ガウスの旅のブログ

学生時代から大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。現在は岬と灯台、歴史的町並み等を巡りながら温泉を楽しんでいます。

旅の豆知識「国定公園」

2017年06月22日 | 旅の豆知識
 日本国内をいろいろと旅する時に、「国立公園」と同様に「国定公園」を訪れることが結構あると思います。日本では、よく知られた存在で、共に「自然公園法」で規定されているのですが、「国立公園」が、国が指定して、国が管理しているのと違い、「国定公園」は、「国立公園」に準ずるものとされ、国が指定するものの、管理は都道府県に任されているのです。
 しかし、「国立公園」と同じように、「国定公園」の中にも、普通地域と特別地域(風致の維持に重要な地域が指定され、その重要度により第一種から第三種までの区分がある)があり、さらに、特別地域の中で、特に重要なところが、特別保護地区となっているのです。
 つまり、より貴重な自然や景観が保護されている、特別保護地区も「国定公園」の中にもある場合があり、そのようなところを意識的に訪ねてみると、「国立公園」と変わらない大きな感動が得られるかもしれませんよ。

〇「国定公園」とは?
 日本では、1957年(昭和32)に公布・施行された「自然公園法」の中で、「国立公園に準ずる優れた自然の風景地であつて、環境大臣が第五条第二項の規定により指定するものをいう。 」(第2条3項)と規定しています。
 歴史的に見ると、昭和時代中期の1950年(昭和25)の「国立公園法」の改正によって国立公園に準ずる地域を指定する制度が設けられ、同年7月の琵琶湖国定公園、佐渡弥彦国定公園、耶馬日田英彦山国定公園の3ヶ所が指定されたのに始まります。
 その後、「自然公園法」に受け継がれ、徐々に指定が増えていきましたが、中には国立公園に昇格したり、編入されたりしたものもあり、2016年(平成28)3月25日に、京都丹波高原国定公園が指定されて、差し引きして計56ヶ所になりました。
 これ等の公園は、国が指定し、所在の都道府県が管理ていて、総面積で1,409,725ha(2017年3月31日現在)あり、国土面積に対する割合は約3.7%で、年間利用者数は2億7,730万人(2014年度)です。
 国定公園の保護区分は、大きく分けて普通地域、特別地域、特別保護地区、海域公園地区の4つがあり、その状況に応じて風致景観の維持が図られてきました。

☆日本の「国定公園」一覧
・暑寒別天売焼尻国定公園(北海道) 1990年8月1日指定 面積43,559ha
 【主要な地域】暑寒別山地、雨竜沼湿原、天売島、焼尻島、ルーラン奇勝など
・網走国定公園(北海道) 1958年7月1日指定 面積37,261ha
 【主要な地域】網走五湖、小清水原生花園、天都山など
・ニセコ積丹小樽海岸国定公園(北海道) 1963年7月24日指定 面積19,009ha
 【主要な地域】ニセコ連峰の一部、積丹、小樽海岸など
・日高山脈襟裳国定公園(北海道) 1981年10月1日指定 面積103,447ha
 【主要な地域】日高山脈、襟裳岬、アポイ岳など
・大沼国定公園(北海道) 1958年7月1日指定 面積9,083ha
 【主要な地域】渡島駒ヶ岳、大沼
・下北半島国定公園(青森) 1968年7月22日指定 面積18,641ha
 【主要な地域】仏ヶ浦、恐山、大間崎、尻屋崎など
・津軽国定公園(青森) 1975年3月31日指定 面積25,966ha
 【主要な地域】岩木山、十二湖、深浦海岸、十三湖など
・早池峰国定公園(岩手) 1982年6月10日指定 面積5,463ha
 【主要な地域】早池峰山
・栗駒国定公園(岩手・宮城・秋田・山形) 1968年7月22日指定 面積77,140ha
 【主要な地域】栗駒山地、夏油温泉、鬼首温泉郷、鳴子峡、小安峡など
・蔵王国定公園(宮城・山形) 1963年8月8日指定 面積39,635ha
 【主要な地域】蔵王山、山寺など
・男鹿国定公園(秋田) 1973年5月15日指定 面積8,156ha
 【主要な地域】入道崎、一ノ目潟など
・鳥海国定公園(秋田・山形) 1963年7月24日指定 面積29,030ha
 【主要な地域】鳥海山、象潟、飛島など
・越後三山只見国定公園(新潟・福島) 1973年5月15日指定 面積86,129ha
 【主要な地域】越後三山(八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳)、奥只見ダム周辺
・水郷筑波国定公園(茨城・千葉) 1959年3月3日指定 面積34,956ha
 【主要な地域】筑波山、霞ヶ浦、十二橋周辺、鹿島神宮神域、犬吠埼など
・妙義荒船佐久高原国定公園(群馬・長野) 1969年4月10日指定 面積13,123ha
 【主要な地域】妙義山、荒船山、佐久高原など
・南房総国定公園(千葉) 1958年8月1日指定 面積5,690ha
 【主要な地域】富津岬、鋸山、洲埼灯台、白浜、太海、鴨川、小湊、鵜原、御宿、鹿野山、清澄山など
・明治の森高尾国定公園(東京) 1967年12月11日指定 面積770ha
 【主要な地域】高尾山
・丹沢大山国定公園(神奈川) 1965年3月25日指定 面積27,572ha
 【主要な地域】丹沢湖、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳、大山など
・佐渡弥彦米山国定公園(新潟) 1950年7月27日指定 面積29,464ha
 【主要な地域】佐渡島、弥彦山、米山、福浦八景など
・能登半島国定公園(石川・富山) 1968年5月1日指定 面積9,672ha
 【主要な地域】能登金剛、曽々木海岸、禄剛崎、内浦海岸、能登島、雨晴海岸など
・越前加賀海岸国定公園(石川・福井) 1968年5月1日指定 面積20,596ha
 【主要な地域】加佐ノ岬、片野鴨池、東尋坊、北潟湖、亀島、鉾島、武周ヶ池、呼鳥門、越前岬など
・若狭湾国定公園(福井・京都) 1955年6月1日指定 面積19,194ha
 【主要な地域】気比松原、三方五湖、蘇洞門、冠島など
・八ヶ岳中信高原国定公園(長野・山梨) 1964年6月1日指定 面積38,957ha
 【主要な地域】八ヶ岳山麓、霧ヶ峰、蓼科高原など
・天竜奥三河国定公園(長野・静岡・愛知) 1969年1月10日指定 面積25,756ha
 【主要な地域】天竜峡、佐久間ダム、茶臼山高原、鳳来寺山など
・揖斐関ヶ原養老国定公園(岐阜) 1970年12月28日指定 面積11,345ha
 【主要な地域】揖斐峡、関ヶ原古戦場跡、養老渓谷など
・飛騨木曽川国定公園(岐阜・愛知) 1964年3月3日指定 面積18,074ha
 【主要な地域】飛水峡、藤倉峡、中山七里、鬼岩公園、蘇水峡、日本ラインなど
・愛知高原国定公園(愛知) 1970年12月28日指定 面積21,740ha
 【主要な地域】猿投山、岩屋洞、段戸山、長ノ山湿原、段戸裏谷、三河湖、香嵐渓など
・三河湾国定公園(愛知) 1958年4月10日指定 面積9,457ha
 【主要な地域】知多半島、三河湾一帯、三ヶ根山、渥美半島、日間賀島、佐久島、篠島など
・鈴鹿国定公園(滋賀・三重) 1968年7月22日指定 面積29,893ha
 【主要な地域】御在所山、宇賀渓、石水渓など
・室生赤目青山国定公園(奈良・三重) 1970年12月28日指定 面積26,308ha
 【主要な地域】室生高原、香落渓、赤目四十八滝、青山高原など
・琵琶湖国定公園(滋賀・京都) 1950年7月24日指定 面積97,601ha
 【主要な地域】琵琶湖(竹生島、海津大崎など)、比叡山、比良山地、野坂山地、伊吹山など
・丹後天橋立大江山国定公園(京都) 2007年8月3日指定 面積19,023ha
 【主要な地域】天橋立、大江山、経ヶ岬、世屋高原など
・京都丹波高原国定公園(京都) 2016年3月25日指定 面積68,851ha
 【主要な地域】京都北山、芦生原生林、八丁平、美山かやぶきの里、北村など
・明治の森箕面国定公園(大阪) 1967年12月11日指定 面積963ha
 【主要な地域】箕面の滝など
・金剛生駒紀泉国定公園(奈良・大阪・和歌山) 1958年4月10日指定 面積23,119ha
 【主要な地域】金剛山、生駒山
・氷ノ山後山那岐山国定公園(兵庫・岡山・鳥取) 1969年4月10日指定 面積48,803ha
 【主要な地域】氷ノ山、那岐山、天滝渓谷、芦津渓谷、神鍋高原、瀞川平、阿瀬渓谷、蘇武岳など
・大和青垣国定公園(奈良) 1970年12月28日指定 面積5,742ha
 【主要な地域】大和三山一帯の丘陵地
・高野竜神国定公園(奈良・和歌山) 1967年3月23日指定 面積19,198ha
 【主要な地域】高野山、護摩壇山、龍神峡
・比婆道後帝釈国定公園(広島・島根・鳥取) 1963年7月24日指定 面積8,416ha
 【主要な地域】帝釈峡、比婆山、道後山、吾妻山など
・西中国山地国定公園(広島・島根・山口) 1969年1月10日指定 面積28,553ha
 【主要な地域】恐羅漢山、冠山、寂地山、三段峡、匹見峡、寂地峡など
・北長門海岸国定公園(山口) 1955年11月1日指定 面積12,417ha
 【主要な地域】青海島、須佐湾など
・秋吉台国定公園(山口) 1955年11月1日指定 面積4,502ha
 【主要な地域】秋芳洞、景清洞、大正洞、秋吉台など
・剣山国定公園(徳島・高知) 1964年3月3日指定 面積20,961ha
 【主要な地域】剣山、べふ峡、一宇峡、祖谷渓、大歩危、小歩危など
・室戸阿南海岸国定公園(徳島・高知) 1964年6月1日指定 面積6,255ha
 【主要な地域】室戸岬、千羽海崖、橘湾、蒲生田岬、伊島、竹ヶ島海中公園、日和佐海岸など
・石鎚国定公園(愛媛・高知) 1955年11月1日指定 面積10,683ha
 【主要な地域】石鎚山、瓶ヶ森、伊予富士、二ノ森、面河渓など
・北九州国定公園(福岡) 1972年10月16日指定 面積8,249ha
 【主要な地域】皿倉、平尾台、企救、高塔
・玄海国定公園(福岡・佐賀・長崎) 1956年6月1日指定 面積10,158ha
 【主要な地域】若松北海岸、芥屋大門、虹の松原、唐津湾など
・耶馬日田英彦山国定公園(大分・福岡・熊本) 1950年7月29日指定 面積85,024ha
 【主要な地域】耶馬渓、英彦山、鷹ノ巣山、八面山など
・壱岐対馬国定公園(長崎) 1968年7月22日指定 面積12,630ha
 【主要な地域】壱岐、浅茅湾など
・九州中央山地国定公園(熊本・宮崎) 1982年5月15日指定 面積27,096ha
 【主要な地域】市房山、五木、五家荘、米良荘、綾照葉樹林帯など
・日豊海岸国定公園(大分・宮崎) 1974年2月15日指定 面積8,518ha
 【主要な地域】日豊海岸、枇榔島など
・祖母傾国定公園(大分・宮崎) 1965年3月25日指定 面積22,000ha
 【主要な地域】祖母山、高千穂峡など
・日南海岸国定公園(鹿児島・宮崎) 1955年6月1日指定 面積4,598ha
 【主要な地域】青島、鵜戸神宮、都井岬、志布志湾岸など
・甑島国定公園(鹿児島) 2015年3月16日指定 面積25,288ha
 【主要な地域】海鼠池、貝池、鹿島断崖、鹿の子断層、珊瑚礁など
・沖縄海岸国定公園(沖縄) 1972年5月15日指定 面積19,152ha
 【主要な地域】真栄田岬、恩納ビーチ、万座毛、与那覇岳、辺戸岬など
・沖縄戦跡国定公園(沖縄) 1972年5月15日指定 面積8,130ha
 【主要な地域】ひめゆりの塔、摩文仁など

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ