↓の画像は道路側から撮ったものです。
那須町商工会発行
〇芦野宿と伊王野の里ガイドブックには・・・(全文掲載させていただきます。)
ここは奥州街道のとおる、芦野からすこしはなれた、とても小さな村です。
ここに、人間にばけるという、ヘビの夫婦がいました。
ヘビ夫婦は、いろいろな人間にばけていました。いまは百姓夫婦にばけました。
「ねえ、おまえさん、百姓にばけたのはいいけど、百姓の道具がぜんぜんないよ」
「どっからか、かりてこよう」
夫婦は、近くの家にかりにいきました。
「すンませんが百姓道具を貸してくれませんか」
「あぁ、いいよ」
うまく、夫婦は百姓道具をかりてきて、それから毎日いっしょうけんめい、働きました。
そばを通りかかる人はみんな、声をかけていきました。
「やァ、ごせえが出るネ」
「まったくだ。まったくだ。あんたらこの村じゃ、いちばんの働きもンだがな」
「いやぁー」
夫婦は村でとても人気者になりました。ところがあるばん、
きょうあったことなどをはなしているうちに、なにがおもしろかったのか、
ふたりで、ゲラゲラわらいだしました。
「わっはっは」
「おっほっほ」
すると、夫婦とももとのヘビにもどってしまいました。あまりわらいすぎると、
もとのすがたになってしまうのです。
夫婦は、こっそり村をでて、1里(4キロメートル)ほどはなれた山の中のほらあなににげていきました。
そのころ、村ではふたりがいなくなったので、心配していました。
ヘビ夫婦は、また人間にばけようと話をしていました。
「ねぇ、おまえさん、こんどはどんな人にばけるかねぇ」
「そうだな、くすり売りにでもばけてやるか」
こうして、くすり売りにばけ、村にいきました。
そしてまた、村に住みついて、くすり売りをはじめました。
夫婦は、またこの村の人気者になりました。というのは、
貧しい人びとにはくすりをただであげていたのです。
この村にすみついてからちょうど2週間たって、
つい、あることからわらいがとまらなくなってしまいました。
それでまたヘビのすがたにもどってしまいました。しかたないのでまた、
山のほらあなににげていきました。
ほらあなの中で、ヘビ夫婦はまた、なににばけようかとそうだんしました。
いろいろはなしあい、かんがえた末、海から魚や海草を買い入れてきて売ることにしました。
そこで夫婦は、魚や海草を買い入れて、また村にいきました。
村では、魚や海草などめずらしいため、みんなよってきました。
それに安かったので、よろこんで買ってくれました。
こうして、村人にもすっかりなれたというときに、また、わらいがとまらなくなり、
もとのヘビのすがたになってしまいました。ところが、ヘビのすがたにもどるところを、
こんどはとおりかかった村人にみられてしまいました。村人は、
「これはたいへんだ。みんなにおしえなければ」とびっくりして逃げていきました。
そして村にいき、みんなにはなしました。するとひとりが、
「土ンなかにうめたらどうだんべか」
「うんだ、うんだ」
と、はなしの結果、ヘビ夫婦を土の中にうめてしまいました。
ところが、ヘビをうめたところに、いつのまにか2つに石ができていました。
1つは大きく、1つはそれよりもやや小さいのでした。村人はみな、ふしぎがりました。
うめられたヘビ夫婦がうらんで石になって出てきたのではないかと考えました。
それからというもの、村人は石のそばをとおるのをさけ、きみわるがりました。
こんな出来事があって1ケ月すぎたある夜、石のところから子どもの泣き声がきこえるのでした。
毎晩、泣き声はきこえました。村人はきみわるくなりました。
それでこうして村の人全部があつまって話し合いをしているのです。
「どうすべか。このままじゃ、きみわるくて夜なんか、ねらんねべな」
「うんだ、うんだ」
「どうだべか、芦野から坊さまをよんで、お経でもあげてもらうべか」
「うんだ、そうすべ」
ということになって、芦野の宿へお坊さんをよびにいきました。
そしてお坊さんにお経をよんでもらいました。
それからは子どもの泣きごえもきこえなくなりました。
しかしまた、小さな石ができたそうです。
それでも村は平和になりました。
現在、夫婦石という集落があり、ここに、その石がいまでも実在する。
みよといしの方面へお越しの際はぜひご覧ください。
大きな石と小さな方の石が、よるになるとくっついてしまうという話もある。