栃木の木々 

栃木県の風景。

那珂川町馬頭 和見の田園風景 27.6.24

2015-06-26 | 那珂川・馬頭・小川

栃木県那珂川町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂川町馬頭 馬頭・矢又の田園風景 27.6.24

2015-06-26 | 那珂川・馬頭・小川

栃木県那珂川町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂川町馬頭 松野の田園風景 27.6.24

2015-06-26 | 那珂川・馬頭・小川

栃木県那珂川町

松野はとちぎのふるさと田園風景百選の地。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂川町小川 片平の田園風景 27.6.24

2015-06-26 | 那珂川・馬頭・小川

栃木県那珂川町

片平はとちぎのふるさと田園風景百選の地。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂川町 馬頭高校 27.6.24

2015-06-25 | 那珂川・馬頭・小川

栃木県那珂川町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂川町 新那珂橋なくなりました。 27.6.24

2015-06-24 | 那珂川・馬頭・小川

栃木県那珂川町

↓新那珂橋があったころの風景。道と川百選の標柱も写っています。

http://blog.goo.ne.jp/gekkoukame2484/e/1941fdcbe231beccfb49e0681be22f02

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら市氏家 上町・上野交差点の風景 27.6.24

2015-06-24 | さくら・氏家・喜連川

栃木県さくら市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沼市 我が家のアジサイ色づく 27.6.16

2015-06-16 | 鹿沼・粟野

栃木県鹿沼市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須町 伊王野の屋台 27.6.14

2015-06-14 | 那須町

栃木県那須町

道の駅にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須町 芦野ふるさとまつり 27.6.14

2015-06-14 | 那須町

栃木県那須町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光市 六方沢橋と霧 27.6.7

2015-06-09 | 日光・今市・藤原・足尾・栗山

栃木県日光市

橋の欄干が高く補強されていました。これで安心して橋上から六方沢を望めます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光市 道と川百選 川俣温泉川治線 標柱 27.6.7

2015-06-09 | 日光・今市・藤原・足尾・栗山

栃木県日光市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光市 川治ダム 27.6.7

2015-06-09 | 日光・今市・藤原・足尾・栗山

栃木県日光市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光市 道と川百選 霧降高原道路 標柱 27.6.7

2015-06-09 | 日光・今市・藤原・足尾・栗山

栃木県日光市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光市 栗山 平家杉 27.6.7

2015-06-08 | 日光・今市・藤原・足尾・栗山

栃木県日光市

■説明板・・・
●栗山村指定文化財 天然記念物 平家杉
▲樹高約30m▲枝張り 東西約20m南北約20m▲根廻り10m▲目通し7m▲樹齢600年以上(推定)
伝承
此の地に逃れた平家の落人が、昔日の栄華を偲び、一門の運命を占って此の杉を植えたという。杉は年々生長したが平家の世は還らず、杉の実が落ちても子杉が生えないので、一名「子無し杉」ともいう。
昭和50年3月20日 栗山村教育委員会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする