第十五章 顕徳(徳を顕らかにする)
古 の善き士為る者は微妙、玄に通ず。
深くして識るべからず。夫れ唯識るべからず。
故に強いて之が 容 を為す。
予たること、冬、川を渉るが若し。
猶(ゆう)たること、四隣を畏るるが若し。
儼(げん)たること、其れ客の如し。
渙(かん)たること、 氷 の将に釈(と)けんとするが若し。
敦(とん)たること、其れ樸の若し。
曠(こう)たること、其れ谷の若し。
渾(こん)たること、其れ濁れるが若し。
孰(たれ)か能く濁れるを以て之を静かにし、徐じょに清からん。
孰か能く安んじて以て之を久しくし、徐じょに生きん。
此の道を保つ者は盈つることを欲せず。夫れ唯盈たず。
故に能く弊(ふる)きをなして、新たに成さず。
古来から、道に通達しているという立派な人は、いかなる不思議なことにも、また、いかなる見事なこと、勝れたことにも通じていないものはない。その奥深い才能、知識、風格等は想像のしようもないものである。
いかにしても、おしはかることができないので、強いてそれを形容してみると、次のようになる。
それは、寒い冬の川の水際まで来たが、この冷たい川の水を、かち渡るべきか、それとも、見合わした方がよいかと、ためらっているような様子に見え、また、四方の国から偵察されていて、隙間があれば、どの方向から侵入して来られるか知れないという不安があるので、そういうことをためらって、慎重に警戒しているようすに見え、また、ある時は、厳然として、客に招待された時のようなようすを示しているときがあり、そうかと見ると、氷が、温かい水の中に溶け込んでゆくように、自分の立場を少しも顧みないで、周囲に同調して行くようにみえる。
ある時は、朴訥な山出しの人物の如く見え、ある時は、広々として、何物も許容する谷のごとき襟度を示し、ある時は、混濁の世情の中に混じり合っているか分らない風をしていることもあるのである。
混濁の世が鎮まるまでの久しい間において、人に安心感を与え、徐々に人が生気を取り戻すことができるようにするには、いかなる人に期待することができるであろうか。
天地自然の道を、常に守っているものは、何事に対しても、充分だというところまでは行わない。
何となく、もの足りない所までにして、充分という所まで行わないようであるが、それは、大抵は見通しをつけているからである。
この、何事も充分という所まで行わないという方法は、新しいところがなく、華々しいところがなく、目立たないが、堅実であって、常にものごとを成就させているのである。