
ベランダは午後二時、35℃。

でも、植物たちはうれしそう。
さて、すのベランダの新顔たち。
まず、はるばるQ州から届いた琉球アサガオ『クリスタルブルー』。
風々堂くもさんが挿し木で増やしてくださった♪

その蔓延り方は半端でなく(美しく言えば生命力がある!)、
沖縄では雑草扱いという話もある。(笑)
某所では恐怖のクリブルともいう。
すの「北」ベランダは極狭なのに西日がガンガン当たり、
夏は台所が蒸し風呂になる。
スダレくらいじゃ歯が立たない。
にがの緑のカーテンより頑強なカーテンになってくれそうと期待満々!
ブルーの花綺麗だし、咲いているうちに色が変わるというのも楽しみ!
*****
新たなジャンルが登場。
【食虫植物】

これは「ハエトリソウ」
そもそもは、近くのホームセンターが身売りしたことから話が始まる。
店名も品物も変わった。
新しい某ホームセンターはプライベートブランドが多く、
大量買い取り→安値販売をしているとみた。
そこで購入した腐葉土が中々の困ったちゃんだったのだ!
コバエが湧き湧き。
雑草がにょきにょき。
うわ~と思っていた時、その新しい某ホームセンターが食虫植物を安く仕入れて来たのだ。
まさか手の込んだ策略ではないだろうが、ハエトリソウ買ってしまいました(笑)。

ちょっとは働いてくれたが、一枚で一匹づつで消化はゆっくり。
抜本的な解決には遠かった。
じゃ、モウセンゴケも買おう(これは効率が良いらしいー笑)と出掛けたら、
あまりに元気の無い子しか残っておらず、
ついコバエは食べないけど、繊細な感じの「ミミカキグサ」を連れて帰ってしまった。

地中に捕虫嚢を持ち、プランクトンや微生物を捕らえるらしい。

3号鉢なので、ちいちゃい花。
これが耳かきの形なのかな?
両方とも湿地の植物なので水を好む。
涼しい時に霧を吹いてあげるととても綺麗。
どうせなら湿地植物もう少し増やそうかなんて企み中(爆)。