gooブログはじめました!

伊吹山や上高地などの山の花を紹介します.

オケラ

2013-03-29 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館

オケラはキク科の薬用植物です.本州から九州,朝鮮半島,中国東北部に分布し,やや乾いた草地に自生する多年生草本です.学名はAtractylodes ovata(Thunb.)DCで,atractylodesが総苞の形から紡錘の意味,ovata(卵円形の)の1ことから,総苞が卵円形で,紡錘形の植物の意,和名は古名をウケラい言うが,はっきりしない.花期9-10月.



オキナグサ

2013-03-28 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館

オキナグサ(翁草)はキンポウゲ科の薬用植物,有毒植物です.本州から九州に分布し,日当たりのよい低地の草原に自生する多年生草本です.学名はPulsatilla cernua(Thunb.)Bercht. et C.Preslで,pulsatillaが打つ,鳴るの意味,cernua(点頭した,前かがみの)で,花が前かがみに咲き,花形を鐘に喩えた植物の意.花期は4-5月.





オオボウシバナ

2013-03-27 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館

オオボウシバナ(大帽子花)ツユクサ科の植物です.ツユクサの変種で,栽培され青色染料に利用される一日花です.学名はCommelina communis L. var.hortensis Makinoで,CommelinaがCommelin氏,communis(普通の),hortensis(園芸種の)の意味から,園芸種で,普通何処にでもあり,Commelinに因む植物の意.和名は大きな帽子のような花のこと.花期は7-8月.


オグルマ

2013-03-26 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館

オグルマ(小車)はキク科の薬用植物で,北海道から九州,中国,朝鮮半島に分布し,田の畔や川岸などの湿地に自生する多年生草本です.学名はInula britannica L. subsp.japonica(Thunb.)Kitam.で,inulaが古代の植物名,britannica(イギリスの),japonica(日本の)の意味から,日本の,イギリスに因み,古代の植物名の植物の意.和名は花形を車に見立てた.花期は7-10月.