ガウスの旅のブログ

学生時代から大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。現在は岬と灯台、歴史的町並み等を巡りながら温泉を楽しんでいます。

5月の秋ヶ瀬公園の散策

2016年05月14日 | 散策
今日は、天気がまずまずだったので、昼食後に車を西に走らせ、秋ヶ瀬公園へ向かうことにした。外環の下道を走り、美女木の交差点で右折し、国道17号線バイパスを北向した。途中から、左にそれ、荒川の秋ヶ瀬橋の手前から、下におりて、荒川河川敷にある秋ヶ瀬公園へ到着したが、土曜日のこととて、駐車場はとても混んでいた。それでも、ピクニックの森に一番近いところになんとか一台分のスペースを見つけて、車を駐めることができた。
 天気は薄曇りだったが、陽が差してきて、暑い感じさえする。例のように、防虫スプレーを手足に散布してから、長靴に履き替え、カメラを携えて、ピクニックの森の中へと入っていった。最初にコミスジが飛んでいるのを発見し、葉上に止まったところをカメラで捉えた。
 さらに森の奥へと入っていくと池のほとりにヒメウラナミジャノメが数頭飛んでいて、じっくり観察しながら、シャッターを切った。そうとているとダイミョウセセリが勢いよく飛んできたので、追いかけて、カメラに収めた。暖かいので、蝶の動きも活発のようだ。
 もっと奥へと進んでいくとイチモンジセセリが葉上に止まっていたので、接写した。周辺には、ヒメウラナミジャノメやコミスジ、ダイミョウセセリの姿を散見する。
 続いて、木立の間を勢いよく飛んでいる蝶がいくつか目に入った。しかし、あまりのすばやさになんという蝶か確認できない。しばらく、そこにたたずんで、じっくり観察することにした。そうしていると、アオスジアゲハがいることを目撃したが、近くに止まってくれなかったので撮りにがした。
 さらに、上空を飛んでいる白っぽい大きめの蝶に気が付いた。目を凝らしてみるとアカボシゴマダラの春型のようだがなかなか止まってくれない。歯がゆく思っていると、近くにキタテハが止まったので、望遠で捉えた。次に、キアゲハも葉上に翅を休めたのでなんとか撮影した。
 続いて、イチモンジチョウも下りてきて、葉上に止まったので、カメラに収めることができた。
 そうこうしていると最前から上空を飛んでいたアカボシゴマダラの春型が近くの葉上に止まったので、注意深く接近したが、しばらく動かなかったので、何回も接写した。その撮影中の至近距離にアゲハチョウも止まったので、こちらもいっしょにカメラに収められた。
 その途中、樹上の高いところにアカボシゴマダラの夏型が止まったが、こちらはうまく望遠で捉えられなかったのは残念だ。
 その後、森の中を一周したが、チョウジソウ、スイカズラ、ハルジョオンなどの野草が色とりどりに咲いていたものの、蝶はそれ以上新しいものには出会えなかったので、森を出てグランド脇の方へ行ってみることにした。
 そうするとモンシロチョウがゆるやかに舞っているのを見つけたが、止まってくれないので撮り逃がした。
 続いて、スイカズラのはなが咲いている近くでアサマイチモンジを発見し、何回かシャッターを切らせてもらった。
 公園脇の水田の方へ行ってみるとモンキチョウやキタキチョウが飛んでいたので、葉上に止まったところでシャッターを切っておいた。
 その後は、新しい蝶にも巡り合わなかったので、三ツ池の方をゆっくりと回っていったが、多くの家族連れが、遊んでいる。天気の良い土曜日なので、とても盛況なのだ。
 それから、グランドの脇を通って、駐車場に戻り、2時間ほどの散策を終えたが、計14種類の蝶と出会えたのでまずまずではなかったかと思う。
 帰路は、秋ヶ瀬橋のたもとから国道17号バイパスに出て、来た道を戻っていったが、さしたる渋滞もなかったので、順調に走り、途中のディスカウントショップで買い物をしてから自宅に戻った。

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ