きまぐれ、かっちゃんねる。

福知山生まれ。北近畿全域に出没中。
自分の手で作り、育てることの素晴らしさを
ずっと忘れずにやっていきます。

1月22日は ジャズの日♪

2009-01-22 23:18:30 | マイ・ミュージック♪

 今日、1月22日は「ジャズの日」 




東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることからだそうです。
ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサートなど、さまなざま活動が行われます。

★ジャズのルーツは19世紀末のブルースとラグタイムと言われています。ここで「ブルース(Blues)」とは「ブルーな気分に浸る音楽」という意味で独特のコード進行を持っていました。「ラグタイム」の特徴としてはシンコペーションによる情緒表現が挙げられます。
★これらの音楽が1910年代にミシシッピー川河口の港町ニューオリンズで出会い、ジャズが生まれたものと考えられていますここで生まれた初期のジャズがディキシーランドジャズです。
★1930年代にスイングジャズの時代が来ます。この時代に登場してきたのが、グレン・ミラー、ベニー・グッドマン、デューク・エリントン、カウント・ベイシーら「ビッグバンド」のリーダーたちです。
ちなみに、ジャズを知らない頃のボクとまーちゃんに、クラサキ先輩がすすめてくれたのがベニー・グッドマンの「シング・シング・シング」でした。「まず、これから聴いてみ・・・」って
「スイング」とは八分音符を三連符風に変形して演奏するもので、強い躍動感を持っています。三連符だと八分音符は1/3拍、四分音符だと2/3拍。これがスイングのノリだと、およそ7/10拍と3/10拍の割合に変形します。しかも、ドゥー・ドゥー・・・のにアクセントを持ってくるので、日本人のノリとは正反対です。
ボクがバンドでやっていた曲は主にカウント・ベイシーで、そのときGEKA先輩に「スイングしてないゾ!」と、かなりしごかれました。
日本人だからしょーがないでしょ
★ジャズがファンを獲得したのは1950年代で、この時代のジャズがモダンジャズ。アドリブ演奏や自由なコード進行でノリノリのジャズ時代。この時代にはマイルス・デイビスや初期段階では彼と組んでいたジョン・コルトレーン、やはりデイビスと組んでいたビル・エバンスなどがいます。(最近ジャズにはまったM君はここら辺が好きみたい) 
★1970年代頃にはロックと相互乗り入れた「クロスオーバー」とか「フュージョン」が出てきます。ボク的には、チック・コリアが大好き!あとウェイン・ショーターが率いるウェザー・リポート、ハービー・ハンコックの「処女航海」は今聞いても最高!



1月22日、ジャズの日には、日比谷大公会堂にて毎年「JAZZDAYコンサート」が開催されます。遠くて行けないので、BSで見ることにします。


美味いぞ~!「牛乳豆腐」★

2009-01-22 00:07:12 | グルメ

ここんとこ、食べ物の話ばっかりですが・・・



 作りたての牛乳豆腐(カッテージチーズ)


わが家では、賞味期限が切れた牛乳は「カッテージチーズ」にして、
酒の肴にします。

牛飼いの間では「牛乳豆腐」とも言います。

作り方は簡単。
鍋で牛乳を沸騰直前(90度くらい)まで温め、弱火にしてお酢を加えます。 スプーンでグルグルかき混ぜ、モソモソと固まってきたら完成! この時固まりが弱かったらお酢をもっと加えて様子を見てください。ザルに開けて水気を十分に切って冷やして召し上がれ。
わが家では醤油をかけて食べますが、MIZUTANIは砂糖をかけて食べているそうです。
野菜サラダの上のトッピングでもOK。
サンドイッチにはさんでもOK。

ボクが小学生の頃、実家では乳牛を飼っていました。
春になると順番に子供を生みます(種付けをして生ませるのですが)。生まれた子供はすぐに立ち上がり(本能ですね。小学生のボクも感動で立ちすくんでました)母親の乳房に吸い付いて母乳を飲み始めます。実は、このことは動物の子供が健やかに育っていくためには、極めて重要なことなのです。
 動物の親が子を生んでから一週間ほど出す乳は「初乳」といって、特別の成分が含まれています。成長に必要な栄養素の他に、免疫力を与える物質が含まれているのです。母体を離れてすぐの赤ん坊は免疫力が弱く、病原菌に犯されやすいので母乳から免疫力を貰うのです。自然はなんと賢いのでしょう。
どんなに弱々しく生まれた子でも、必ず初乳を飲ませます。そうすると、たいていは元気になります。これはホントに感動ものです。


ところで、乳牛は一頭の子牛では飲み切れないほど多量の乳を出しますが、初乳は色も濃く成分も違うので、乳業会社では買ってくれません。 こんな時は、「牛乳豆腐」をつくりました。
 この、初乳でつくる牛乳豆腐は、味がこってりとしていて、けっこう美味しいものですが、これは牛飼いだけが食べられる珍味です。

市販の牛乳でも、量は少ないけど作れます。
賞味期限が少々切れてても大丈夫。試してください。


    京都府綾部市の牧場