4月から自警団になりました。といっても、任期は1年だけ。
その間に、各種訓練や活動、年末の夜回り、AED(自動体外式除細動器)の講習、救急法,心肺蘇生法,応急手当講習などが行われます。
暖かい土曜日の朝、市と地区の消防団員10名を招いて1回目の訓練がありましだ。
◆ 消火器訓練・・・・「家事だ~」と叫んで目的物を四方から放水!
◆ 放水訓練・・・・各所に設置してある消火栓にホースをつないで「水出し」「伝令」「ホース持ち」に分担して訓練開始!
◆ 講習・・・・火災警報器を主に説明を受けました。わが家は買ったままで設置していません。
◆ 煙中避難訓練・・・・煙の中で懐中電灯を探してから脱出する訓練。煙の中に入ると、最初は何も見えなかったけど、光が少しあったので、無事逃げることができました。
終了後、わが家から消火栓までの距離を調べたら、ホース3本(60m)必要なのがわかりました。