手仕事しましょう♪

子どもを取り巻く生活、遊びにかかわる手仕事をしてみたい、作ってみたい大人を応援する手仕事講師のブログ

mistylakeのジョンちゃんへ

2005-07-13 21:57:29 | その他いろいろ
これが日本の贈り物につけるのし紙です。
説明すると長いけど、りポンのようにほどける白と赤の水引(紙のひも)が結んである絵は、何度あってもいいお祝い事につけるもの。本当は絵じゃなくて本物の水引を結びます。これは簡略式。あんまり安いものには今はつけません。
出産お祝い、入学お祝い、結婚記念、などなどと書きます。
お年玉を入れたり、お礼、謝礼などもこの袋に入れます。そのための小さな袋もあります。

固く結んだまま、水引が上を向いているものは、婚礼用。二度とない幸せを祝うもので、もう一度結べないようになっているのね。
結婚祝いと書きます。

お葬式には白と黒の水引のものを使います。書くのは
ご霊前・・・仏教、神道などでなくなってすぐの場合
ご仏前・・・仏教、神道などでなくなって49日以降の場合
お花料・・・キリスト教や、その他の宗教の時

などとなっています。わかったかなー


藍のたたき染め体験授業

2005-07-13 19:44:07 | 紅花日記
7月12日5・6時間目
朝のうちに1回の花壇から藍のプランターを持って3階の非常口に上げてもらいました。この藍の葉を使ってたたき染めをします。前回の天然防虫スプレーの効果か、卵が孵化することはありませんでしたが、相変わらず大量の卵が産み付けられています。
YさんとWさんが授業直前まで一枚一枚を手で払ってくれていました。

午前中にはYさん、Tさんが布を160枚分に切り分けてくださいました。ご苦労様でした。
1枚はおうちに持ち帰り用。
麻の混紡のもう1枚はクラスごとにパッチワークして大きな布に仕上げ、後日廊下のガラス窓に飾ってもらい、学年最後には謝恩会の飾り付けの一部にしてもらおうと計画しています。

はじめに子供達に手順を説明した後、各自で藍の葉を取りに行きました。自分のデザインに合う大きさや色の葉を選んできて教室に戻ると、新聞紙の上に布、布の上に藍の葉を乗せます。そのまま乗せてもいいし、はさみで切ってもいいでしょう。いろんなもようにしたら、新聞紙ごとクリアファイルに挟み込み、ファイルの上から木槌で静かに叩きます。




静かに叩いて、葉の形をそのまま写し取る子、かなづちのヘリが模様になっておもしろいと、小さな三日月のような模様をたくさん作る子、切り張りしてキャラクターを作る子もいました。
先生方も、初めての体験。
学校中にドカンドカンといっせいに子供たちが叩く音が響きます。

お母さん方にはその間に残りの鉢の葉をみんな摘み取ってきていただきました。
全部を水洗いしたら、ジューサーミキサーに少量の水を入れ、どろどろの液体にします。それをさらしで作った袋にいれ、絞って染液をつくりました。

そこに布を浸しておきました。たたき染めをした後の布を染めてみたり、間違って自分のたたき染め用の布を浸してしまって、後からその布にたたき染めをした子もいましたが、ちゃんとどちらもきれいにそまりました。

出来上がったものを机に並べてみてみると、どれひとつとして同じものがなく、個性一杯、藍の葉の美しさそのままのステキな作品が出来上がりました。
今は緑色のきれいな葉のいろですが、時間経過とともに緑の色素は退色し、インディゴの色だけが残ります。
終了後に、図工の先生や校長先生も見に来て下り、子供達の作品に驚きとお褒めの言葉をいただきました。

インディゴの時間経過を子供達にも見てもらおうと思うので、これから学年内でパッチワークのボランティアを募集します。ご協力よろしくお願いいたします!!
Yさん、Tさん、Wさん本当にお疲れ様でした。

藍で染めた布

買出し

2005-07-09 21:39:05 | その他いろいろ
ものづくり人に欠かせないものは、材料の買出し。材料なくしてものは作れません。どんな材料にしようか、見ながら考えたり、定期的に新商品をチェックしたり。
楽しくもあり、苦しくもあり。

今日は吉祥寺のアナンダにフェルト用ニードル
吉祥寺ユザワヤで藍のたたき染め用の白生地選びと各階のチェック。
浅草橋で袋類その他
浅草で染物材料

の予定で外出。ところが、また前回の新大久保同様土曜日に外出してしまったので、ユザワヤと浅草橋はすごい人出です。レジ待ちが長い長い。
そして浅草は市が立っている時期でした。お年を召した方々がたくさんいらっしゃって、思うように前に進みません。
そして染料の藍熊さんはお休み。いやー

私が浅草橋でビーズを買い始めた頃は店内は同じ年頃の奥さんばかりでしたが、今はお年を召した方々で、ちゃんと穴が見えるんでしょうかと思えるお年頃の皆さんも、ぎゅうぎゅう詰めの店内にいらっしゃってとても気を使います。つぶさないかと・・・
それと、ほほえましい若いカップルがお互いのアクセのお見立てをしたりしています。それは今までない光景でした。手作りアクセサリーは全年代に浸透してきているんですね。

スーパーやユザワヤのレイアウトや売り場をちょくちょく変えるのは誰?きっと男の人でしょ。
何のためなんでしょうか。女性は目新しさよりも、いつものものがいつものところにあるという安心感が買い物の条件として重要じゃないですか?
買い物時間の短縮にも欠かせないのですが。。。。

本当にユザワヤは物のありかがわかりません。今日も毛糸売り場が変わっていて迷いました。
このユザワヤ、15年前には売り場の人中年女性が多く、手芸の達人やユザワヤ大好きで働いている人ばかりでしたから、何を聞いてもよくご存知で、1を聞いて10を知らせてもらいました。


ところが今は、品物のありかを聞いてもその品物が何かわからず、私が説明するという状況に立場が逆転している。人も少なく、聞きづらい。布売り場は、理由がわからないが2フロアーにまたがっていて、上下行ったりきたりすることになるというのに、会計は各フロアーでしないといけないので、延々とレジに並ぶことになってしまいます。
文句ばかり言っていますが、時は金なり。今日の大半をユザワヤに費やしてしまいました。

買えなかったものもどっさり。交通費ばかりかかるので、次は通販!!



避虫剤

2005-07-07 02:32:05 | 紅花日記
色々調べた結果、手元にある材料で以下のものを作りました。

酢 大さじ1・唐辛子2本・焼酎50cc・牛乳 大さじ2 重曹小さじ1 水5倍

これにレモングラスのエッセンスを4滴混ぜて藍の葉にスプレーしてきました。虫の嫌がるものではあるかもしれませんが、卵に効果があるのかどうか、まだ未知数。
明日、様子を見てみます。これで少し少なくなってくれればいいのですが。。。
写真の葉に滴っているのが薬です。