マコちゃんです

いつも応援ありがとうございます
東北地方及び長野県北部の大地震への義援金、救援物資
世界の旅へ出かけよう
MIKIちゃん被災地のボランテアご苦労様でした。

先輩の
フォト ギャラリー 「高原季彩」素敵な写真がいっぱいです
今日の写真は上田市塩田、前山寺は藤の名所として知られている。
(未完成の完成塔)といわれる三重塔と本堂の庭の間に植えられてる。
5月中旬が見頃でツツジやボタンも同時に楽しめます。
可笑しな日本人(弟)ブラジルへ親の反対を押し切って1973年1月7日に移民船最後のブラジル丸で移住
現在はブラジルで農業を
さかのぼる事1908年(明治41年)4月、東洋汽船の笠戸丸が最初の移民船
ブラジル移民160余家族、781人を乗せて神戸を出港これが第1回目のブラジル移民が
1972年(昭和47年)11月25日最後の航海まで21年間で、
6万2800人の日本人が中南米に移住したそです。
当時サントスまで約45日の航海だったと聞きます。
戦後、日本人の海外移住が再開されてから、横浜港は「移住の窓口」としての役目を果たし、
そこで1956年に開設されたのが、横浜移住あっせん所だった
その後、横浜移住センターと改称、さらに1971年には海外移住センターと改称された。
1972年11月25日ブラジル丸(移民)最後横浜港より出港、
翌年1973年1月7日太平洋を横断、パナマ運河通過、ブラジル、サントス入港約45日の船旅
1989年4月に里帰り今回2度目の里帰り、弟も年をしたなと感じる。
29日に高校時代恩師M先生の葬儀に参列、同級生との再会懐かしく飲み会で盛り上がったり、
従兄弟の再会、従姉妹会、これで最後になるのか?本人は10年後に会えれば良いなと言い残し昨日帰国
成田空港から23時間中東ドバイ回りでリオデジャネイロ~クリチバーに帰りました。
兄の私としては台風が去った後のようです。

世界5大モーターショーのひとつである
デトロイト.モーターショウ2011

よろしかったらポチっとお願いします。