今日は天気が良かったので、川口市内で昼食にオムライスを食べてから、車を北に走らせ、見沼たんぼへ行ってみることにした。
まず、さいたま市緑区にある「見沼自然公園」へ向かい、その駐車場へ車を駐めようとしたが、ゴールデンウィークのこととて、なかなか空いていなくって、ぐるっと回って、やっと空きスペースを見つけた。
駐車してから、中央の池まで向かう途中にベニシジミを見つけて、まずカメラに収めた。池には、カルガモが二羽いただけだったが、それもシャッターを切っておいた。
その後、公園内を巡っていったが、ツツジの花がきれいに咲いている。その周辺に、ヒメウラナミジャノメが飛んでいたので、シャッターを切った。
さらに、公園周辺の畑地も巡ってみたが、とても暖かで、汗ばむくらいだ。そこには、モンシロチョウ、キアゲハ、ヤマトシジミ、キタキチョウ、ツマグロヒョウモン♂、キタテハが飛んでいたので、順次追いかけてカメラに収めていったが、モンシロチョウとキタキチョウは撮り逃がした。
その後、園内へと戻ってきたが、ツツジの花が咲いている周辺にハルジョオンの群落があり、蝶がいくつか飛んでいて、アゲハ系の蝶も見られたので、そこにとどまってしばらく蝶を撮ることにした。
まず、ハルジョオンで吸蜜していたアオスジアゲハを何枚も接写させてもらった。次に、ツツジの花に寄ってきたジャコウアゲハをカメラに収めていたら、ナガサキアゲハのオスが吸蜜に来たので、それにもシャッターを切った。続いて、ハルジョオンの群落にダイミョウセセリが飛んできて、翅を休めたのでカメラに収めさせてもらったが、それ以外にもヤマトシジミやヒメウラナミジャノメ、ベニシジミがいくつも飛び交っていた。
そうしているうちに1時間半を過ぎたので、場所を変えるために隣接している「さぎ山記念公園」の方へと歩いて行った。そして、周辺の畑地を巡ってみたが、菜の花がたくさん咲いていて、モンシロチョウが飛び交っている。さらに進と、ヤマトシジミやベニシジミ、ツマグロヒョウモンのメス、ヒメウラナミジャノメ、キタキチョウ、アオスジアゲハがいたが新しい種類には出会わなかったので、20分ほどで、「見沼自然公園」の駐車場へと戻ってきた。
その後、帰途に就いたが、天気にも恵まれ、12種類の蝶にも出会えて、とても良い散策となった。
人気blogランキングへ→
国内旅行ブログランキング⇒
まず、さいたま市緑区にある「見沼自然公園」へ向かい、その駐車場へ車を駐めようとしたが、ゴールデンウィークのこととて、なかなか空いていなくって、ぐるっと回って、やっと空きスペースを見つけた。
駐車してから、中央の池まで向かう途中にベニシジミを見つけて、まずカメラに収めた。池には、カルガモが二羽いただけだったが、それもシャッターを切っておいた。
その後、公園内を巡っていったが、ツツジの花がきれいに咲いている。その周辺に、ヒメウラナミジャノメが飛んでいたので、シャッターを切った。
さらに、公園周辺の畑地も巡ってみたが、とても暖かで、汗ばむくらいだ。そこには、モンシロチョウ、キアゲハ、ヤマトシジミ、キタキチョウ、ツマグロヒョウモン♂、キタテハが飛んでいたので、順次追いかけてカメラに収めていったが、モンシロチョウとキタキチョウは撮り逃がした。
その後、園内へと戻ってきたが、ツツジの花が咲いている周辺にハルジョオンの群落があり、蝶がいくつか飛んでいて、アゲハ系の蝶も見られたので、そこにとどまってしばらく蝶を撮ることにした。
まず、ハルジョオンで吸蜜していたアオスジアゲハを何枚も接写させてもらった。次に、ツツジの花に寄ってきたジャコウアゲハをカメラに収めていたら、ナガサキアゲハのオスが吸蜜に来たので、それにもシャッターを切った。続いて、ハルジョオンの群落にダイミョウセセリが飛んできて、翅を休めたのでカメラに収めさせてもらったが、それ以外にもヤマトシジミやヒメウラナミジャノメ、ベニシジミがいくつも飛び交っていた。
そうしているうちに1時間半を過ぎたので、場所を変えるために隣接している「さぎ山記念公園」の方へと歩いて行った。そして、周辺の畑地を巡ってみたが、菜の花がたくさん咲いていて、モンシロチョウが飛び交っている。さらに進と、ヤマトシジミやベニシジミ、ツマグロヒョウモンのメス、ヒメウラナミジャノメ、キタキチョウ、アオスジアゲハがいたが新しい種類には出会わなかったので、20分ほどで、「見沼自然公園」の駐車場へと戻ってきた。
その後、帰途に就いたが、天気にも恵まれ、12種類の蝶にも出会えて、とても良い散策となった。
人気blogランキングへ→
国内旅行ブログランキング⇒