NOBUSANのブログ!

写真付きで日記や趣味を書く。

散策:神楽坂の路地裏

2016-04-25 16:26:51 | 日記

神楽坂:路地裏散策

 

 2016年4月24日、今日は2年前のインド旅行で出会った葭葉さんの「書」が展示されている「全国公募書道展」を六本木の国立新美術館に鑑賞しに行ったついでに神楽坂を散策しました。葭葉さんの「書」は、最優秀の「大賞」でした。すごいなーー。

神楽坂は学生時代4年間も通った場所なのに、まじめ学生だった私は学校と家を行き来していただけで(実は雀荘に入りびたり)、界隈については何も知りませんでした。散策してみてこんな雰囲気のある場所がたくさんありびっくりしました。以下が散策順路です。

 

「全国公募書道展」

   

   国立新美術館

 

葭葉さんの「書」 清風明月自来往 流水高山無古今 提筆四顧天地窄 長嘯一聲山月高

  

神楽坂の路地裏散策の行程:約2.7Km

 今日の散策は、神楽坂。食べる所は選り取り見取り、何の心配もなく出発です。

 散策順路地図

 JR飯田橋駅(西口)

 

↓60m 徒歩1分

牛込見附門跡

 旧江戸城の外郭門の一つ牛込見附門の跡。外郭門は敵の侵入を発見し、防ぐために「見附」と呼ばれた。

  

↓5m 徒歩1分

牛込橋

   

                 牛込橋から

神楽坂通り

 坂の名前の由来については、「若宮八幡の神楽の音がこの坂まで聞こえてきたから」など諸説ある。

 

↓120m 徒歩2分

不二家

  ペコちゃん焼きの限定販売店。

 

甘味・紀の善

  老舗甘味処、抹茶ババロアの発祥の店として知られている。

 

↓190m 徒歩3分

熱海湯

  昭和29年に建てられ、入口と脱衣場部分に黒瓦ののった千鳥破風屋根のある昔ながらの関東型伝統的銭湯建築の湯です。

 

↓30m 徒歩1分

別亭鳥茶屋

  石畳の階段に建つ数寄屋造り一軒家。(ここで昼食をとりました。)

           

         この写真の右手に別亭鳥茶屋

  

名物のうどんすき(1,480円)と親子丼(1,540円)

↓40m 徒歩1分

見番

 花柳界(花街)とは料亭と見番があり芸者さんが行き来する地区や社会を指します。見番は芸者衆の手配、玉代の計算などを行う花柳界の事務所や稽古場のことで、神楽坂の見番は「東京神楽坂組合」という。神楽坂では最盛期には700人近い芸者衆がいたが、現在は30名ほどだそうだ。

   

見番通り 

 

↓110m 徒歩2分

料亭・加賀

  創業60年の老舗。夜は接待などに利用されるようなお店なので、パッと見はすごく敷居が高いが、お昼のメニューは1,000円からとそれほど高くないらしい。伝統の加賀料理「鴨の治部煮御膳」、「特製 海老天丼御膳」

 

大手門通り(牛込城の大手門があった)

 この通りは、中世に築かれた牛込城の大手門(正門)に通じていたという。

  

↓120m 徒歩2分

毘沙門天善國寺

 江戸後期の寛政5 (1793)年に移転してきた日蓮宗の寺院。この寺の毘沙門天は多くの参詣客を集め、「神楽坂の毘沙門天」として親しまれている。新宿七福神のひとつ。(写真撮影禁止)

今日は藤の花が満開できれいでした。(庭にトイレあり。)

    

   

 安産岩製の阿吽の虎の像(毘沙門天信仰は虎を重視しているので寄進されたらしい。)

地蔵坂(わらだな横丁)

 光照寺の子安地蔵が信仰を集めたため、または、境内に住む狸が地蔵に化けて、夜な夜な坂を通る人を脅かしたということから命名された。また、藁を商う店が多かったことから、その一帯は藁店(わらだな)横丁とも呼ばれる。

  

↓220m 徒歩3分

光照寺(牛込城跡)

 中世期にこの地を治めていた豪族・牛込氏の城跡。住居を主体とした館であったと推定されている。地蔵坂の名の由来となった木造地蔵菩薩坐像、神田松永町旅籠屋紀伊国屋利八が、その旅籠に逗留中に倒れ亡くなった人々を弔った諸国旅人供養碑(1825年)などがあるそうだ。

         

     

木造地蔵菩薩坐像       海ほらづき供養塚

↓260m 徒歩4分

ブルターニュ神楽坂

  ブルターニュ地方の伝統料理「そば粉のクレープ“ガレット”」を提供する、日本で初めてのカフェ クレープリー。若者の行列。にぎわっていますねー。

  

伊勢藤(いせとう)

  日本一静かな居酒屋。花街として栄えた“古き良き神楽坂”を今に伝える数少ないお店だそうだ。  

兵庫横丁

 神楽坂の代表的な石畳・黒塀の路地。「兵庫」の名は、中世期にこの辺りが武器・兵器に関する郭だったことからきている。料亭のほか、著名作家たちが逗留して執筆活動を行うことから、「ホン書き旅館」として知られる「和可菜」などがある。

  

↓60m 徒歩1分

ホン書き旅館・和可菜

  脚本家や小説家など書くことを仕事にしている人たち、つまりホン書きさんたちがここに籠もって(閉じ込められて?)、作品を仕上げる

カンヅメ旅館であった。お世話になったホン書きさんたちは数知れず、野坂昭如、色川武大、山田洋次、早坂暁、滝田ゆうなど、名前を聞けば、作品が思い浮かぶ人ばかりである。

 

↓110m 徒歩2分

料亭・うを徳

  老舗料亭明治の文豪「泉鏡花」に愛されたお店。彼の小説『婦系図』に登場する魚屋『めの惣』のモデルは、『うを徳』の初代・萩原徳次郎氏だそうだ。

 

本多横丁

 名称はこの横丁の東側にあった三河西端藩主本多対馬守の屋敷に由来する。

 早稲田通りから

↓120m 徒歩2分

かくれんぼ横丁

 最も「神楽坂らしい」雰囲気を保っている路地のひとつ。石畳や黒塀、さりげないけれど趣向を凝らした建築など。

  

↓70m 徒歩1分

軽子坂

 鎌倉時代に武蔵国府中と下総国国府台の両国府をむすぶ道として整備されたもので、神楽坂通りより古い歴史を有する。江戸時代には、神楽河岸で荷揚げされた米などの荷を軽籠(かるこ)を背負って運搬する人夫達(軽子)がこの地に多く住み往き交っていたので坂の名はこのことに由来する。

  

↓100m 徒歩2分

芸者新路

 明治時代にできた道で、以前は「ロクハチ」(宴席の始まる夜の6時と8時のこと)ともなると、お座敷に出る御姐さん達が一刻を争って近道に利用したそうだ。

    

↓140m 徒歩2分

肉まんの五十番

  自慢の国産の豚挽肉と野菜を詰め込んだ昔ながらの肉汁がたっぷりの「肉まん」と、神楽坂で大人気の本格的な「中華惣菜」が自慢。(お土産に肉まんをゲット。スーパーで買う肉まんとは比べてはいけないいですねーー。)

  

↓20m 徒歩1分

香舗・椿屋

  お香や匂い袋(香り袋)などを扱うお店で、他にも和紙の小物や便箋、はがきなども扱っている。

  

  先ほど通った見番横丁を通って小栗通りへ

↓180m 徒歩3分

小栗通り

 小栗という姓の武家屋敷が、この通りの両端にあったことから小栗横丁と呼ばれた。通りの中程に銭湯・熱海湯があることから「熱海湯通り」とも呼ばれる。

  

↓170m 徒歩3分

ホテル・アグネス

  大人の隠れ家のような雰囲気。

↓60m 徒歩1分

神楽坂若宮八幡神社

 源頼朝が東北の藤原氏と義経討伐の折この地で下馬し祈願したとされ、奥州平定後、この地に鎌倉の鶴岡八幡宮の御神体を勧請したとのこと。

  

↓60m 徒歩1分

若宮公園

   

↓100m 徒歩2分

東京理科大学 近代科学資料館

  明治時代の物理学校校舎の外観を復元した資料館。日本一の計算機のコレクションがある。(入館したかったが日曜日は休館でした。)

  

↓350m 徒歩5分

JR飯田橋駅(西口)

 

これで散策終了。今回は距離が短かったので疲れることもなく、帰路に着きます。

 


散策:谷保の里山風景、崖線・矢川の自然を辿る

2016-04-22 15:20:19 | 日記

散策:谷保の里山風景、崖線・矢川の自然を辿る 

 今回は、本年の散策の第二弾です。

 2016年4月20日、谷保の里山と矢川の自然を巡りました。行程はJR谷保駅からJR矢川駅までとなっていますが、今回は徒歩ではなく自転車で周りました。春の風を受け、気持ち良いサイクリング?でした。

 前回の「散策:六義園から飛鳥山公園」では昼食の件で行程計画をさんざん非難されましたが、今回は出発前に里山巡りなので昼食場所は見つからない旨を説明しておいたので、非難は受けませんでしたが、昼食場所はなく、矢川駅に戻ってからの遅い昼食となりました。(途中、唯一あったセブン・イレブンでコーヒーとケーキを補給したので不平がなかったのかも。)以下がその行程です。

 

[行程]

JR谷保駅

 地図1

約500m

本田家(江戸時代から伝わる薬医門、国の登録有形文化財)

 甲州街道沿いに位置し、元名主である本田家の格式を伝える建物で、平成23年に国の登録有形文化財になった。主屋は江戸中期に遡り、大型の近世民家として貴重で、薬医門は江戸後期に建てられた。非公開だが、薬医門は道路沿いなので見ることができる。

     

常夜燈

 

約400m

滝の院 

   かつて谷保には、天台宗梅香山安楽寺というお寺があり、創建は1014年(長和3年)といわれ、谷保天満宮の別当寺※として神社を管理し、祭祀を執り行ったようです。ところが、明治時代にはいると神仏分離政策がとられ、さらに火災によって焼失し、安楽寺はそのまま廃寺になったとのこと。その安楽寺の子院六坊のひとつであった滝本坊が、「滝の院」として市内に残っている。

(※江戸時代以前の神仏習合時代に神社に付属して置かれた寺。当時は仏が神より上位に置かれて社務の実権は僧侶にあった。)

 

地下道で甲州街道を渡ります。

 

約220m

常盤の清水

 筑紫の僧某が谷保天満宮に詣でた折り、この泉を見て「とことはに湧ける泉のいやさやに 神の宮居の瑞垣(みずがき)となせり」と詠んだのが名の起こりだと案内板に記されている。

 

約10m

厳島神社

 弁財天を祭っている。弁天池には亀と錦鯉と季節によってはカルガモがゆったりとした時間を演出してくれるそうです。紫陽花園が隣接している。

 

約200m

谷保天満宮(関東三大天神さまの一つで東日本最古の天満宮)(トイレ有)

  菅原道真の三男である道武が父の像を彫り、その死をとむらい、道武が亡くなると、三郎殿を建てて祀ったのが天満宮の起こりとされている。お正月や受験シーズンには大勢の参拝客で賑わい、また、境内には紅白の梅の木があり、花の季節には毎年梅まつりが開催される。

   

ここを右折して城山に向かいます。(A地点)

 

B地点に「行き止まり」の標識があるが無視して進めます。

城山公園入口(C地点)

 

約700m(谷保天満宮から)

城山

 東京都歴史環境保全地域に指定された鎌倉時代初期の城館跡で全体が雑木林で覆われ保護されている。現在の家は、明治時代の建築で、昔の館はなく、居館跡は個人の敷地となっているので、立ち入りはできません。

        

  D地点             E地点           F地点(私有地への入口)

            

 F地点から         G地点(井戸跡)          神明宮

約200m

城山公園(じょうやま)(トイレ有)

           

           城山公園                  城山

 

  「城山さとのいえ」

古民家旧柳沢家

 江戸時代後期に建てられたと推定される茅葺き・入母屋造りの農家を移築復元したもの。当時の農家の様子が庭を含めて忠実に再現されている。

          

  

約150m

 地図2

ハケの下の散策路

 青柳崖線の湧水に沿った散策路で、ハケ下の道は途中から流れの中の木道となっている。(足元の悪いときはハケ上の舗道を。)

 

約420m(内約200mがハケの道)

くにたち郷土文化館 

国立の歴史、民俗、美術、自然について学べる博物館。

常設展示室では、三つの崖線が創り出す国立の地形の特色等を、映像を使って判りやすく解説している。

    開館時間/9:00~17:00  入館無料

    休 館 日/原則毎月第2・第4木曜日

             

               四軒在家の竜吐水と大八車

                        

                 市指定有形文化財考古資料 顔面把手付土器

石田街道

約450m

南養寺 臨済宗建長寺派

 南北朝時代の1347年(正平2年)、立川・国立一帯の有力武士であった立川入道宗成(むねしげ)が大檀那となり、鎌倉の建長寺から禅師・物外可什(ぶつがいかじゅう)和尚を招いて開山したと伝えられている。本尊は釈迦如来。

 南養寺遺跡からは主に今から約5,000年~4,000年前の縄文時代中期の集落遺跡が発見されている。顔面把手付土器もここで出土した

     

約350m

滝乃川学園(日本最古の知的障害児のための教育施設、国の登録有形文化財)

 昭和3 年に現在の地に移転。本館及び礼拝堂は当時の建物だそうだ。ドキュメンタリー映画「無名の人―石井筆子の生涯」は創立者石井亮一氏の妻筆子氏が描かれ、遺品の天使のピアノは国産最古級のもので保管され、現在も調律し、利用しているとのこと。(訪れた当日は礼拝堂は締まっており本物の「天使のピアノ」は見ることができなかったが、サポート棟の人に頼めば、都合が良いときは見せてくれるそうです。)

 園内マップ

       

入口の「森のカフェ」      礼拝堂

      

   記念館         ライティングデスク    天使のピアノのレプリカ

約500m

おんだし

   「おんだし」とは「押し出す」の事。(府中用水、矢川、清水川の合流点)

         

  右:清水川、左:矢川、手前:府中用水

約250m

ママ下湧水公園

 ママ下のママとはこの地域では崖線(ハケ)のことをいう。階段・水辺・散策路ともに整備されて歩きやすい。

     

約150m 

ママ下湧水

 青柳段丘崖下(ハケシタ)から湧き出している湧水。都内有数の水量で、冬も豊かに湧き出ているとのこと。地元の彫刻家である関敏氏による石碑が建てられている。

      

    

   H地点          H地点階段から

約100m

四軒在家公園(7世紀前半の古墳跡)(しけんざいけ)(トイレ有)

 平成13年二次調査で10基の古墳が発見され、その内1号墳を移築復元した公園となっている。7世紀に造られた円墳で、墳丘は失われていますが周溝と遺体を納めた河原石積の横穴式石室が発掘されている。

    

約450m

 地図3

五智如来

 五智如来は、五種類の智(大円鏡智、妙観察智、平等性智、成所作智、法界体性智)を備えた仏のことで大日如来の別称とも言われている。大正初期までこの地に矢川橋が架かっていて、そのたもとに五智如来の祠があった。江戸時代に八王子から移住した人々がそれまで信仰していた五智如来を祀ったのがはじまりと案内板に記されていた。

 

国立市立第六小学校の南側の矢川

 

約450m(五智如来から)

矢川いこいの広場  (トイレ有)

  「ふるさとは 母のふところ まつりうた」と刻まれた碑がある。

   

約550m

矢川緑地

 矢川緑地は東京都の名湧水57選のひとつ。緑地の中には湧水池があり、さらにいくつもの湧水ポイントから湧き出す水を集めて流れだすのが、幅2m程、長さ1・5キロの矢川。矢川は緑地を出て南に向かって流れ、第六小学校と矢川いこいの広場を抜けて甲州街道の下をくぐり、さらに滝野川学園の先の「矢川おんだし」で、多摩川水系の府中用水と合流して谷保の農地をうるおしている。

       

   

みのわ通り

 階段を登り「みのわ通り」に出て、横断歩道はないが車に気を付け横断し、階段を下りて弁財天へ

 

約200m

矢川弁財天

 昭和16年に「矢川緑地」の西にあるケヤキの大木の傍から、国の命令で、現在地に移って来られたという。こちらでは“水神様”である「弁財天様」と、その“使いの神”と言われている「龍神様」と「白蛇様」の両方を祀っている。敷地内には、色鮮やな鯉たちが泳ぐ大きな池がある。

 

約400m

光西寺

 浄土真宗本願寺派

 

約800m

JR矢川駅

 

矢川駅から少し離れたイタリアンレストランで遅い昼食にありつけました。ビールがおいしかったなーー。

自宅を出て帰宅するまで約5時間、お尻と足が痛いでーーす。


散策:六義園から飛鳥山公園

2016-04-07 16:44:01 | 日記

 

 2016年4月6日、今日は暖かくなってきたので、久しぶりの長距離散策です。

 飛鳥山公園の桜見物を主目的に、駒込駅から六義園を見て、旧古河庭園を経て飛鳥山公園に向かいます。春休みが終り、人出が少なくなりそうな時期を狙ったため、桜見物には遅すぎ、満開は過ぎてしまっていました。残念。散策に出かける時間が遅かったのか、行程の計画が悪かったのか、昼食をとる場所がなく、連れに文句たらたら言われっぱなし。やっと飛鳥山公園の博物館の中に軽食を見つけ、仕方なくここで昼食。16,000歩ほど歩いた散策でした。久しぶりで疲れましたーー。

以下が行程です。

 [行程]

  地図1

10:15 駒込駅(JR山手線)

     

↓ 

10:17 六義園  入園時間:午前9時~午後5時

   染井門 

 六義園は、江戸の二大庭園に数えられ、五代将軍・徳川綱吉の側用人「柳沢吉保」が下屋敷として与えられた駒込の地に、自ら設計、指揮し「回遊式築山泉水庭園(かいゆうしきつきやませんすい)」を造り上げたそうだ。庭園は、万葉集や古今和歌集に詠まれた紀州の和歌の浦の景色を始め、その周辺の景勝地や中国の故事にちなんだ景観が映し出されている。

明治時代に入り、岩崎弥太郎氏(三菱創設者)の所有となった当園は、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されることになった。

  園内図

          

  千里場           しだれ桜(葉が出始め、満開は過ぎてしまった。)

               

 出汐湊             妹山・背山           蓬莱島 

          

  臥龍石                    滝見茶屋 

        

  滝見茶屋から        千鳥橋          吹上浜・吹上松 

         

   吹上茶屋          白鷗橋             田鶴橋

                    

  藤代峠から                       渡月橋

 藤波橋 

11:10 六義園 出発

 染井吉野記念公園

↓ 

 第二中里踏切 

11:25 圓勝寺(浄土宗)

     石州流茶道の流れをくむ江戸時代の茶人伊佐家代々のお墓がある。

       

   円勝寺         参道のイチョウ並木 

11:30 円勝寺 出発

↓ 

11:45 旧古河庭園  入園時間: 午前9時~午後5時

この庭園はもと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅だったが、次男が古河家の養子になった時、古河家の所有となった。現在の洋館と洋風庭園の設計者は、英国人ジョサイア コンドル博士で当園以外にも、旧岩崎邸庭園洋館、鹿鳴館、ニコライ堂などを設計し、我が国の建築界に多大な貢献をした。日本庭園の作庭者は、京都の庭師植治こと小川治兵衛の手によるものであり、彼は当園以外にも、山県有朋の京都別邸である無鄰菴、平安神宮神苑、円山公園、南禅寺界隈の財界人の別荘庭園などを作庭した。

 園内図

          

            洋館                  バラ園

              

   渓谷                      心字池 

           

  泰平型灯籠                  雪見灯籠    

         

    枯滝           見晴台から     

 

 十五層塔(落下してしまった? 最上部は塔の下に鎮座している。) 

        

  崩石積             大滝

12:20 旧古河庭園 出発

 「西ヶ原一丁目38」の住所表示のある塀の横の道を入る。

12:30 無量寺(真言宗豊山派)

江戸六阿弥陀巡礼の3番目、豊島八十八ヶ所霊場59番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場3番札所、足止め不動として親しまれている。

      

           無量寺

     

 猫好きの住職なのか猫の餌やり場があり、5~6匹の猫がいた。

12:35 無量寺 出発

12:45 昌林寺(曹洞宗)

江戸六阿弥陀巡礼の木残、北豊島三十三ヶ所霊場19番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場5番札所。

    

↓ 

  地図 2

12:50 西ヶ原3の交差点からゲーテの道へ入る。

     

            ゲーテの小径

↓ 

12:55 東京ゲーテ記念館

   当館 は、ドイツの詩人ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテについての資料や情報を提供する非営利の資料館。ギャラリーでは、「ゲーテ入門」の一助として資料の一部を展示・紹介している。

                   

 東京ゲーテ記念館         ゲーテ記念館前ポケットパーク

13:05 飛鳥山公園

  江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が庶民の行楽の場所とするため桜を植え整備した所。

 飛鳥山公園マップ

           

 晩香廬(ばんこうろ)    青淵文庫(せいえん)

 

  飛鳥山公園

北区飛鳥山博物館 (この中で食事ができる場所を発見。メニューには文句を言いません、お腹が減って、疲れもピーク。でも、コーヒーはおいしかったな。)

      

            児童エリア

     

           多目的広場 

      

   飛鳥山の碑

       

↓ 

14:00 あすかパークレール

  エスカルゴならぬアスカルゴ号 

  乗るために長蛇の列(定員15名?)、30分待って乗車。

 都電 荒川線

14:35 王子駅(JR京浜東北線、東京メトロ南北線)

  今回の行程は計画ではここまでであったが、王子神社が近くにあるので行ってみることに、また、都電に乗ったことがないので乗車経験をすることにした。

まずは音無親水公園経由で王子神社へ

      

          音無親水公園

   

          音無親水公園

                          

     王子神社     王子神社の大いちょう    髪の祖神:關神社(せき)

  

  玉子焼きの扇屋(地元では有名だそうだ。)

   1パック1,300円で購入。行列するだけの価値があるおいしさでした。

駅前のマックでのどを潤して、王子駅から大塚駅前まで都電荒川線の乗車経験

          

         都電荒川線の王子駅

 乗り方がわからないので、待っている人に聞く。バスと同じように乗車口にある検札機にパスモをかざすだけ、全線均一料金なのか降りるときは何もしなかった。乗車経験も済み、今回の散策は無事終了。