
花壇に上がって、さて今日もあの山の上を頑張ろうかな


薔薇花壇の中、ちゃんと草取りしろとばかり、少し掘っている

もう一度チェックしようと、柵の外から、どこだ〜と廻って
ロウバイだけは賑やかに咲いてくれているけれど
年金とちょこっとバイトがあるので所得税の確定申告に行ってきました
源泉徴収分はそっくり還って来るのだけど
これって申告をしないと国の儲けだよねといつも思ってしまう
相方のも一緒に済ますのだけど、マイナンバーカードは?って聞かれて
二人とも抵抗してますので・・・ (^^
無ければ無いで何とかなります
それより紛失した時が大変だってわかってるから、よけい造りたくない
スマホで簡単にできるよっと言われても
いやいや、スマホに何もかも入れるのは嫌だから
便利なことはわかっているけど、壊れた時に困るし(よく落とします)
保険証もマイナカードありきで進んでますが、結局資格確認の紙ベース
マイナカード、いらな~い
さてさて、社会の流れに乗り遅れてても島生活、何とかなってます
今日の花壇遊び、通路を少し広くしました
それから花壇上の山(柵の外)
倒れている枯れ竹を積んだり、猪通り道(トンネル)を明るくしたり(^^
左から右下へと道が出来てる
西側里道に向けて、柵沿いを明るくしてます
明日も続きが出来るかな?
こんなに近くまで寄ってきました
始めは遠くからこっちを見ていたけれど
作業している傍に寄ってきて
右に行ったり、左に行ったり
ブロック塀をぴょんぴょんしたり
短く口笛を吹いたりすると、小首をかしげながら、どんどん近づいてくれました
朝の見廻り散歩のときに墓所の扉が開かれていたのを見たので
道具をかかえて修復に行き、ついでに里道も草取りしてたらお相手をしてくれた訳で♪
座り込んで、しばらくバードウオッチングしてました
この出入口をガタガタさせて外すことを学習したようなので(墓所の中を通過!)
里道側を固定することにしました
入ったら、出たところを見付けなければならないのですが
前回壊したところは無事で、他を見廻ったけど判らず・・・
今は蜜柑畑には果実はないので、丸太を転がしてるだけです
しばらく様子見ですね
土日は島内で産業文化祭があったのだけど
我が家の傍は蝋梅と白梅が満開です(手前のモミジの枝も剪定しとかなきゃ)
午前中に「山の上の畑」にブロッコリーの苗を植え
午後からは所用を済ませた後に「兄山」へ
柵の外、今日も眺めるだけ
昨日直した階段の近くの土嚢は今日は無事
見付けられなかった、もう1か所(入り口があれば出口もあるはず)
蜜柑畑の一番上の谷側を広げてました
本来なら白線の所なのに、曲げて広げて(赤い線)
曲げられたのを直すより、天地逆にして、杭も追加して打ち込んで
周りの竹や雑草をチョキチョキして・・・
まだ姿を見ていない猪ちゃん、今度はどのくらいの大きさのが来てるのかな?
今のところ山に近い所での動きみたいだけど、
農道近くに降りて来るのも時間の問題ですね
昨日は雨になる前にと、キャベツや玉葱の所の草取りをして
鋸作業と違って冷えるわ~と兄山に日向ぼっこの散歩
階段側の急斜面の土嚢が落ちていたので(目印)やっぱり猪ちゃん来てるか・・・
墓所の扉も蜜柑畑の柵も開かれた所は見つからず
そのまま里道を上がって・・・やっぱり陽当たりが良いなあ(兄山)
切り拓いて行くとやっぱり何か植えたいよね
でも猪対策をしなきゃだめだし、何もない方が管理は楽ともいえる
眺めただけで帰り
今日は朝散歩のときに再チェック、うん、続けてはきていない
ちょっと用事でHC近くに行ったので、せっかくなのでブロッコリーの苗を買って
雨になってたので植えるのは明日にしましょう
頭の中で野菜畑あれこれ妄想中 (^^
この前兄山(里道)側から通り抜け道でちらりと見えていた海
昨日今日と、我が家側から藪のチョキチョキ作業でしっかり見えるようになりました
どうせなら枯れ竹も潰していき通路をもっと明るくしていきましょう
というのも、昨日八朔の樹に絡まっていた蔓を外すときに落ちた八朔
他にもすでに落ちていたのを食べていた跡があったので
どうかな?と集めてみたところ・・・やはり猪ちゃん食べに来たみたい
あ~あ、またバトル再開かなあ
でね、明るくなったな~と自分褒めしたくなったのが( ^ω^)・・・
2階から眺める花壇の上の方
以前は・・・
山の方は鬱蒼とした竹林
花壇にしてる所もこんな雑木林でした
今は蜜柑畑にしている所も初めは野菜畑でした
その頃からもうトタン板で猪対策してますね
雑木を伐って・・・竹も伐って行き、少しづつ拡げていき
カモミールで雑草対策をしながら花壇を広げていきました
ピンクのカスミソウや白のオルレア程度の花壇から
今では年間を通じて何らかの花が咲いている花壇になりつつあります
時折猪に入られては凹みそうになるけれど
やることが有る日々を楽しんで(雑草との競争メインですが)
さて今年もやっぱり頑張ろう(^^
外は冷え冷えですが(今日も雪がちらつきました)
出掛ける時に車のガソリン残量が少なくなっているのに気付き
でも島内だから大丈夫かな?帰りに給油しよう(時間にゆとりがなく)
途中でまた一目盛り消えて・・・
用事を終えての帰り道、今度はマジサインが出てきた(ヤバ!)
予定より遅くなったので、買い物にも寄らず
一先ず帰宅して昼食を済ませて・・・
財布の中身も冷え冷えだったので、少し暖かくして (><
午後から下り坂だから大丈夫よね、平たんな道だから大丈夫よね
と、冷や冷やしながらガソリンスタンドに無事到着
軽とはいえ、ガソリン代の高騰にも冷や冷や
今日は他にもスマホの充電残量が気が付けば25%切ってたり
少し前にわかってはいたけど、ガソリンにしてもスマホにしても
一気に残量が減る怖さというか、油断大敵ですね
まあ間に合ったけど・・・気を付けてゆとりを持ちましょう
今日は冷たくても晴れていたので花壇をぐるっと見廻りました
ビオラが凍みています
花壇に使っているボールの雨水も凍っています
なんか面白い凍り方 蜂の巣みたい (^^ どうやってできたのかな?
花壇も畑も大丈夫でしたが・・・
兄山に行って見ると、墓所の扉が開かれていました
横の方の枯れ丸太が転がされて斜面を崩しています
蜜柑の方は無事でしたが、階段横の芝桜の所を掘り返されています
なんかね~芝桜を食べる訳でもないのにひっくり返すのはどうして?
このままだと根が乾いて枯れてしまうので、救出し再度埋めておいたけれど
冷たいし乾燥してるし・・・復活できないかも
猪ちゃん、何が目的なの~⁈
で、もう一つ悩み事
gooブログの「メール投稿機能」が3月3日で終了するとのこと
う~ん・・・コンデジが壊れてスマホから画像をアップロードしてるんだけど
どうしようかな~
コンパクトデジカメとはいえ新たに買うのも、痛い出費になるし
そこまでして続ける必要もないし
もうやめようかなあ・・・
今日は外では2・3℃までの世界
こんな日は無理することないよね~と 外作業はお休み
午後からは用事があったので出かけましたが、近いのだけど歩きでなく車
だって風も冷たいんだもん
こんな日は猪ちゃんも大人しくしてるかしら?
見廻りにも出なかったんだけど、多分大丈夫よね
目印のあれこれ、動いてない(^^
珍しく島にも雪が降っています(積もらないけどね)
流石に冷たくって寒くって、部屋に籠っていました
が・・・
樹に残ってるレモンが寒波で凍るといけないので
収穫しに上がりました(山盛り1カゴ程度ですけどね)
ついでに枝の剪定もしておき
ついでに折角動き出したので、これまで見て見ぬふりしていた
花壇2段目上側の猪崩壊斜面の修復にもかかりました
斜面に敷いていた防草シートごと落として斜面もボコボコ
とりあえず、防草シートを引っ張り上げて、斜面に仮置き
通路に落とされた土を百日紅の根元に戻し、通路も均して歩き易く
寒波が通り過ぎたら、ここをもっとスッキリさせましょう
零れ種で百日紅が勝手に増えているのでどこか別場所に移植したいし
斜面をもう少し削って通路を広くしたいと思ってます
寒いから今日はこれで終わり(雪は止んでます)
ついでの作業の方がメインの作業になってしまいました (^^
我が家の防風林となっている竹林
このところの風で枯れ竹が畑の方に倒れていたので
サニーレタスに寒冷紗を掛けた後に竹の処理
花壇入り口のミニバラの所の土留竹が朽ちてきたので更新
ミニバラを植木鉢ごと埋めておいたのですが、浅かった?
土跳ねを防止できるかなとやってみたけど、猪が通ると転がされる (><
割れた素焼きの植木鉢も土留に利用して、さて何植えようか・・・
斜面花壇は深く耕すことは出来ないけれど段差を利用できるよね♪
花壇の上の方(センダンと杉の大木がある所)竹林だったけど
枯れて、倒れて(風で)明るくなったなあ・・・