栃木の木々 

栃木県の風景。

2022.12.22  鹿沼市 次石山と周辺風景

2022-12-24 | 鹿沼・粟野

 

鹿沼市 次石山と周辺の風景

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.12.15 鹿沼市 油田・酒野谷の風景

2022-12-17 | 鹿沼・粟野

鹿沼市油田の風景

酒野谷の風景

日光連山がうっすらと見える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.12.15 佐野市(田沼)栃本から見えた富士山

2022-12-17 | 佐野・葛生・田沼

佐野市栃本から見えた富士山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる山だったので調べてみた 鹿沼市 次石山

2022-12-16 | 鹿沼・粟野

気になる山だったので調べてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.12.9 鹿沼市から日光の山々

2022-12-09 | 鹿沼・粟野

 

 

鹿沼市から日光の山々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.12.1 小山市 毘沙門山古墳

2022-12-07 | 小山市

■説明板・・・
●栃木県指定史跡 毘沙門山古墳(びしゃもんやまこふん)昭和32年8月27日指定


この古墳は、帆立貝式(ほたてがいしき)の前方後円墳で、墳丘は南東に面している。

前方部と後円部の南側から南西部の裾部が削平されているが他の部分は原形をほぼ保っている。

古墳の正確な規模は不明であるが、周湟(しゅうこう:古墳の周囲にめぐらした溝)確認調査によると

推定全長41.2m、後円部径34m、高さ5.18mで周湟幅は約1.2mである。

この時の調査で周湟内から壺形(つぼがた)、甕形(かめがた)、高杯形(たかつきがた)の土師器(はじき)や

円筒埴輪片が出土しており、これらの出土遺物から築造時期は5世紀後半と考えられる。


栃木県教育委員会・小山市教育委員会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする