オオベンケイソウ 2013-03-25 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館 オオベンケイソウ(大弁慶草)はベンケイソウ科の薬用植物です.中国原産で大正年間に渡来した多年生草本です学名はSedum spectabile Boreauで,sedumが座る,spectabile(壮観の)のことから,花が壮観で,この種類に岩や壁を這い上る種類がある植物の意.和名は大きな弁慶草のこと.花期は9-10月. 集散花序が壮観 エビスグサ 2013-03-24 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館 エビスグサ(夷草)は別名ロッカクソウで,米国原産の1年生草本です.享保年間に中国より渡来した薬用植物です.学名はCassia obtusifolia L.で,cassiaがギリシャ語kasia(この植物名),obtusifolia(葉の先端が鈍形の)の意味から,葉の先端が鈍形で,植物名カシアの意.和名は蛮夷より渡来した植物のこと.花期は7-8月. ウマノスズクサ 2013-03-23 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館 ウマノスズクサ(馬鈴草)はウマノスズクサ科の蔓性の有毒植物です.本州の関東以西,九州,中国に分布し,原野に自生する多年生草本です.学名はAristorochina debilis Sieb. et Zucc.で,aristorochinaが最も良い出産, debilis(貧弱な)の意味から,草姿が貧弱で,軽い出産させる植物の意.和名は実が馬の首にかける鈴に似ていることによる.花期は6-8月. イブキジャコウソウ 2013-03-23 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館 イブキジャコウソウ(伊吹ジャ香草)はシソ科の薬用植物で,北海道,本州,九州,朝鮮半島,中国,ヒマラヤに分布し,日当たりの良い岩地に自生する小形低木です.学名はThymus quinquecostatus Celak.で,thymusが香りを漂わす,quinquecostatus((5本の主脈があり)の意味から,葉に5本の主脈があり,香りを漂わせる植物の意.和名は伊吹山に自生し,良い香りのする植物のこと.花期は8月. ウスベニアオイ 2013-03-22 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館 ウスベニアオイ(薄紅葵)はアオイ科の薬用植物で別名マローです.南欧州原産の2年生ないし多年生草本です.学名はMalba sylvestris L.で,malbaが不明,sylvestris(森林性の,野生の)の意味だが,意味不明.和名は花色が薄い紅色のアオイのこと.花期は6月 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »
エビスグサ 2013-03-24 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館 エビスグサ(夷草)は別名ロッカクソウで,米国原産の1年生草本です.享保年間に中国より渡来した薬用植物です.学名はCassia obtusifolia L.で,cassiaがギリシャ語kasia(この植物名),obtusifolia(葉の先端が鈍形の)の意味から,葉の先端が鈍形で,植物名カシアの意.和名は蛮夷より渡来した植物のこと.花期は7-8月.
ウマノスズクサ 2013-03-23 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館 ウマノスズクサ(馬鈴草)はウマノスズクサ科の蔓性の有毒植物です.本州の関東以西,九州,中国に分布し,原野に自生する多年生草本です.学名はAristorochina debilis Sieb. et Zucc.で,aristorochinaが最も良い出産, debilis(貧弱な)の意味から,草姿が貧弱で,軽い出産させる植物の意.和名は実が馬の首にかける鈴に似ていることによる.花期は6-8月. イブキジャコウソウ 2013-03-23 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館 イブキジャコウソウ(伊吹ジャ香草)はシソ科の薬用植物で,北海道,本州,九州,朝鮮半島,中国,ヒマラヤに分布し,日当たりの良い岩地に自生する小形低木です.学名はThymus quinquecostatus Celak.で,thymusが香りを漂わす,quinquecostatus((5本の主脈があり)の意味から,葉に5本の主脈があり,香りを漂わせる植物の意.和名は伊吹山に自生し,良い香りのする植物のこと.花期は8月. ウスベニアオイ 2013-03-22 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館 ウスベニアオイ(薄紅葵)はアオイ科の薬用植物で別名マローです.南欧州原産の2年生ないし多年生草本です.学名はMalba sylvestris L.で,malbaが不明,sylvestris(森林性の,野生の)の意味だが,意味不明.和名は花色が薄い紅色のアオイのこと.花期は6月 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »
イブキジャコウソウ 2013-03-23 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館 イブキジャコウソウ(伊吹ジャ香草)はシソ科の薬用植物で,北海道,本州,九州,朝鮮半島,中国,ヒマラヤに分布し,日当たりの良い岩地に自生する小形低木です.学名はThymus quinquecostatus Celak.で,thymusが香りを漂わす,quinquecostatus((5本の主脈があり)の意味から,葉に5本の主脈があり,香りを漂わせる植物の意.和名は伊吹山に自生し,良い香りのする植物のこと.花期は8月.
ウスベニアオイ 2013-03-22 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館 ウスベニアオイ(薄紅葵)はアオイ科の薬用植物で別名マローです.南欧州原産の2年生ないし多年生草本です.学名はMalba sylvestris L.で,malbaが不明,sylvestris(森林性の,野生の)の意味だが,意味不明.和名は花色が薄い紅色のアオイのこと.花期は6月