第三十七章 為政(政を為す道)
道は常に為すこと無くして為さざること無し。
侯王(こうおう)若し能く之を守れば、万物将に自ずから化せんとす。
化して作さんと欲すれば、吾将に之を鎮むるに無名の樸を以てせんとす。
無名の樸、亦将に欲せざらんとす。欲せざれば静を以てするなり。
天下将に自ずから正まらんとす。
この章は、無為無欲の道、すなわち、樸の道を以て治むれば、民は自然に従って快育を遂げ、天下は正しく治まるものであることを説く。
道は、常に自らなすことはないのであるが、万物は、自然の法則という、道によって、それぞれ成長を遂げることになるのであるから、
道は為さざることなし
ということになるである。
侯王が、もし、
道は、無為にして万物を化す
という道理に則って、自ら奢ることなく、また、民を使役したり、税を負担させたり、禁令を出したりすることを少なくすれば、民は生業が営み易くなり、万物が自ら成長を遂げるように、みずからの力を充分発揮することができるようになるのである。
無名の樸は、名の無いあら木のことであるが、ここでは、外見は華やかなところ、人をひきつけるようなところのない、道を喩えていう。