栃木の木々 

栃木県の風景。

はがき絵 茂木町 茂木駅

2023-11-08 | 絵など

茂木町 茂木駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はがき絵 鹿沼市 お店

2023-11-07 | 絵など

鹿沼市 お店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.5 鹿沼市 散歩の風景

2023-11-06 | 鹿沼・粟野

 

↓消防署前のハナミズキの紅葉

 

 

↓消防署のエノキの黄葉

 

↓ソバの実

 

↓アサガオ

 

↓ソバ畑の紅葉

 

↓イヌタデ

 

↓黒川から小藪山に落ちる夕日

 

↓鹿沼市 道と川百選の地

遠くの山は古賀志山

 

2023.11.5 鹿沼市 散歩の風景

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はがき絵 日光市 戦場ヶ原から男体山

2023-11-06 | 絵など

日光市 戦場ヶ原から男体山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮市 赤川ダム 夕景 以前の画像 27.8.7

2023-11-05 | テレビ用のスライド画像

栃木県宇都宮市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はがき絵 日光市 光徳牧場

2023-11-05 | 絵など

日光市 光徳牧場

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はがき絵 足利市 西場町風景

2023-11-04 | 絵など

足利市西場町 小坂の山ふたつ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沼市 運動公園の紅葉 20.11.10

2023-11-04 | 栃木県の紅葉

栃木県鹿沼市

運動公園の紅葉。昨日2020.11.18運動公園の紅葉を見に行ったが、葉っぱがかなり落ちてしまった。以前に撮った画像をのせる。加工画像も入ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光市・鹿沼市 黒川の紅葉 22.11.16

2023-11-04 | 栃木県の紅葉

↓鹿沼市板荷 黒川 日蔭橋 上流

↓鹿沼市板荷 黒川 堂坂橋 上流

栃木県日光市・鹿沼市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はがき絵  鹿沼市 町の風景       

2023-11-04 | 絵など

鹿沼市 町の風景

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.3 本日 鹿沼市上殿町 黒川沿い 散歩

2023-11-03 | 鹿沼・粟野

↓左方向に谷倉山がうっすらと見える

↓高鳥屋山に日が落ちる

↓シラサギ・カルガモ

↓山は古賀志山

↓上殿町から男体山

手前は川化山・石尊山

その手前は岩山

 

2023.11.5 鹿沼市上殿町 散歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はがき絵 さくら市 早乙女の桜並木

2023-11-03 | 絵など

さくら市 早乙女の桜並木

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益子町 綱神社と大倉神社 26.2.22

2023-11-03 | 益子町

栃木県益子町

■説明板・・・
●大羽地区の文化財について
○国指定重要文化財 地蔵院本堂(じぞういんほんどう) 1棟 附 旧壁板1間分
桁行5間(12.18m)梁間(9.74m)単層屋根入母屋造 銅板葺(杮葺:こけらぶき)
本堂は、以前に存在した一村山尾羽寺の阿弥陀堂として建立されたものと推定されるが、その建立年代は不明である。しかし、木割の細い構造で洗練された斗栱(ときょう:建築部材の一部)や簡単な桟唐戸等、及び内部の波形連子欄間、一木造の斗栱等の手法は室町期の特徴をよく示している。なお、板壁に「命緑三壬刁三月三日」の墨書がある。(昭和37年6月21日指定)

○国指定重要文化財 綱神社本殿 1棟
桁行3間(4.56m)梁間1間(1.97m)三間社流造 茅葺(かやぶき)
本殿は、地蔵院本堂とほぼ同時期の建立と推定される。勾配の大きい茅屋根に対し柱の木割は細く軸部向揺柱の大面とり、頭貫の端の彫刻等は室町期の特徴を顕著に表している。特に、勾欄(こうらん)、脇障子、扉装置などは優美であり、総体素木造りの整った形態である。(昭和37年6月21日指定)

○国指定重要文化財 綱神社摂社大倉神社本殿 1棟 附 前机 1脚
桁行1間(1.58m)梁間1間(1.40m) 一間社流造 茅葺
本殿は、もと大倉村(現在地より約1km西北)の愛宕神社本殿にあったものを、明治42年に現在の綱神社境内に移築し合併したものである。建立年代は不明であるが、斗栱、木鼻(きばな)、破風(はふ)、懸魚(げぎょ)等いずれも室町期の手法であり、小本殿ではあるが雄建の風をよく残している。なお、本殿内前机(幣束台)裏面に「大永七年●十月十七日」の墨書がある。(昭和37年6月21日指定)

○栃木県指定史跡 宇都宮家の墓所(うつのみやけのぼしょ)鎌倉時代~明治時代
宇都宮朝綱(宇都宮家第三代城主)は、この大羽の地に隠世(かくりよ=常世)するとともに、この地に宇都宮家累代の墓域を造営した。東西約80m、南北約40mあり、初代宇都宮宗円(兼綱?)から三十三代正綱に至るまでの五輪塔が30余基並んでいる。しかし、いずれも無銘であるため誰がどの五輪塔という確たるものもなく、信用に足る記録もない。また五輪の組み合わせ方も長い年月のうちに入れ違いを生じているが、今後の研究を待たねばならないところである。なお、初代宗円から二十二代国綱までは宇都宮城主であったが、二十三代義綱に至るまでは水戸家の客分であった。(昭和42年1月20日指定)
栃木県教育委員会・益子町教育委員会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はがき絵 那須烏山市 志鳥 斜め大杉

2023-11-02 | 栃木県の紅葉

那須烏山市 志鳥 斜め大杉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はがき絵 宇都宮市 お店

2023-11-02 | 絵など

宇都宮市 お店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする