本日より、46シングルアンプの検討を始めました。
とりあえず、46の動作点をざっくりですが、決めました。
以下ご笑覧ください。

最大定格不明ながら、無理を承知で、プレート電圧300v、プレート電流30mA、プレート損失9W RL=7.7KΩで使うつもりです。
この時の最大出力は、以下
((300-127)/√2)×((300-127)/√2)/7700=1.9W
無理を承知で使ってもたった1.9Wの出力・・ちょっと残念ですですが・・・仕方ありません。
なお、出力トランスは、手持ちにTANGO XE-20Sがありますので、これをZp=7.7KΩとして使います。
少しイレギュラーな使い方ですが、8番端子と11番端子間に8Ωを負荷するれば、一次側Zp=7.7KΩぐらいになるはずです。
以下、その粗い検討です。

上図は、Zpは巻き数の2乗に比例しますので、1番端子~12番端子間の巻き数をNとして各端子間の巻き数を計算したものです。
ここで、8番端子~11番端子間は0.805Nなのでこの端子間に8Ωを負荷すれば、一次側(3番端子~5番端子間 25N)はZp=7.716KΩ
8Ω×(25N×25N)/(0.805N×0.805N)=7716Ω
とりあえず、46の動作点をざっくりですが、決めました。
以下ご笑覧ください。

最大定格不明ながら、無理を承知で、プレート電圧300v、プレート電流30mA、プレート損失9W RL=7.7KΩで使うつもりです。
この時の最大出力は、以下
((300-127)/√2)×((300-127)/√2)/7700=1.9W
無理を承知で使ってもたった1.9Wの出力・・ちょっと残念ですですが・・・仕方ありません。
なお、出力トランスは、手持ちにTANGO XE-20Sがありますので、これをZp=7.7KΩとして使います。
少しイレギュラーな使い方ですが、8番端子と11番端子間に8Ωを負荷するれば、一次側Zp=7.7KΩぐらいになるはずです。
以下、その粗い検討です。

上図は、Zpは巻き数の2乗に比例しますので、1番端子~12番端子間の巻き数をNとして各端子間の巻き数を計算したものです。
ここで、8番端子~11番端子間は0.805Nなのでこの端子間に8Ωを負荷すれば、一次側(3番端子~5番端子間 25N)はZp=7.716KΩ
8Ω×(25N×25N)/(0.805N×0.805N)=7716Ω