ゆっくりまったりいきましょう!!

落ち着いて行きましょう

こんな雨の日に!

2010年10月30日 11時24分34秒 | 日記

                              

観光バスが何台も秋山郷へ向かうけど…!

               

紅葉シーズンで来ているのにこんな雨の日にとても気の毒に思います。

わたしたち津南の町の者も良い天気の時にと願っているのに残念な天気です。

来週は暖かくなるのでしょうか?

話しかわりますが、母は今こんにゃく作りにせいを出しているみたいです。

おせいじでも上手に作るなんて誉められて喜んで、

使い物にしたり近くの施設で売って

小遣い    にもなったりとそれなりに楽しんでいて、

私も嬉しいです。

いつまでも元気な婆さんでいてもらいたいです。

私もそのような老後を過ごしたいものです。(o^o^o)

その母も今は稼ぎどきのようです。

観光バスのお客様が入るので…

そのこんにゃくを昨日持って来てくれたので儀姉と分けました。

004

006

儀姉から頂いたもの・・・・食用菊


久しぶりの晴れ間

2010年10月29日 22時04分06秒 | 日記

が出て気持が良く、洗濯物も外に干せました。

こういうひはきぶんもよくなりますね!!

お姉さんより、菊をいただきました。(食用)

酢のものにしていただくことにします。

昼に今日は行ってくるかい?の一言

また孫の所へ行ってきました。

綺麗に洗ってもらったようです。

003

わたしの携帯も一緒に写しました。

図~っと眺めていたかったです。


初孫

2010年10月27日 16時42分27秒 | 日記

  003_2

生まれたて分娩室での写真

11時05分に生まれました。

2592グラム女の子

安産って娘がにこやかに言ってました。

                                 

でしたけれど

今日は、思い切って柿を吊るしました。

ミーコさんに教えていただいたとおりに

熱湯にくぐらせました。


今日は、

2010年10月25日 17時55分14秒 | 料理

茄子を沢山頂いたので

からし漬けにしました。

002

                            

ひじきを煮ました。はらっぱさんも煮てました。

001

ニンジンと打ち豆と揚げを入れました。

               今日はなので、まだは干せません

 


沢山頂きました。

2010年10月24日 21時18分07秒 | 日記

001 ししとう

とても大きな鍋なんですけどこのように、いっぱいです。

唐辛子を入れて、佃煮にしました。

003 かき

これは、今日頂きました。

皮をむいて干すことにします。

昨年ミーコさんに、刺激を受けて初めて作って

味をしめました。

きょうは、なので、も少し後にします。

002 漬物

実家から貰ってきました。

だいこんの甘酢漬け、茄子漬です。

大根のかくてきもありました。

株式会社  したら  の 漬物  

此処の大根の醤油漬けも好きです。


こんなに貰っても

2010年10月20日 07時57分17秒 | 日記

実家に昨日息子と行ってきました。

そして、

001

まこもたけをこんなに!!

この前、山瀬まみさんが、番組の中で

まこもだけの料理をしてました。

真似てやってみようと考えましたが、

こんなに沢山は出来ないです。

知り合いのひとに、少し食べてもらうことにしました。

ちょうどいいタイミングにきてもらってもらいよかったぁ!!

投稿して失敗したと思いましたが、後の祭り

コメントをもらったので、料理しないわけにはいかなくなった

で!!作りました。

003

山瀬まみさんは、もっと綺麗にあげてました。

青海苔は、千切りのものがいいようです。

桜エビはもっと細かくして、小麦粉をみずでといたものに、

パン粉とそれぞれ混ぜて、油で揚げるだけです。

後塩で食べるのです。

三色あげですね!!

後3mmの暑さの輪切りにして、水にさらし、

水をふいて、皿に並べ、その上に、塩コンブを乗せバジルを飾り、

オリーブオイルをかけて、食べるのもやってました。


縁あって   パートⅡ

2010年10月18日 14時04分19秒 | 日記

ココロの学校の公演に行ったことは、

私にとって、とっても良かったです。

友達のYさんの誘いのおかげです。m(。。)m

ソの音はどうしてソと言うのか?

どこの国でしたかSOLと言うのだそうです。

塩とか太陽(ソーラー)とかおひさまの意味

ラは、宇宙。ドは土、レは火、ミは水、シは死、ファはファン風

上のドは、シがあって土にかえるという意味だそうです。

人間で言うとド・・股、レ・・ヘソの下のツボ、ミ・・ヘソ

ファ・・みぞおち、ソは、声の出るのど?くち?(明らかでないです)

ラ・・頭の中央、シ・・頭のてっぺん(天使の輪)

と言ってました。

メモを取ってられなくて、覚えようと必死でしたが、

文にならなくてつながらなくて駄目ですね!!

これがドレミの意味だったかなぜドレミと言うのかの意味だったか

もうすでに消えてます。

メモしとけばよかったです。

谷村新司校長からのメッセージ

                     

縁あって集まった人達それぞれの「ココロがよろこぶ」

そんな時間になったら幸福ですね。

笑顔と歌に包まれて・・・

一緒に、「ココロの学校」を楽しみましょう!

ファは、空気と思ってましたが、友達から、ファン風と連絡ありました

ので、記入しておきます。