おばばの冷や水発信

年に数回 思い出した時にゆるく更新しています。そろそろ〇桶に片足突っ込んでます。

七つの会議

2019年02月08日 | 映画・DVD・映像
池井戸潤氏の原作
とはいえ 原作読んでおりません。 
すみません。
映画としては 役者が揃っていて それはそれは迫力がありました。
最後の最後まで じっくり見ちゃった! という感じです。


及川光博さん
この作品にひときわ光る ミッチー!!
(すみません。 ミッチーファンです。)
弱い 好い人の役なのですが 
よりそれを際立たせるような周りの役者陣に脱帽です。

野村萬斎さん
顔が七変化ですよね。
さすが直面(ひためん)の狂言役者

香川照之さん
この二人の関係はいったい?
と 思わせる予告編ですが、へぇ~~~~そうなんだ?!
そこが また良かったです。

ほかにも
多くの名優 怪優勢ぞろいです。
誰を主人公にしても また作品ができそうなくらい濃い!

とにかく
いずれが狐か狸か?
そして 隠蔽体質とは??
という 最後の野村萬斎さんの長いセリフが語る一つ一つが
心に響きました。

身につまされてしまう方もいると思いますが
じっくり向き合うべき作品の一つだろうと思います。

外国映画はもちろん好きですが
やっぱり日本人ですからね!
邦画面白い!


次は 邦画にするか アニメにするか 洋画にするか・・・
迷い中
見たい映画がいっぱいなのに 時間がない!
トホホホホ

Off We Go!

2019年02月08日 | 映画・DVD・映像
公開初日に見てきました。
メリー ポピンズ!!

ハッピーな映画でした。

さてさて まずは 主人公メリーポピンズ役のエミリー ブラントさん
予告編の英国英語発音でやられました!!
もともと英国人ではありますが、映画の中の発音をいつもの発音と違えてる。
さすが役者!
おそらく 「メリーポピンズ」を意識しての今回の発音と思います。
私が真似しようとしても 真似できない発音です。
それが また この映画を作り上げるにあたって大切なのでは?と思いました。
ただ、 その後 ちょっとだけCMの日本語吹き替えを聞いたら そのエミリー ブラントがこだわった「発音」の意味が
消えてました。
ただの 優しい 不思議なナニーじゃないのです。
それが 発音に表れていると思うのだけれどね・・・。
もうちょっと 意識してほしかったなぁ。
吹き替え残念。

言葉のもつ音の楽しさは 字幕版の楽しさです。
そして メリルストリープさんの「訛り」もまた楽しかったです。
いったいどこの「音」を持ってきたのかしら?
彼女もまた 役柄で発音や言い回しを変えてくるので 今回も楽しませていただきました。

メリー ポピンズといえば 有名な歌がいくつかありますが
今回は どうかな・・・
歌い継がれるかしら?
Spoonfull of sugar
Supercalifragilisticexpialidocious
Chim Chim Cheree 等々
子供たちにも歌われてきた曲があります。
今回の曲は素敵ですが 難しいかなぁ・・。
そんな気がしました。

監督の ロブ マーシャルさん。
Chicago の映画版!
色々ダメだしされてるようですが 私は NINEが結構好きです。




A Star is Born

2019年02月07日 | 映画・DVD・映像
1月は 熱と激しい咳と戦っていたので 2本しか見れませんでした。

レディ ガガ主演です。
レディガガは もちろん 監督兼 出演のブラッドリー クーパーの歌のうまさは鳥肌モノです!

でも!!!
ああああごめんなさい!
でもね!!


ボヘミアン ラプソディ 見た後では
迫力 負けです。
ボヘミアン ラプソディが私にとっては圧倒的すぎました。
公開タイミング 悪かった???

2月に入って 既に一本見てます。
明日も見る予定なので 明日 2本分書きます。

今は 仕事の休憩中
無駄に良いスピーカーが置いてあって
Queen の Made in Heaven 聴いてます。
いい曲ばかりの反面 拭い去りたい でも 懐かしく 愛しい過去も蘇ってきます。
居ても立っても居られない気持ちです。

こんな夜更けに

2019年02月07日 | 映画・DVD・映像
映画を見てますが全然更新しませんでした。
まずは 1月中に見ました。

こんな夜更けにバナナかよ

実話だそうです。

筋ジストロフィーと言う病名を知ったのは自分が9歳くらいだったと思います。
親戚の家に置いてあった筋ジストロフィーの子供の実録本(?)だったと思います。
10歳くらいで発症
それからの症状の進行具合が書かれていました。
誰がかいたのかは記憶にないですが
病名は頭に残りました。
自分が 9歳で 10歳くらいで発症したらどうしようと言う恐怖や不安もあったからです。

大泉洋さん を始め 役者さん達が良かったです。
障がいを持つ 本人 家族、地域 まだまだ互いの壁は厚いような気がします。
身体的な障がい だけでなく 精神的、、
子供達が多くやってくるので 私には避けて通れません。
でも この映画の主人公のように 周りの人たちのように 本音と そこから笑顔が出たらいいです!

ちなみに 我が家も夜更けの 理不尽な要求あります。
1番多いのは 猫さん達の
こんな夜更けに 「....!!!かよ!」
くっさ〜〜いので 寒い中起き出して清掃します。
夜更けはやめてね!

二回目のボヘミアンラプソディ

2018年12月31日 | 映画・DVD・映像
巷では クリスマスイブを祝い
みなさんが あたたかな食卓を囲むころ、
ボヘミアンな私は ひとり映画館におりました。
二回目の ボヘミアンラプソディです。

さあ
二回目ということもあって
一回目では 気が付けなかったことや
もっと詳しく見極めたかった表情や 設定や
そして 猫達等々
見てまいりました。

実際にはいないけれどの役柄の マイクマイヤーももう一度見たかった一つです。
声を聴きながら どこかにマイクマイヤーが隠れていないか?
それを 探したのですが 
Dr. Evelの ちょっとエキサイティングな声が?
でも さすが マイクマイヤーさん!
隠してましたねぇ。

そして
やっぱり フレディの声って 特殊なんですよね。
音域といい 音の広がり 含み
そんなところも フレディは フレディであります。

途中 ボロボロ泣いてはいましたが
エンドロールは誰もいなかったら号泣ものですね。

Don't stop me now!
からの
Show must go on.

ああああああああ!!!
フレディ あなたは永遠に続くのであります。
まだまだ あなたは続いていくのであります。

では 3回目はあるでしょうか?
たぶん ないです。
改めて QueenのCDを聞き、 DVDを見て
やっぱり!!! を堪能したいと思います。

今年はわりと映画館に足を運ぶことができました。
仕事が午後からの時に午前中に行ってみたり
休みの日に半分映画に費やしたり。。

新しい住まいにはテレビはなく
近くにTSUTAYAがないので 以前のようにDVDを簡単には借りられませんが、
家で見ると やれ 猫があれしろ これしろと言ってきたり
何か やることができたりで落ち着きません
ゆっくり腰を据えて約2時間座れるには 映画館は私にはありがたい場所です。
来年も映画を見ます。

さてさて
本当は 今日あたり レディガガの映画を見たかったのですが
休みに入った気のゆるみで風邪をひき
熱もあり
咳もあります。
しばらく ゆっくりすることにします。

私は マリアカラス

2018年12月31日 | 映画・DVD・映像
少し前になります。
マリアカラスの映画は 女優さんが演じた映画も見たことはありますが 今回のはドキュメンタリー映画
本人の映像 そして 手紙をもとにして作られています。

マリアカラスは 私の母が好きでしたので
子供のころから 家でレコードを聞かされていました。
子供のころには きれいな声なのか どうなのか?もわかりませんでしたが
長じるにつれ 色々なオペラを見て 様々な歌手の声を聴くにつれ
マリアカラスの特異性 彼女ならではの演技力 迫力 深みがわかるようになりました。

実際
映画の中に流れてくるアリアは まさに圧巻で
そしてやっぱり うまい!! と思わせるものがあり、
格の違いを感じさせました。


Nut Cracker

2018年12月04日 | 映画・DVD・映像
12月も バタバタしております。
もう ヘロヘロ・・といいつつ時間を見つけて映画館に!
朝イチ映画は くるみ割り人形と秘密の王国を見てきました。
12月のバレエの定番は くるみ割り人形ですね。

トラディショナルな設定から
現代にとか
クララが出たり 出なかったり
または ロックな感じとか。。。
定番だからこそ 色々な演出もまたトライされているのが興味深い作品です。

で、 映画!
雪景色のロンドンが 映し出されます。
え? こんなに雪が降るところだったっけ?
なんて 思いながら。

このファンタジー仕立ての映画は楽しかったです。
やってくる子供たちに勧めています。

ところで
最近イギリス英語率の高い私であります。
たまたまだと思いますが、英語の癖や音の違いを楽しむのもまた最近の私の映画熱を高めてくれるのであります。

で!
次は!
二人の新旧歌姫の映画が2本! 同じ日に公開です。
さあ どちらから見ようか!?

和敬清寂

2018年11月30日 | 映画・DVD・映像
昨日 樹木希林さん
と 黒木華さんの 日日是好日を見ました。
これも 予告からずっと見たかった映画です。

予告編で 樹木さんが
「畳は6歩で」とおっしゃいました。
ああ 表千家だな。
そう思った瞬間 どうしても見たくなりました。
ただ、こちらの方がボヘミアンラプソディよりも 早い公開でしたので、
見ないうちに終わってしまったらどうしようと
ドキドキでした。

私は 高校生の時から結婚するまでしばらく茶道を習っていました。
実は 餡子もお餅も大嫌い。
今も 自分から決して買わない。
甘味処に仮に入ったとしても コーヒーを注文します。
お土産等で 和菓子を頂いた時は 誰かに差し上げる程苦手です。
その私が何故 お茶を習ったのか?
当時頭でっかちだった私は 何かの本から「茶道」に行きつき
本を読み進めるうちにお茶の心が大好きになりました。
そして 母のお友達が表千家のお茶の先生であったこともあり、通い始めました。
ですから 主人公演ずる 黒木 華さんの 習得から気づきの過程がよくわかりましたので
とても 身近な映画でした。

一期一会の意味の大きさ 深さも 年を取るごとにしみじみとわかります。
鶴見辰吾さん演じる 華さんのお父さんの死が 私の父の死に重なりました。

樹木希林さんの 優しい やわらかいお点前
そして 演技とは思えないほどの自然さが大変印象深い 良い映画でした。
樹木希林さん ありがとうございました。

それと同時に・・
どうも 樹木希林さんの 「ジュリー!!」コールの 「フレディ~!!」コールが聞こえてきます。
それは きっと あの人のせいかなぁ・・と
大好きなブロガーさん ひさ〇さんを思うのであります。(笑)


You're the champion!

2018年11月30日 | 映画・DVD・映像
フリー時間ができた手始めは映画です。
ようやく ボヘミアンラプソディを見ることができました。
とはいえ、朝イチの回に行き、その後 午後から仕事ではありました。

Queen にまつわる思い出は 私にとって 多すぎまして、書ききれないのですが、
キラークィーンを初めて聞いた時 音に共感し、
ボヘミアン ラプソディを聞いた時に クラシック要素とロック要素の素晴らしい融合に心震えました。
おおおおおお!!! これだ!! なんて思ったのを覚えています。
本当に 心が震えました。

次々に繰り出される Queenの音楽に打ち震えました。

今回 出てこなかった曲に Balcelona という曲があります。
バルセロナオリンピックに向けて フレディと オペラ歌手の モンセラート カバリェとのデュエット曲です。
彼は これをバルセロナオリンピックで歌うことなく亡くなりました。
数年前にバルセロナに行ったとき 頭の中でこの曲がずっとリフレインしていました。

興奮冷めやらぬ思いで仕事場につき、スタッフさん達に映画の話をしましたら
「へぇ そうなんですね。
そういえばニュースでも やってましたよね。
良い映画らしいですね。」
・・・って 若い人には Queenは 過去のグループであり、
マイケル ジャクソンの方が馴染みが深いそうです。
そもそも ロックは聞かない?
いえいえ そんなカテゴリーに当てはまらない良さが・・・なんて 言っても無駄でした。
世代ってやつですね。
まあ 音楽とはそういうものです。

フレディ! 本当に You were 。。いえいえ 私の心の中では まだまだ貴方は現役です。
You are the champion! であります。


コーヒーが冷めないうちに

2018年09月25日 | 映画・DVD・映像
暇があると映画
普段テレビは見ませんのでね
今まで あれこれと自分に理由をつけていたわけです。
今年に入って12本目です。

いつも会えると思うと間違いで
ついつい 言いそびれているうちに疎遠になってしまったり
永久の別れになってしまったりね

この年になると いっぱいあります。

とても とても とても後悔した別れはいくつかありあす。
会っておけばよかった
話しておけばよかった
でも もう間に合わないのです。

ですから
ふと思い出したら 必ず連絡したり
会いに行ったり
話すことにしています。
感謝は必ずその時に伝える

でもね
わかっているけれど
やっぱり大切な人に言いそびれる事ってたくさんあるのですよね。
この映画も 泣きました。
泣いた後に ほっこりほっこり 心が温かくなって
そうだ! 大事な人を大切にしよう。
自分が生きている限り 伝えよう。
そんな気持ちになりました。

最近
娘と母親の映画が続いているように思い、
ますます 娘達が愛おしくて 愛おしくて、、、
やっぱり自分の子供は 愛おしいのですね。

来月会いに行くのが 今からものすご~~~~~く 楽しみです。
次の映画は何かな?