先日、NC-14の2次側に22KΩの抵抗を負荷して歪の打ち消しを試みてみました。
結果、それ相応の歪の減少効果がありました。
しかしながら、自分の中では、このイントラは2次開放で使ってあげるのが、本来使い方だといった勝手な思い込みがありまして、今一つ22KΩを2次側につけることに積極的になれず、まずは実験的に22KΩを負荷した状態で、しばらく使ってみて様子をみようということになったわけです。
で、その結果ですが、予想に反し、割とイケている!と感じるものがありました。
確かに、イントラ特有の力強さは、後退するのですが、ちょっと品のある感じになり、意外にも好感の持てるものと思いました。
ちょっと変な表現になりますが、両者がトレードオフの関係にあるように思いました。
であるならば、この2次側に負荷する抵抗をもう少し軽いものにして、程よいところを見つけ、これをもって最終回路とするのが良いかなということで、36kΩを負荷することにしました。
それと、古いブラックゲートのパスコンは、やはり気になりました。
それで、MUSEのFG 470μ 100Vを新たに購入しブラックゲートと交換しました。
これを持ちまして、6B4Gシングルアンプ完成!としました。以下最終回路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b1/5676600b318acb136b319bfa54437834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/e344e2ddfbb97b987b920c3cfd46d4dd.jpg)
ついでにこのパラメーターでの特性を測定いたしましたの、公開いたします。
・入出力特性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/4e7e98bc8a640fee5f235a12a2008638.jpg)
もともと入力感度の鈍いアンプだったのですが、さらにドライバー段のゲインが減り、さらに低い入力感度となりました。
+6dBのゲインのプリアンプを使いますので、問題ないのですが・・・
・出力歪特性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/b30357c175a4130abc4ffa81aa52759c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/177234a10017c632354aab30dd658d39.jpg)
あまりぱっとしない結果ですが、これで妥協。
・周波数特性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/656fe564a0196416c1ec92939f50bee3.jpg)
なぜか左右チャンネルで、若干の違いが出てしまった。理由は、不明。
ついでに、最終配線を画像に収めましたので、公開いたします。ご笑覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/97f21106b8e89db1e0e3edffd15c6668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c8/4e4390187feac319f8c26fe1d572c325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/79040921c862ccc02d7d9afe32d633db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bf/301252a60062aae2d55884b93d5593b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/e1962fcd23655d8de72a83da229a6c0a.jpg)
以上で了。
コーヒーブレークかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/8cd1a0ba4e4755b5d328d8d11f878cd5.jpg)
結果、それ相応の歪の減少効果がありました。
しかしながら、自分の中では、このイントラは2次開放で使ってあげるのが、本来使い方だといった勝手な思い込みがありまして、今一つ22KΩを2次側につけることに積極的になれず、まずは実験的に22KΩを負荷した状態で、しばらく使ってみて様子をみようということになったわけです。
で、その結果ですが、予想に反し、割とイケている!と感じるものがありました。
確かに、イントラ特有の力強さは、後退するのですが、ちょっと品のある感じになり、意外にも好感の持てるものと思いました。
ちょっと変な表現になりますが、両者がトレードオフの関係にあるように思いました。
であるならば、この2次側に負荷する抵抗をもう少し軽いものにして、程よいところを見つけ、これをもって最終回路とするのが良いかなということで、36kΩを負荷することにしました。
それと、古いブラックゲートのパスコンは、やはり気になりました。
それで、MUSEのFG 470μ 100Vを新たに購入しブラックゲートと交換しました。
これを持ちまして、6B4Gシングルアンプ完成!としました。以下最終回路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b1/5676600b318acb136b319bfa54437834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/e344e2ddfbb97b987b920c3cfd46d4dd.jpg)
ついでにこのパラメーターでの特性を測定いたしましたの、公開いたします。
・入出力特性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/4e7e98bc8a640fee5f235a12a2008638.jpg)
もともと入力感度の鈍いアンプだったのですが、さらにドライバー段のゲインが減り、さらに低い入力感度となりました。
+6dBのゲインのプリアンプを使いますので、問題ないのですが・・・
・出力歪特性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/b30357c175a4130abc4ffa81aa52759c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/177234a10017c632354aab30dd658d39.jpg)
あまりぱっとしない結果ですが、これで妥協。
・周波数特性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/656fe564a0196416c1ec92939f50bee3.jpg)
なぜか左右チャンネルで、若干の違いが出てしまった。理由は、不明。
ついでに、最終配線を画像に収めましたので、公開いたします。ご笑覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/97f21106b8e89db1e0e3edffd15c6668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c8/4e4390187feac319f8c26fe1d572c325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/79040921c862ccc02d7d9afe32d633db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bf/301252a60062aae2d55884b93d5593b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/e1962fcd23655d8de72a83da229a6c0a.jpg)
以上で了。
コーヒーブレークかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/8cd1a0ba4e4755b5d328d8d11f878cd5.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます