お盆の連休も終盤の日
夫と横浜日帰りデートをしました(^_^)
まずは 根岸の駅からバスに乗って”三渓園”へ・・・
こちらは実業家の原三渓という人が様々な歴史的に価値の高い古建築を移築して集めた場所です
16日までだったのですが、横浜開港150周年記念ということで初の全棟一般公開でした
17の建物のうち、10棟は重要文化財だそうで‥
岐阜の白川郷から移築された合掌造りの住宅 鎌倉の東慶寺の旧仏殿
横笛庵 草庵風の建物で内部も素敵でした
三重塔と、そこから見下ろした園内
いちばん観たかった”臨春閣” もとは紀州徳川家初代徳川頼宣の別荘だったそうです
畳の並び方が独特ですね。進んで一段あがって上段の間になります 襖絵は狩野派の方のものです
上段の間から見える景色
”白雲邸” と 中の水屋
ここは三渓が亡くなるまでの20年を過ごした住居だったそうで。そんな文化財とはつゆ知らず、
私は若い時、毎年この白雲邸と月華殿などでのお茶会に行ってました。この水屋で社中の方々とひそひそ話したりしたなあ‥
とても懐かしかった (* ́ _ ̀*)
アップダウンの道をハイペースで歩き回ったあとは、三渓記念館の涼しいお部屋の中でゆっくりお抹茶をいただきました
立礼席のしつらえ お菓子は京都で作られた餡入り落雁でした
三渓園を後にしてしばらく歩いたところにあるお寿司屋さん”美奈登”でランチタイム
ランチのにぎり寿司です こはだの入ったにぎりってひさしぶりです!
次に行ったのは桜木町から歩いて パシフィコ横浜へ・・・
天気もよく暑くて、途中スタバで休憩
大っきいゼリーがゴロゴロの”コーヒーゼリーフラペチーノ”
私はみなとみらい地区は初めて足を踏み入れました
”海のエジプト展”を堪能いたしました!詳細はこちら
海底に沈んだ古代都市から引き上げられた遺物がたくさん観れました
イケメン顔のスフィンクスに会えましたよ
中の写真はありませんのでポスターのところでパチリ
さいごは中華街へ・・
上海料理の”三和楼”さんで夕飯
いろんな種類を食べようと、コース料理にしました
三種前菜盛り合わせ と フカヒレスープ
えびと龍井茶(ろんじんちゃ)の香り炒め イカのチリソース炒め
豚バラの煮込み
パーコーと海鮮団子の揚げ物 チャーハン
フルーツ 杏仁豆腐
歩きにあるき、この日はかなりの運動量でしたが、
最後の中国料理でチャラって感じです(笑)
でも久しぶりの横浜で楽しかった!
関帝廟
にほんブログ村
最新の画像[もっと見る]
- さくら咲く♪ 12年前
- ニチニチさん美味しかった~♪ @ 国立 12年前
- サルドゥバンさんのパン♪ 12年前
- グラニーバッグ♪ 12年前
- グラニーバッグ♪ 12年前
- グラニーバッグ♪ 12年前
- 桃の節句♪ 12年前
- 桃の節句♪ 12年前
- 桃の節句♪ 12年前
- 桃の節句♪ 12年前
いま手許にその名も『原三渓』という竹田道太郎の著した新書があります。昔の金持ちと違って最近の金持ちは手前の利益ばかりを考えるエゴイスト揃いでケチくさいように思いますが、僕が知らないだけで、そうでもないのかな。とまぁふわのたさんは普段非公開のとこもみられてよかったですね。お気に入りのおうちはみっかったかな。
あら!『原三渓』興味がおありなのですね!それとも著者の竹田氏が新聞社の方だからかな!?なんてサグリを入れたりして(笑)
これじゃいけないのでしょうけど、なんでも観るものに対しての教養はさくっとつかむ位で、観て感じて味わうだけって感じです(^_^;)
でももう少し原三渓さんがケチだけではないのか掘り下げようかしら・・(笑)
あちこち欲張ったので17棟をほんの数時間で見て回って”飛脚”にでもなった感覚でした(笑)
それぞれの建物の中から見る景色はどれもステキで建物の配置も考えられて決めているんだなあと実感しました(ё_ё)
岡崎さんもぜひ行ってみてください!
紅葉の頃もステキかも・・☆
自分は小さい頃から社会人になるまで、根岸のちょっと先の洋光台という場所に住んでいたので、よく本牧の三渓園、プールに行きました(^^)
今も仕事で三渓園手前まで行くことがありますo(^-^)o
お寿司屋さんは三渓園から桜並木がある通り?だったでしょうか・・美味しいお寿司と綺麗な景色に癒されますね(^^)
原富太郎みたいに恵まれたとこに養子に行きたいですね。そこであらゆる本を読む時間を貰って教養っつうもんを身に付けてみたいです。ま、ちょっとした夢です。
その道沿いにお寿司屋さんはありましたよ~(^_^)
三渓園は四季折々お花も楽しめるようで
近くにあれば何度も訪れたくなりますね
横浜って古くからの歴史があるところや、みなとみらい地区のように思いっきり現代のところ、そして海外の雰囲気が漂うところなど・・それぞれ味わいがありますねっ!
スパさんいいところでお育ちになりましたね(ё_ё)
本って知識も付くし、いろいろ想像できて夢が広がりますよね~
私も岡崎さんのように夢を見まーす!乙女のようにな~んて(笑)