![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/684d4189d530a1e779a0169692a89165.jpg)
日本の小さな地方都市では、毛鉤釣用のマテリアルなど、まともに売ってる店は無いと言っても過言でない。
オイラの住む香川県にはどうも満足な店は無い。
高知県、愛媛県とネットで探すが売ってるように見えて
実はもう閉店してたり
取り扱いを止めてしまってる実態が垣間見えた。
:
どうも徳島県に一つ、そこそこ品物がありそうな店を見つけた。
:
今日は囲碁を教わりに来る子供が何やら学校の都合で
来られなくなったと昨日連絡があった。
さすれば、オイラは今日は暇ぢゃ。
早速、黒狸に下道を徳島まで走れ!と命じてみた?
「ワンっ!」と良い返事でもすれば愛い奴よのぉ~と言うものを。
:
命じてみたって?
だぁれも言うこと聞くわけぢゃなし。
自分にハッパかけるしかないよねぇ。
黒狸も血統の特徴として高速道路は走りたがらないんだ。
高速走ると、ぜ~ぜ~は~はぁ~で。
飯ばかり大食いになって飼い主を困らせるんだ。
そんな奴の顔も見たくないから・・・
低速道路
国道11号線を何処までも走っていくことにする。
我が家から徳島のその店までの距離は約77Km
時速40kmでも2時間近く掛かる計算だ。
ま、いっか。
グリグリいいながら走りました。
12時半頃にお店に到着。
:
おお!色々揃ってるみたいだな!
でも・・・TIEMCOのフックは番号が揃ってない。
歯抜け状態だ。
探してる型式のものが見つからなかった。
なんとか形が似ていて太さもそこそこのを選ぶ。
ボディ材として巻くためのフロス(糸の集合みたいなの)、
ターキーのクイル、
エアロ・ドライ・ウィングなどを買い求めた。
:
なんだか手芸屋さんで刺繍糸やら布などを探すのに似てる。
やることも何だか似たようなことなのだ。
手芸屋さんで買い求める材料はと~っても安い。
ところが・・・同じようなものなのに・・・釣具屋で売ってるものは一桁高い!!
なんだか・・・
悪もうけをされてしまったような気がしてならない。
需要が少ないものを生産して売るとこういう価格になってしまうのか?
ちょっと嫌気がさすではないか。
:
これはすこ~し工夫して
なるべく手芸屋さんで売ってる材料で魚をだまさないといっか~ん!と
思いましたね。
:
:
それにしても
多寡がこの程度のモノを買うのに・・・
80km近くも黒狸にムチを入れなければならないという現実!
ああああ・・・
都会と田舎町の格差をズッシ~ンと感じてしまいました。
これさえなければ・・・
田舎町の方が余程住みやすくて楽しいんですが。
:
23年ほど前に働いてた仕事場
通りをはさんで反対側に当時からSANSUIという釣具屋さんがあったんですよ!
横断歩道橋を3分で渡れば。
TIEMCOのフックなんか、殆ど欠番なく揃ってる。
その頃はもちろん、釣など全く頭をかすめたこともありませんでしたから
世の中には妙なモノを売る店があるもんだ?と思ってましたけどね。
今は花のお江戸へいくたびに必ず元の職場の前に立ちます。
もうそのビルは全く知らない組織の住居となってますから
知り合いに出くわす可能性は殆どありませんけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長年生きてるとこんな不思議なこともあるんですね。
ところが、子供が通う小学校の真ん前に釣り具屋があり、ひょいと覗いたことから、本格的に川釣りをするようになり、漁協組合員にまでなりました。
おかげさまで、今まで縁のなかったような方達とも知り合いになったりで、とても知見が広がりました。
子供の頃にやってたことって、何かがトリガーになって再発する可能性が高いような気がしませんか?
やはり心のどこかで親しみやすさを残していて、再度やり始める時の
抵抗感が少ないのではないでしょうか?
何が引き金になるのか・・・それは人によって違うのでしょうが。