ご無沙汰しておりました。


屋台も出てたし、

本屋さんへ高校生の教科書を買いに行ってきました。
平日にぱっと行って夕方授業までに帰ってくることもできますが、
疲れそうなので休みの日曜日にしました。
ここ数年は池袋の三省堂で高校生の教科書を買っています。
神保町の三省堂が建て替え中で、仮店舗では扱いがないからです。
丸の内の丸善で教科書扱いがあると言う噂もあったので、今回丸善に行こうと思いました。
まず、
京橋で現在行われてるヨシタケシンスケ展に。
チケットは既に買ってあるので…と思いきや、
入り口から大渋滞。
ものすごい行列です。
係の人に聞いたら中もめちゃ混雑しているとのことだったので、
また別の日に来ようと思ってやめました。
東京駅方面に歩いて行ったら、桜祭りをやってました。


屋台も出てたし、
ここでお昼にしようかなと思ったけど、
雨が降ってきちゃったのでやめた。
近くにあった丸善(行こうと思っていた丸の内本店とは別店舗)に聞いたら、
教科書は扱ってないとのこと。
本店でも売ってないそうです。
あれ…ネットで見たんだけどガセネタだったのか。
仕方ないので、いつもの池袋に行くことにした。
どこも人混みがすごい東京駅ですが、
割と行列がすくなめだったこちらのお店でお昼ごはん。
どこも人混みがすごい東京駅ですが、
割と行列がすくなめだったこちらのお店でお昼ごはん。
ギョーザandビール





餃子はなかなか美味しかったが、





餃子はなかなか美味しかったが、
最初に飲んだギョーザエールは微妙かな😰
電車乗って池袋まで行って、
三省堂で無事に教科書をゲット。
本当は後3冊必要なのだが、
本当は後3冊必要なのだが、
まだ出版社が分からないのでそれはまた今度。

高校生は学校によって教科書が違うので、
多数必要になるのです。
数学各学年2冊、英語も2冊ずつ。
英語は今、コミュニケーション英語と論理表現の2つをやっているけど、
違いがイマイチ分からない。
両方で文法もやるし、本文のreadingもある。
謎です。
もちろん、
コミュケーション英語は読解中心で、
論理表現は文法と英作文という分け方になっているのは知っていますが、
高校側のテストを見るとそう言う単純な話ではない感じなのですよ。
数学はⅠとA、ⅡとBは内容が分かれてて分かりやすいのですが。
(でも集合はⅠとAで両方やりますね…)
今年中学生の教科書は改訂なので、
全学年5教科分を近隣の取扱店に頼んでおきます。
これは謎ルールで来週までは入手できません。
(高校生の教科書は、解禁日が早いんです)