先日の回路検討で、イントラNC-16を使った2段構成のドライバー段について検討しました。
特に変わったところもない無難な構成だったと思いますが、何か面白味に欠ける感じがしました。
それで、別の構成を考えてみましたのですが、これについてちょっと検討してみます。
以下をご覧ください。
差動一段の構成です。
7119/E182CCは、Ipを20mAぐらい流す動作点を設定してあげれば、Rpは、2.5KΩ程度で、μが24前後になると思われます。
NC-16は、1次シングルで使用の場合、一次巻き線をシリーズに結線してインピーダンス7KΩですから、
プッシュプルで使う場合は、それぞれの巻き線のインピーダンスは、1.75KΩとなりますので、
ちょっとRpが高めですが、7119/E182CCの差動プッシュプルのドライバー段もちょっと面白いかもしれません。
ただ、入力感度の悪いアンプ(6B4Gをフルスウィングするには、1.4Vrmsの入力が必要)であることや、イントラにこれだけの電流を流して
果たしていいのだろうかなどなど、少し考えてだけでもいくつかの問題が思い浮かびます。
やっぱりちょっと実現は難しそうです。
次回もう一つ別案がありますので、その検討を報告いたします。
特に変わったところもない無難な構成だったと思いますが、何か面白味に欠ける感じがしました。
それで、別の構成を考えてみましたのですが、これについてちょっと検討してみます。
以下をご覧ください。
差動一段の構成です。
7119/E182CCは、Ipを20mAぐらい流す動作点を設定してあげれば、Rpは、2.5KΩ程度で、μが24前後になると思われます。
NC-16は、1次シングルで使用の場合、一次巻き線をシリーズに結線してインピーダンス7KΩですから、
プッシュプルで使う場合は、それぞれの巻き線のインピーダンスは、1.75KΩとなりますので、
ちょっとRpが高めですが、7119/E182CCの差動プッシュプルのドライバー段もちょっと面白いかもしれません。
ただ、入力感度の悪いアンプ(6B4Gをフルスウィングするには、1.4Vrmsの入力が必要)であることや、イントラにこれだけの電流を流して
果たしていいのだろうかなどなど、少し考えてだけでもいくつかの問題が思い浮かびます。
やっぱりちょっと実現は難しそうです。
次回もう一つ別案がありますので、その検討を報告いたします。