いろんなおしごとの絵本

2017-08-24 10:13:29 | 本と雑誌

「しょうぼうしのトトフ」

「ぼくのママはうんてんし」

「まないたにりょうりをあげないこと」

「ねぼすけはとどけい」

「いしゃがよい」

「105にんのすてきなしごと」

「スカーリーおじさんのはたらく人たち」

「ノラネコぐんだん パンこうじょう」


絵本「星どろぼう」

2017-08-24 09:42:33 | 本と雑誌

どろぼうは、空の星をぜんぶ自分のものにしようと、ぬすんでしまいました。星がぬすまれたことに気がついた村の人たちは・・・・。子どもの心に夢をそだてるファンタジー。

この絵本もYouCubeあり。

絵本 星どろぼう 第1弾 3:31 第2弾 2:43 第3弾 3:59 第4弾 3:40 第5弾 3:55


絵本「ゆらゆらばしのうえで」

2017-08-24 08:39:39 | 本と雑誌

激しい雨に痛めつけられた橋は1本の丸太だけになっていた。1 匹のうさぎがその丸太の橋にかけこんできたが、後を追いかけたきつねも丸太にとびのった。丸太が大きくはずみ、土手からはずれ、2匹が動くたびにシーソーのようにゆれるのだ。やがて夜になって、丸太のうえで2匹ができるのは、ただ話すことだけだった。

YouCube:絵本「ゆらゆらばしのうえで」前半 5:29   後半 6:29

 

YouCubeに絵本の読み聞かせがあることを知らなかった。親が読んで聞かせなくてもいい時代になっている。有効に活用すべし。

本絵本は、人間関係の教科書と評価する人がいる。

 


日本の歴史 集英社版

2017-08-14 14:16:03 | 本と雑誌

集英社版・学習漫画 日本の歴史

1.日本のあけぼの 原始時代 :旧石器時代、縄文・弥生時代、耶馬台国ヒミコなど

2.大王の国づくり 大和時代 :五人の大王、蘇我氏と物部氏、聖徳太子と冠位十二階など

3.天皇の世紀 奈良時代 :蘇我入鹿、中大兄皇子、大化の改新、壬申の乱、大仏開眼など

4.さかえる貴族 平安時代 :藤原道長と摂関政治、平将門と藤原純友、最澄と空海など

5.武家政治のはじまり 鎌倉時代 :平家と源氏、頼朝と鎌倉幕府、承久の乱、蒙古襲来など戦乱の中で鎌倉仏教が開花

6.北朝と南朝 南北朝時代 :鎌倉幕府滅亡、建武の新政、南朝と北朝の対立、足利尊氏による室町幕府

7.ゆらぐ室町幕府 室町時代:守護の台頭、上杉禅秀の乱、土一揆、応仁の乱など

8.群雄のあらそい 戦国時代 :北条早雲、武田信玄と上杉謙信、毛利元就、織田信長

9.天下統一  安土桃山時代 :桶狭間、長篠の合戦、安土城、本能寺の変、豊臣秀吉

10.江戸幕府の成立 江戸初期 :関ヶ原の合戦、大阪夏・冬の陣、徳川家康の幕府

11.町人の世の中 江戸中期 :産業・商業・交通の発達、元禄文化

12.くずれゆく江戸幕府 江戸後期 :享保の改革、田沼意次と松平定信、天保の改革、大塩の乱

13.近代日本の夜明け 明治時代I :黒船の来航、安政の大獄、薩長同盟、大政奉還

14.西洋に学ぶ 明治時代II :岩倉遣欧米使節、学制公布、鉄道開通、文明開化

15.富国強兵のゆくえ 明治時代III :自由民権運動、憲法制定と帝国議会、富国強兵、日清・日露戦争

16.大正デモクラシー 大正時代 :第一次世界大戦、船成金や米騒動、関東大震災と恐慌、政党政治、市民文化

17.あらしの中の日本 昭和時代 :満州事変、二・二六事件、日中戦争、太平洋戦争

18.新しい日本のあゆみ 現代 :無条件降伏、平和国家建設

 


ひらがな練習帳

2017-08-08 10:05:33 | 本と雑誌

「なぞらずにうまくなる子どもの  ひらがな練習帳」

実務教育出版 筑波大学附属小学校 桂 聖、書道家 永田 紗?

孫に送った。上手になるのは、子どもの時の練習しかない。

「上手に書こう。」と思う気持ちが大切だ!

自分は、読めればよいと思っていたので、一生へただ!

孫には上手な字を書いて欲しい!!

ちなみに、妻は自分より字が綺麗だ。お姉さんたちの影響のようである。

 


チャイクロ

2017-08-04 10:57:56 | 本と雑誌

1.のりもの(じどうしゃ) 

2.のりもの(うみとそら)

3.どうぶつ

4.しぜん(はな・むし・そら)

5.かずとかたち I

6.かずとかたち II

7.かがく(はてな・なぜ?)

8.かたちといろ I

9.かたちといろ II

10.つくって あそぼう

11.ことばともじ

12.にんげんとせかい

発行日 1976年1月10日 改訂版 第4版発行 :No.1,2,3,4,5,6,7,8,9,11,12

発行日 1975年10月1日 改訂版 第3版発行 :No.10

子供と会話するのにいい本だ!考える力もつく!

 


日本の歴史

2017-08-04 10:08:41 | 本と雑誌

学習まんが物語 人物日本の歴史

第1巻① 卑弥呼・倭建命(やまとたけるのみこと):魏志倭人伝、古事記

第1巻② 聖徳太子              :仏教伝来、憲法十七条

第1巻③ 天智天皇・天武天皇:大化の改新、律令政治

第2巻④ 光明皇后               :奈良時代、国分寺・国分尼寺

第2巻⑤ 鑑真(がんじん)       :奈良時代、来日した中国の僧

第2巻⑥ 道鏡                     :奈良時代、僧による政治

第3巻⑦ 桓武(かんむ)天皇    :長岡京(京都府)、平安京、蝦夷(えみし)征伐

第3巻⑧ 最澄(さいちょう)・空海:天台法華宗と真言宗

第3巻 9 菅原道真            :平安時代前期、学問の神様

第4巻10 平将門・藤原純友:平安中期、東国の武士・海賊となった男

第4巻11 紫式部              :平安中期「摂関政治」、源氏物語

第4巻12 源義家              :平安中期

第5巻13 平清盛              :平安後期、保元の乱、平治の乱、太政大臣

第5巻14 源義仲              :平安後期、木曽育ち、倶利伽羅峠

第5巻15 源義経:平安後期、平泉、一の谷、屋島、壇ノ浦

第6巻16 源頼朝:平安後期、壇ノ浦、征夷大将軍、鎌倉幕府

第6巻17 北条政子:源頼朝の妻

第6巻18 親鸞・日蓮

第7巻19 足利尊氏:南北朝時代、征夷大将軍、室町幕府

第7巻20 足利義満:足利尊氏の孫、室町幕府三代将軍、南北朝の統一

第7巻21 日野富子:8代将軍足利義政の妻、応仁の乱

第8巻22 一休・雪舟

第8巻23 北条早雲・毛利元就

第8巻24 上杉謙信・武田信玄

第9巻25 織田信長

第9巻26 豊臣秀吉

第9巻27 淀君

第10巻28 徳川家康

第10巻29 天草四郎

第10巻30 松尾芭蕉

第11巻31 徳川吉宗

第11巻32 伊能忠敬・間宮林蔵

第11巻33 大塩平八郎

第12巻34 吉田松陰:尊皇攘夷運動

第12巻35 坂本龍馬

第12巻36 勝海舟

第13巻37 西郷隆盛

第13巻38 大久保利通

第13巻39 福沢諭吉

第14巻40 伊藤博文

第14巻41 渋沢栄一

第14巻42 野口英世

第15巻43 原敬

第15巻44 宮沢賢治

第15巻45 吉田茂

第8,10,11,13,14,15巻は保管なし。見当たらず。

初期投稿日時:2017-08-03 10:13:54

 

 


しつけ

2017-06-19 03:33:19 | 本と雑誌

3歳から6歳までのしつけ(新版) 幼児教育の会編 誠文堂新光社

昭和53年5月25日 第7版発行

この本は、子供が生まれてから購入した様であるが、残念ながら読んで参考にした記憶はない。古い本でも普遍的なものはあると思うが「しつけ」という言葉は、好きではない。

目次

1 子供の成長

   3才児 --からをやぶる自我--

   4才児 --空をとぶ自我--

   5才児 --小ぶとりの自我--

   6才児 --永久歯を持った自我--

2 遊びの世界

   命令と服従ということ

   団地っ子 --泥んこのねうち--

   けんかをおおいにしよう!

   遊びから子供はアイデアを開発する

   砂場であそぶ子ども

   神経すぎるおかあさん

   子供公園は、殺風景すぎる

   遊び場でない遊び場の魅力

   科学ママとお話し

   お話しと子どもを結ぶもの

3 新しい生活づくりとしつけ

4 3歳から6歳までのべんきょう

5 新家庭論


ある町の高い煙突

2017-04-18 06:33:07 | 本と雑誌

新田次郎の小説「ある町の高い煙突」(出版1978年)が映画化される。

日立市の礎を築いた日立鉱山(現JX金属)が、公害防止のために建設(1914年(大正3年))した、高さ約156メートルの大煙突を舞台にした人間ドラマを描く映画である。

村松克弥監督(54)が13日日立市内で制作発表した。

撮影は来春で暮れに全国公開の予定である。

なお、村松監督は、茨城を舞台にした映画「天心」(公開2013年)、及び「サクラ花−桜花最後の特攻−」(公開2015年)を制作した映画監督である。


食事

2017-03-12 01:16:41 | 本と雑誌

[がんを食事で抑える7つの心がけ]

1.地元近くで採れた旬の食材を摂取。

2.食材は丸ごと食べる。皮まで食べる。

3.体を温める陽性食品積極的に摂る。

4.偏った食べ方は厳禁。バランスのいい「雑食」が効果的。

5.生命力の強い野菜を摂る。

6.動物性たんぱく質は元気の源。

7.食品添加物は摂らないようにする。

死なない食事  フレンチシェフ 神尾哲男 幻冬舎の新刊