ) しょうぶ苑と白鳥大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/20ddc9366a5d285e725b2cd08499f310.jpg)
(焦点距離65mm F/7.1 1/1250 ISO-250 絞り優先)
(ロ) カメラマン (ハ) 桜の実・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/fd00d9b85ede6dc68a591f0815594390.jpg)
(焦点距離42mm F/7.1 1/640) (焦点距離80mm F/8.9 1/320 Pオート)
ざっと見渡して、ナンと言うことはないこんな写真を撮ってみた
が、ここ、という撮影ポイントが見付かったわけではない・・(^^)
けどこのとき、桜の木の全てに赤黄黒の沢山の実を見たのでした。
ぽとと落ちころころころと桜の実 ふじ
ぽとっと音を立てて肩に落ちてくるのです!@@!
この下見した日はカンカン照りで、さしてる傘は日傘、
ところが、カメラ教室野外ロケ当日は朝から雨・・・・ 出発前の説明では、今日は霧吹きがないので、水を買って、口に含んで吹きかけて撮ってみてください、、、などと言われたが、教室を出るころにはもう雨が降り始めていた。
" 雨の日の失敗体験 ″ と、黒板に付け加えられて出発した。
・ 傘を差しかけてあげたり、お互いに助け合う。
・ 季節感を失わないような写真を撮る。
・ 写真展には足を運んで沢山の作品を見る。
(見ながら自分の考えを言うのはいいが、貶すことは言葉にしないで、
いいと思ったことを口に出す。)
分乗してときわ公園に向かい、そこで待っておられたO講師と合流し、傘をさしたまま三々五々の撮影となった。
(1) 雨にけむる公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/73/34f1c11a1a8d43ea2016971dc1c018d2.jpg)
(焦点距離60mm F/10 1/320 ISO-800 絞り優先)
先日スケッチをした同じ場所から、橋のたもとの傘の人が
行ってしまわない内にと、まず大急ぎで撮った。
いい顔してるのを捜してくださいよ~!
と、言われて横顔、正面、下から・・・と撮ってみるが
ハイ紫陽花ですね、というものばかり・・・
惹きつけられるような写真は撮れないーー;
(5) 素直にパッと明るく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f9/d523719120d76ff1cbbce9c49ff62258.jpg)
(焦点距離112mm F/6.3 1/200 ISO-320 マニュアル)
結局、上からのものばかり選んでしまってる^^ゞ
(6) あなたぁちょっと、モデルになってくださいや! と言われて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/44/e98d434a797345f2c649001bbd41619d.jpg)
(焦点距離48mm F/6.3 1/200 ISO-800 絞り優先)
(7) カタツムリがおったよー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/399eb6bd99fbe0e7b4695ba7dac205de.jpg)
(焦点距離40mm F/7.1 1/400 ISO-800 絞り優先)
(8) 蝸牛の雨宿り ナンチャッテ こんなのしか撮れない^^あはは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/a07d8e280ae370be463a75591a2f8118.jpg)
(焦点距離200mm F/7.1 1/125 ISO-800 絞り優先)
(9) 海より深いとっておきのあいの色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3a/7c25bd58015b7dc80c4e764cad860221.jpg)
(焦点距離200mm F/5.6 1/250 ISO-200 マニュアル 明度補正)
下見に行った時も菖蒲は見ごろを過ぎていたけれど
今日はほとんど終っていて、美しい姿は僅かしか残っていなかった。
(10) お! 赤い傘をさして横切る人・・・ どうかな? (11)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/29dfd19cae4cdbc62146a4048ec36bc4.jpg)
(焦点距離170mm F/6.3 1/800) (焦点距離200mm F/6.3 1/1000)
赤が目立ちすぎるのではないかと言われてトリミングしてみた
(12) クーー;; それでもどちらがいいか決め切れないーー; (13)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bc/94a0b56e90a9ca9ecd971ee210af61b2.jpg)
(14) しょうぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/9aa9b78169076308becbcc1b09d81bb5.jpg)
(焦点距離200mm F/7.1 1/500 ISO-800 絞り優先)
最後は、ときわミュージアム「熱帯植物室」に入ってサボテンを。
(15) 赤の主張 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/46c95b33af72a21621d5041a7289a293.jpg)
(焦点距離120mm F/7.1 1/80 ISO-800 絞り優先)
(16) 赤の主張 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/73/87e898fbce7c607b25ebcbeb5d2cde1e.jpg)
(焦点距離105mm F/7.1 1/125 ISO-800 絞り優先)
(17) 赤の主張 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/c75dad79c83256f56de5394f21211a45.jpg)
(焦点距離95mm F/8.9 1/160 ISO-800 絞り優先)
ざっとこんな写真を撮ってこの日は終りました。
自分以外の人の意見を聞かないと、
一歩も前進しないことに気が付いたので、
恥ずかしさには封をして見てもらっています!
皆さんの辛口コメントを待っていま~す(^^)!
・・・ ◇ ・・・
今日9日は、7月第二金曜でカメラ教室、この写真の中から
7枚をプリントしてもって行き、講評を受けました。
その結果は次回に載せるとして、
一体どの写真を持って行ったでしょう。
そしてどんなことを言われたでしょう。
一緒に写真を勉強したい方、ぜひ考えて予想してみませんか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
『今日はしょうぶ苑と言っておきましたが、皆さん下見をされましたか? 私は2度行きました。 昨日行ったらO講師とも会いました。 私達の助言、説明を聞くだけで撮影するようではダメです。 撮影するのに、今、どんな状態なのか、心配ではないですか? 先生がなんか言うてくれてじゃろぉ・・・とそんなことではダメです。 下見はちゃんとしましょう!』
そりゃそうですよね、fufu 私なんか下見しましたモンね~~。 ニ度も・・・と言っても一度は絵画教室のスケッチですけどね^^ゞあはは
そのスケッチの前日、ひとりで行って見た。 そのときの写真がこれ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/20ddc9366a5d285e725b2cd08499f310.jpg)
(焦点距離65mm F/7.1 1/1250 ISO-250 絞り優先)
(ロ) カメラマン (ハ) 桜の実・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/01954b5b55380b260aca9e60ec325e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/fd00d9b85ede6dc68a591f0815594390.jpg)
(焦点距離42mm F/7.1 1/640) (焦点距離80mm F/8.9 1/320 Pオート)
ざっと見渡して、ナンと言うことはないこんな写真を撮ってみた
が、ここ、という撮影ポイントが見付かったわけではない・・(^^)
けどこのとき、桜の木の全てに赤黄黒の沢山の実を見たのでした。
ぽとと落ちころころころと桜の実 ふじ
ぽとっと音を立てて肩に落ちてくるのです!@@!
この下見した日はカンカン照りで、さしてる傘は日傘、
ところが、カメラ教室野外ロケ当日は朝から雨・・・・ 出発前の説明では、今日は霧吹きがないので、水を買って、口に含んで吹きかけて撮ってみてください、、、などと言われたが、教室を出るころにはもう雨が降り始めていた。
" 雨の日の失敗体験 ″ と、黒板に付け加えられて出発した。
・ 傘を差しかけてあげたり、お互いに助け合う。
・ 季節感を失わないような写真を撮る。
・ 写真展には足を運んで沢山の作品を見る。
(見ながら自分の考えを言うのはいいが、貶すことは言葉にしないで、
いいと思ったことを口に出す。)
分乗してときわ公園に向かい、そこで待っておられたO講師と合流し、傘をさしたまま三々五々の撮影となった。
(1) 雨にけむる公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/73/34f1c11a1a8d43ea2016971dc1c018d2.jpg)
(焦点距離60mm F/10 1/320 ISO-800 絞り優先)
先日スケッチをした同じ場所から、橋のたもとの傘の人が
行ってしまわない内にと、まず大急ぎで撮った。
いい顔してるのを捜してくださいよ~!
と、言われて横顔、正面、下から・・・と撮ってみるが
ハイ紫陽花ですね、というものばかり・・・
惹きつけられるような写真は撮れないーー;
(2) 額あじさい![]() (焦点距離40mm F/7.1 1/160) | (3) ビビットなあじさい![]() (焦点距離130mm F/5.6 1/100) (4) 広角でも撮ってみろって・・ ![]() (焦点距離32mm F/5.6 1/50) |
(5) 素直にパッと明るく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f9/d523719120d76ff1cbbce9c49ff62258.jpg)
(焦点距離112mm F/6.3 1/200 ISO-320 マニュアル)
結局、上からのものばかり選んでしまってる^^ゞ
(6) あなたぁちょっと、モデルになってくださいや! と言われて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/44/e98d434a797345f2c649001bbd41619d.jpg)
(焦点距離48mm F/6.3 1/200 ISO-800 絞り優先)
(7) カタツムリがおったよー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/399eb6bd99fbe0e7b4695ba7dac205de.jpg)
(焦点距離40mm F/7.1 1/400 ISO-800 絞り優先)
(8) 蝸牛の雨宿り ナンチャッテ こんなのしか撮れない^^あはは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/a07d8e280ae370be463a75591a2f8118.jpg)
(焦点距離200mm F/7.1 1/125 ISO-800 絞り優先)
(9) 海より深いとっておきのあいの色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3a/7c25bd58015b7dc80c4e764cad860221.jpg)
(焦点距離200mm F/5.6 1/250 ISO-200 マニュアル 明度補正)
下見に行った時も菖蒲は見ごろを過ぎていたけれど
今日はほとんど終っていて、美しい姿は僅かしか残っていなかった。
(10) お! 赤い傘をさして横切る人・・・ どうかな? (11)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/a96965618cbc3faab73b241f4509e929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/29dfd19cae4cdbc62146a4048ec36bc4.jpg)
(焦点距離170mm F/6.3 1/800) (焦点距離200mm F/6.3 1/1000)
赤が目立ちすぎるのではないかと言われてトリミングしてみた
(12) クーー;; それでもどちらがいいか決め切れないーー; (13)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/fadf8d294e2b82366c4574a991df2c8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bc/94a0b56e90a9ca9ecd971ee210af61b2.jpg)
(14) しょうぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/9aa9b78169076308becbcc1b09d81bb5.jpg)
(焦点距離200mm F/7.1 1/500 ISO-800 絞り優先)
最後は、ときわミュージアム「熱帯植物室」に入ってサボテンを。
(15) 赤の主張 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/46c95b33af72a21621d5041a7289a293.jpg)
(焦点距離120mm F/7.1 1/80 ISO-800 絞り優先)
(16) 赤の主張 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/73/87e898fbce7c607b25ebcbeb5d2cde1e.jpg)
(焦点距離105mm F/7.1 1/125 ISO-800 絞り優先)
(17) 赤の主張 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/c75dad79c83256f56de5394f21211a45.jpg)
(焦点距離95mm F/8.9 1/160 ISO-800 絞り優先)
ざっとこんな写真を撮ってこの日は終りました。
自分以外の人の意見を聞かないと、
一歩も前進しないことに気が付いたので、
恥ずかしさには封をして見てもらっています!
皆さんの辛口コメントを待っていま~す(^^)!
・・・ ◇ ・・・
今日9日は、7月第二金曜でカメラ教室、この写真の中から
7枚をプリントしてもって行き、講評を受けました。
その結果は次回に載せるとして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
一緒に写真を勉強したい方、ぜひ考えて予想してみませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
辛口コメしようにもその能力が・・・
(6)と(7)の人が写ってるのが好きです。
カメラマンも良いなぁ~
と今はこんなコメしか浮かびません。
別のコメ浮かんだらまたコメします。
全くマジで脱毛‥じゃなくて脱帽でーす!@@!
はくちょうおおはし‥ですか、周防大橋かと思った。漁師を探しましたよ~
綺麗な橋ですね。私が行ったときはあの橋は渡ってないですね~たぶん遠かったのか‥いや渡ったかも。。
写真は5,9,13,14,15,16,17じゃないの?
ほんで9がいいけどミノムシをどけなさいって言われた!
あと6もいいね~ カメラ教室の雰囲気がよく伝わってきますよ。。
それにしても見事なあじさいだ~ね!チューピーパークと大違いですわ‥
7枚選べって言われてもね。fuさんの道とわちきの道は違うからね。 そこで、fuさんなら選ばないかも知れないけど、わちきならこの写真のコメントを聞いてみたいと思うもの選んだよ。7枚だね。
3 5 9 単にクローズアップが好き
3はきれい 5はバックの色の暗さについてどう思うか
9はレタッチの必要性についてどう思うか。実際はもっと暗い写真なのではないかと思った。
13 14
13は この4枚組では一番きれい
14は ISO800は雨では止むを得ないと思うけどノイズを押さえるにはどの位で撮ればよいのか知りたい。
16 17
赤い花は色飽和を起すから難しい。花びらを際立たせて立体感を出すにはどうしたら良いか知りたい。
絞り優先だと露出ISOは自動だから変化をつけるにはfしかない。深絞りにしたらどうなっただろうか。
と、私が知りたいと思うことを書いてみました。貶してないよ。褒めてもないか、、、淡々と知りたいことだけを書いてるよ。
のらさんのように褒め上手になりたいけど、自分がよく解ってないからね。単に綺麗だ、上手いと言われてもリップサービスと感じるでしょう。蔵では自分もそうしてるけど、ここでは欠席の教室生だと思ってるから一緒に勉強してるからね。だから上辺だけのお世辞は言わないよ。
的はずれのキックでも笑ってゆるして
(6)(7)とカメラマン、いいですよねぇ・・・^^な~んちゃって あはは、写真の良し悪しは別にして私も好きなんですよ。
こんな写真の傑作が撮れるといいですけどねぇ、、、どれも、とっさに撮るものばかりなんで、撮るべきデータ、構図が自然に?出て来てくれるようにならないといけませんね。
皆さんのコメントで、少しでも身につけようと思っていますので、よろしく・・・・。
あれもこれも~ と思えるかもしれませんが、絵画とカメラは同じ日の午前と午後、月にして 2/30 日のことです。
22/30 日間働いていらっしゃる方と較べると、雲泥の差です。
とはいえ、昨日が 1/30 の日 疲れた!ーー!
写真選んでくださってありがとう! ぶち嬉しいです。
え、ミノムシがどこに? ぎゃはははあれねぇ、 気が付いたらドケるべきだったよねぇ。 なにしろ撮るときは花しか見てないからネェーー・・・・
(6)と同じところの傘をさした女の人のとびきりの笑顔もあったんだけど、載せるのは止めました。
ナント私がモデルの写真も出てきましたよ!@@! ここではないけど講師の撮影、次回載せようかなぁ・・・・ やっぱ止めとくか^^キャハハ。
たぶんこの白鳥大橋は渡ってないでしょうね。 東の駐車場からだと一番遠いし、観光客は渡った先までは行きませんねタブン。
漁師の姿、見えませんか!^^! 小太郎クンに「あの大きさでサギ? ってさぎじゃないの!」と言われないうちに、漁師に書き替えとくカナァ(^o^A;;ハハハハ
貶すな、というのは写真展会場でのことね。 会場で「ここがこれじゃあ、オカシイ。」とか声に出して言うのは止めろ、ご本人はそこがいいと思って出品してるかもしれないしね、ということです。
ここのコメントは貶し放題で・・・ 放題じゃいけんか^^ 立ち上がれんようになっちゃいかん、あはは でもそうはならないよ、こっちは打たれ強い、振りぐらいはできる技量はもってるからね(^^)! 気になるところを言ってもらわないと進歩せん。 上辺だけのお世辞はいらないよ~。
「今日もPuさん欠席だー」 の積りでせっせと私だけが、ノート取ってるよ^^。 ほかの人は2、3人ノートは拡げてるけど、ほとんどメモしていない、みんな頭に入る人っていいねぇ。
昨日はトップが撮影実習のフォローだったのに、プリントして持ってきた人は私を入れて4人。 雨の日の実習の写真は二人だけだった。
でもみんな本気、 きっとレベルがもう少し上なんでしょう。
こっちは隠す爪がないから、さらけ出して・・・ と、恥も外聞もなく(^^)あははは
Puさんの気になる7枚、ありがとね。 うんうん仰せのとおり、ってとこですね。 色飽和なんていう言葉、よく知ってたね。
蔵はどうもねぇ、、リップサービスがズラ~と並んでいて、それにズラ~と返事をしてる感があってなかなか入り込めない。
さてさて
甘口が多いと お悩みの 貴姉様に 辛口カレーの食べれない 照れまんがやって来ました。
アジサイの奇麗なこと。
う~~ん、やっぱり コンデジでは ショウブ にならんと つくづく思っているしだいで御座います。
わたしは、15番が大好きであります。ちょうどニュースで、常盤公園のサボテンに花が咲いているとやっていました。
そんなこんなですが、またゆっくり やって来ます。
サボテンの赤! いい色で咲いていました。 花の下の茎?との調和がいい!と思ったので、もう少し下があってもよかったかもと思ったり^^?
いくら大好き、座り心地が良さそうと思っても、花の上は止めてくださいよ(^_*)-☆
辛口カレーの食べられない 貴兄様には、どんどん辛口吐き出してもらいましょ。 お忙しいのに、ありがと。
紫陽花は確かに紫陽花ですね。図鑑用としては良い画ですが、⑸ですが紫陽花がど真ん中にあるので何の変哲もない構図に成ってるので一工夫欲しいですね。色と明るさのバランスは良いと思います。
花しょうぶは立て構図の画が良いと思います。出来れば後ろの白い花ビラは無い方がスッキリしますね。
赤いサボテンの花はガンデジでも、Pu'uwaiさんが言われてる色飽和現象が見られますね。花を強調されるんでしたら絞りを開いて被写開深度浅くされた方が白いとげの煩ささも緩和されると思います。
色飽和現象を軽減する方法としてEVのマイナス補正も多少効果が有るかなと思ってます。
ダイナミックレンジが設定できるのでしたら色飽和しない値に設定するのも効果は有ります。
色飽和も白とびも抑えすぎると画としては変化のないつまらない物に成るのでやりすぎには気を付けましょう。
あくまでもディスプレイで観た画の感想なので、プリントした場合は評価も変わると思います。講師の方の評価をアップされるの楽しみに待ってます。
撮影済みの画に対してどうこう言うのは出来ますが、言った事を撮影時に考慮して撮れる様になれたらと思うのですが、現実は難しいですね。
雨足のことは私も、(10)~(14)の写真では思ったんですよ。
降ってはいたけど土砂降りではなかったので、あんなに見えるとは思わなかったんですが、PCで見ると写ってるので、これならシャッタースピードを落としても撮ってみるべきだったナァと思っていたんですよ・・・。
(1)も遅くしてみたらまた、感じは変わったかもしれませんね。
紫陽花は、ハイ紫陽花ですね、 になってるでしょ?^^ もう一工夫・・・ って、それがモンダイですねぇ。
赤いサボテンは、(15)の場合 元写真のサイズが 2.86MB、それをブログには 72.9KB に、 (16)は 2.44MB を 71.9KB に、落としてるのですが、そういうことが影響すると言うことはありませんよねぇ。
いろいろ考えてくださってありがとうございます。
これからの参考にさせていただきます・・・・
身に付けばいいのですが><; 撮影する時にいろいろ試して見られるように勉強しておかないといけませんね。