先日、SL-10の天板を流用して46シングルアンプシャーシを作る旨の報告をいたしました。
本日は、そのシャーシ枠がほぼ出来上がりましたので、その報告です。
以下をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/c08e230aa291f3e945315ddaf6ae8ed1.jpg)
前面及び後面は2mm厚×30mm×15mmのアルミ不等辺チャンネル材、側面は10mm×30mmのアルミ平角棒を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/caa7b21610f178219d80ba018952dac8.jpg)
枠を組むとこんな感じ。組立ては、M3の皿ネジで締結する構造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/26a16b0d20564c9b78c8f0ef38216d14.jpg)
SL-10の天板と組み合わせるとこんな感じ。
見て頂くとわかる通り、かなりの薄型シャーシにしてみました。
ここまで薄くしてしまうと、部品配置の自由度が制限されあまり良いことないのですが、理屈抜きで薄型のシャーシに組まれた真空管アンプに格好の良さを感じてしまう・・・
それで、高さ30mmの枠にしてみました。
本日は、そのシャーシ枠がほぼ出来上がりましたので、その報告です。
以下をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/c08e230aa291f3e945315ddaf6ae8ed1.jpg)
前面及び後面は2mm厚×30mm×15mmのアルミ不等辺チャンネル材、側面は10mm×30mmのアルミ平角棒を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/caa7b21610f178219d80ba018952dac8.jpg)
枠を組むとこんな感じ。組立ては、M3の皿ネジで締結する構造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/26a16b0d20564c9b78c8f0ef38216d14.jpg)
SL-10の天板と組み合わせるとこんな感じ。
見て頂くとわかる通り、かなりの薄型シャーシにしてみました。
ここまで薄くしてしまうと、部品配置の自由度が制限されあまり良いことないのですが、理屈抜きで薄型のシャーシに組まれた真空管アンプに格好の良さを感じてしまう・・・
それで、高さ30mmの枠にしてみました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます