体力維持のため竜頭山(標高1351.6m)に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/e84735e2ed8a771a986ce3fdba345ec8.jpg)
登山口から山頂尾根まではほぼ植林帯で景色はないが累計高低差は登り下り各1400mありますので
トレーニングには最適です。
とは言いましても山頂まで行けば360度のパノラマご褒美があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/fd88cf61b32eef92f1a7bfa57798f8af.jpg)
平和(ひらわ)登山口
駐車した感じから本日最終入山者のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/12/963a774e63dbdf6e1066513b703a7b04.jpg)
よく整備されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b1/3a5d9e400e8590fe42623f262b9b57d3.jpg)
平和集落跡で石垣が残っています。
現在は平和と書きますが明治頃の地形図では平輪と書かれていますので何時ぞや輪から和に変わったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6f/7f190c16c13c8269ea3e787e040d63bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/528438fff780e634c4f19c3b9a9605e7.jpg)
杣小屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fc/89b169f9ef989f01b82e3429034fd6bf.jpg)
倒壊寸前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/22/eb56d545e317c480b3f4be5a45a9b8bc.jpg)
寒くなれば氷瀑になるのかも・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/4297af36f2995cc3d3f3545f76d97353.jpg)
稜線に出ると視界良好
この後、南面の風が来ない落ち葉の上でランチした後は20分ほどお昼寝
登山開始が遅いのにこんなことしていたので慌てて下山する羽目になった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/d16639633e270d5a52177c2e5f5c791e.jpg)
見晴台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/91/c4ee02f3b27082198a155ab2f894355a.jpg)
景色図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/c7141e82b3bab552b57a0082d61062f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/e51d9f34c4505a1e77ce48802dd16056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/8be2c84df1da5734865f6968a5daf217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9b/ef41a9de57fba0eacb38d9726a7e292f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/d6b20980357ad59daff70db7cfca8ce0.jpg)
今日も時間が押していましたので山頂からはすたこらサッサ下山しました。
良い運動となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/e84735e2ed8a771a986ce3fdba345ec8.jpg)
登山口から山頂尾根まではほぼ植林帯で景色はないが累計高低差は登り下り各1400mありますので
トレーニングには最適です。
とは言いましても山頂まで行けば360度のパノラマご褒美があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/fd88cf61b32eef92f1a7bfa57798f8af.jpg)
平和(ひらわ)登山口
駐車した感じから本日最終入山者のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/12/963a774e63dbdf6e1066513b703a7b04.jpg)
よく整備されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b1/3a5d9e400e8590fe42623f262b9b57d3.jpg)
平和集落跡で石垣が残っています。
現在は平和と書きますが明治頃の地形図では平輪と書かれていますので何時ぞや輪から和に変わったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6f/7f190c16c13c8269ea3e787e040d63bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/528438fff780e634c4f19c3b9a9605e7.jpg)
杣小屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fc/89b169f9ef989f01b82e3429034fd6bf.jpg)
倒壊寸前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/22/eb56d545e317c480b3f4be5a45a9b8bc.jpg)
寒くなれば氷瀑になるのかも・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/4297af36f2995cc3d3f3545f76d97353.jpg)
稜線に出ると視界良好
この後、南面の風が来ない落ち葉の上でランチした後は20分ほどお昼寝
登山開始が遅いのにこんなことしていたので慌てて下山する羽目になった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/d16639633e270d5a52177c2e5f5c791e.jpg)
見晴台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/91/c4ee02f3b27082198a155ab2f894355a.jpg)
景色図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/c7141e82b3bab552b57a0082d61062f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/e51d9f34c4505a1e77ce48802dd16056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/8be2c84df1da5734865f6968a5daf217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9b/ef41a9de57fba0eacb38d9726a7e292f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/d6b20980357ad59daff70db7cfca8ce0.jpg)
今日も時間が押していましたので山頂からはすたこらサッサ下山しました。
良い運動となりました。