不思議活性

老子道徳経 69


 第六十九章 玄用(玄を用いる兵法)

兵を用いるに言えること有り。
吾、敢えて主為らず、而して客為(かく た)り。敢えて寸に進まず、
而して 尺 に 退 くと。
是を、行くに行無く、攘(かか)ぐるに 臂 (ただむき)無く、
仍(ひ)くに敵無く、執るに兵無し、と謂う。
禍は敵を軽んずるより大なるは莫(な)し。敵を軽んずるは吾が宝
を 喪 うに幾し。
故に、兵を抗げて相加(あいのぞ)むに、哀れむ者は勝つ。

 古の兵家の言葉として、次のようなことが伝えられている。
 もし兵を用いなければならぬことがあるときは、我からは決して兵を挙げてはいけない。先方から仕向けられたときに、やむことを得ず受けて立つようにせよ。一寸と雖も進むことは、いやしくもしてはいけないが、退くことならば、何尺にても退くようにせよ、と。

 故に、やむを得ずして兵を挙げたならば、敵を軽視することのないように、常に兵の艱苦を思い、慈の心をもって哀れむようにするものは、兵を傷つけることも、物資の損害も少なくてすむわけである。これに反して敵は、無理をして戦いを挑んでいるのであるから、その状態を長く続けることは困難であり、自軍の中に不平や、不和を生じるようになって、自ら敗れ去る公算が多いから、慈の心のある者、哀れむ者は勝つということになるわけである。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「老子道徳経」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事