新聞で、3歳未満の子の子供手当てを増額することを検討…と言うことを読んだけど
なんでそうなるのだろうか。
やっぱ3歳未満の子のいる親に「ならもう一人産みましょうか」と思わせたいんだろうな。
あえて言えば
3歳未満の子にどれだけお金が必要なのか、
それ以上の年齢の子に(中学生とか)どれだけお金が必要なのか
きっと制度をつくる側は何も分かっていないんだろうな、と思います。
昨日、塾でちょっと可哀想な話を聞いたのでなおさらこの政策には????と思うのです。
Aちゃんという中3の子がいて
非常に熱心に塾に通っていて、本人もすごく上昇志向があって頑張りやさんです。
(今週に3回来ています)
ですが
彼女の家の経済状況が悪いのかこの辺りは詳しいことは知らないのですが
授業料滞納が重なり、すでに10万以上となってしまったため
今後授業は受けさせてあげられないとのこと。
(自習扱いということ)
本人が一生懸命なだけに、本当にやりきれないです。
今まで熱心に指導してきた先生たちも、かなりしょぼんとしていました。
もちろん出生を増やすことも大事だし
小さい子供を優遇することもひとつの方法だけれども
お金がなくて塾にいけなかったり私立の高校を受けられなかったり
そのために県立のレベルをぐんと落として試験を受ける子達がたくさんいるという事実にも
目を向けて欲しいです。
なんでそうなるのだろうか。
やっぱ3歳未満の子のいる親に「ならもう一人産みましょうか」と思わせたいんだろうな。
あえて言えば
3歳未満の子にどれだけお金が必要なのか、
それ以上の年齢の子に(中学生とか)どれだけお金が必要なのか
きっと制度をつくる側は何も分かっていないんだろうな、と思います。
昨日、塾でちょっと可哀想な話を聞いたのでなおさらこの政策には????と思うのです。
Aちゃんという中3の子がいて
非常に熱心に塾に通っていて、本人もすごく上昇志向があって頑張りやさんです。
(今週に3回来ています)
ですが
彼女の家の経済状況が悪いのかこの辺りは詳しいことは知らないのですが
授業料滞納が重なり、すでに10万以上となってしまったため
今後授業は受けさせてあげられないとのこと。
(自習扱いということ)
本人が一生懸命なだけに、本当にやりきれないです。
今まで熱心に指導してきた先生たちも、かなりしょぼんとしていました。
もちろん出生を増やすことも大事だし
小さい子供を優遇することもひとつの方法だけれども
お金がなくて塾にいけなかったり私立の高校を受けられなかったり
そのために県立のレベルをぐんと落として試験を受ける子達がたくさんいるという事実にも
目を向けて欲しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます