そのうちなんか書きます

鉄道模型 動く模型 RC戦車 RC潜水艦

タミヤの動く戦車プラモデル大全その6

2008-06-23 09:26:07 | プラモデル
また 当時を思い出してみた。

M4シャーマンの砲塔、 左側後部に薬莢の排出口があるはずなのだが、これが表現されてない。 あるのが解ると気になってしょうがない!そればっかり頭の中に残ってしまって、・・・結局自分で作ってました。 

こゆうのって知らないと平気なんですが、知ってしまうと実物のソレと同じじゃないとダメ! それでプラモデル作れない病が始まる! プラモデルと言うより模型作れない病かな、鉄道模型なんかだと特定ナンバーで資料揃いすぎ!みたいな、いや逆に資料が無いから作れない! とゆー逆のパターンに! 

最近は、資料があっても作れない物は技術的に無理! 

タミヤの動く戦車プラモデル大全その5

2008-06-21 16:24:11 | プラモデル
初版 二版 大箱 ホワイトパッケージ・・・ 同じ戦車でも様々な箱と絵。

プラモデルの箱の絵と言えば「小松崎茂」、パンサータンクのヒットの元でもあった小松崎茂の絵が、輝いて見えたのは、イマイのSF物の箱絵の中。

黒丸タミヤ ホワイトパッケージで斬新なデザインの箱絵でも中身が小松崎画とほとんど同じだったりもあるのだけど。作れなかったプラモデルのトラウマだったのだろうか、プラモデルをメーカーのマークや箱絵で買ってたのは確か。

何故かタミヤの戦車のそれは、突然ある時期からセピア色の世界へ行ってしまって、なんだろう子供心にすっごく古臭いものと感じるようになっていました。

今は、レトロで好きになってるかな、それとは、違うようなのですが・・

タミヤの動く戦車プラモデル大全その4

2008-06-21 01:01:44 | プラモデル
1/16のシャーマンの解説の
意味が解らないとこが数箇所あるのだが・・・

とりあえず 発売当時のチラシに写ってるのは
フタバの FPー2Dですよね。

ヒノデのC26は どんなのか! 
送受信機+TP-26と同等品?
でも写真はサーボでクラッチレバープッシュロッド!
うーん 謎です。 

限られた枠で説明詰め込み過ぎ?
読み取りにくい!


タミヤの動く戦車プラモデル大全その3

2008-06-20 21:39:03 | プラモデル
塗装のノリの悪い!タイガー1とか、シャフトがプラスティック!のスコーピオン(私の場合は作る過程で折っちゃった!です)とか自分の原体験と同じ要所押さえてるのがいいなー!

また 当時を思い出して 年表と・・
2号戦車はMMのアフリカ軍団セット付きしか買わなかったと書いたが、モーターライズ戦車で作った最後の方 2号戦車を飛ばして 8トンハーフトラック! その後KV-1で三突もMMのディスプレイが先だったし、先にMMで出ちゃったのは、モーターライズでは作ってなかった!模型屋の店先で出るのそばから買うから、そんなもんでした。

本棚にゴムキャタのシャーマンやバッファロー、ナポレオンと一緒にMMのシュビム、サイドカー、88、ジープ、天井からは、ミニジェット機のB52とか!(タミヤ製プラモでは)並べてたのが。。。動く戦車プラモデルはMMの中に消えていきました。

数年後には全部無くなって、鉄道模型を並べてました。




タミヤの動く戦車プラモデル大全その2

2008-06-20 18:29:24 | プラモデル
本書を読んで・・

筆者自身の少年の頃のエピソードが欲しかったかな、色々熱く語っても後から文献を研究した論文みたいで、実際に小学校何年生でキットナンバー何番の何々を何処で買って!どう作って!どう遊んだ! みたいな話 後書きでも少し欲しかった気がするんですけどね。 ○○のキットは買えたけど、モーターが高くて買えなかった!みたいな話でもあったらとか思うんですけどね。 

本書は自転車の後ろにくくりつけて友達の家へ行った時の「戦車」について!
とゆー本の序章なのかも?

他のプラモ関係の本で、コラムなんかよーく書いてるH氏の文だと毎回なんかご本人のエピソード! エピソード! 何度も聞いた!なんですが、それでもなんか熱さが違う気がします。

まぁ 辞書?なんだからこれでOKなのかも。