先日の記事で、秋アキさんからのご質問で話題に上った「蛇の目」。
土俵上の円形の俵(勝負俵と徳俵)の外側に25センチ程に敷かれた砂の部分です。
力士の踏み越しや、踏み切りの確認をするためにあるのは先に述べた通りですが、今と昔では「仕様」が違います。
現在の蛇の目は、

私も今回まじまじと見ました(笑)。意外と厚く敷かれていますね。
この砂を毎回、呼び上げを行った呼び出しさんが箒で掃き整えていきます。
そして昔の蛇の目は?というと、

わかりますか?(笑)。
このように、勝負土俵(内側の俵)と蛇の目の俵(外側の俵)の間に敷かれていました(写真は昭和2年横綱宮城山の土俵入り)。
これがかつての「二重土俵」です。この土俵は昭和6年1月場所まで使われていました。
ちなみのこの頃の土俵(内側の勝負俵)の直径は13尺(3.94m)。
この次の場所から一重土俵の15尺(4.55m)と現在の大きさになりました。
ちょっと本題をそれましたが、蛇の目の役割がわかる一番の有名な写真がこれです。

昭和44年月3場所2日目、大鵬ー戸田戦。大鵬の連勝45で止まった「世紀の大誤審」の一番です。
大鵬が土俵を割る前に、戸田の右足が一寸早く蛇の目を掃いているのがわかります。
行司はこれを見て大鵬に軍配を上げましたが、軍配差し違いで戸田の勝ち。
この時はなぜか蛇の目の砂が参考にされませんでしたが、NHKのビデオやこの写真によって「誤審」が証明されました。
この一番からビデオ判定を参考にすることになりました。
色々と脱線しましたが、裏方の呼び出しさんの箒さばきもじっくり観察してみてください、結構面白いものですよ(笑)