goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木の木々 

栃木県の風景。

はがき絵 とちぎのふるさと田園風景百選の地 鹿沼市 亀和田町 用水竣工記念碑

2025-01-21 | 絵など

記念碑には次のように刻まれています。
●小倉川沿岸用水幹線改良事業
竣功記念碑
栃木県知事 従四位・勲四等 半井清書
●碑文
下野国稲葉村地方は地味肥沃管内に冠たり然るに大正12年関東大震災以降唯一の水源たる小倉川の水量著しく涸渇し稲葉村壬生町及南押原村に渉る水田587町歩は年々旱害(かんがい→ひでりのこと)を蒙り其の減収巨額関係町村の疲弊困憊見るに忍さるものあり滋(さんずいがない。)に於てか官民協力以て県営用水幹線改良事業を起■延長1000間の一大集水渠開鑿(しゅうすいきょかいさく?)の計畫(計画)を樹て事業費拾?五萬円を以て昭和6年3月28日起工し仝(どう→同)8年3月31日竣功したり今や湧水豊富如何なる旱魃(かんばつ)と雖も(いえども)用水不足の惨を免かれ(まぬがれ)農業の改良発展に資するところ亦大なるへく後世子々孫々其の恵■を享受するを得へし之れ則はち事業竣工に際し記念の為の此の碑を建つる所以(ゆえん)なり

上都賀郡南押原村・下都賀郡稲葉村 小籔耕地整理組合
栃木県耕地課長 山元昇 撰文

昭和8年5月
建碑寄贈者 工事請負人 田嶋組
同  日本ヒューム管株式会社

●正確ではありませんが、この様な内容です。碑文はカタカナになっていますが、読みにくいのでひらがなにしました。明治6年に栃木県が成立しているのに、昭和8年頃に下野国という名称を使っていたんですね。国道293号線を走っているときに、異様な建造物を何度となく見てはいましたが、今回見てきて納得しました。竣功・竣工と使い分けていますが、意味は同じだそうです。)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はがき絵 とちぎのふるさと... | トップ | はがき絵 とちぎのふるさと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵など」カテゴリの最新記事