小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

本 / 「大阪づくし 私の産声」山崎豊子自作を語る 2 / 新潮社

2019年08月07日 | 
はじめに   
私は大阪で生まれ、大阪で育ち、大阪で就職し、大阪で作家となった。・・・(略)

大阪づくし 私の産声 目次
第一章 『花のれん』、『白い巨塔』他 ー 自作を語る
第二章 あのひと やつし やなあ ー 大阪あれこれ
第三章 半年勉強、半年執筆 ー 私の小説信条
こぼんちゃん ー おわりに


第二章 の大阪女系分布図 (から)
嬢はん、御寮人はん、お家はん(抜粋)

 大阪ほど女性の呼称にヴァラエティがあり、複雑な呼び方をするところは、ほかに例がないのではなかろうか。

男性の呼称で、大阪独特の呼び方というのは、〝ぼんぼん〟〝ぼんち〟ぐらいで、しかもぼんぼんと、ぼんちは、良家の坊ちゃんという同意語であるが、女性の呼称となると、〝嬢(いと)はん〟〝御寮人(ごりょうん)はん〟〝お家(え)はん〟とその内容にと年齢によって、なかなかヴァラエティに富んでいる。

 嬢はんというのは、愛(いと)し、もしくは幼(いとけな)い人という語からきた言葉で、この嬢はんも、姉妹がある場合は、上が嬢(とう)さん、真ん中が中嬢(なかあん)さん、下が妹嬢(こい)さんと呼び分けられることになっている。御寮人はんというのは、寮とは部屋の意で、まだ部屋住みの身分で舅姑(きゅうこ)のある人の意味である。お家はんというのは、御家(おいえ)さまの略訛(りゃっか)で、若夫婦の上にあって、家内を差配する人という意味を持っているから、標準語でいえば、さしずめ、女のご隠居さまという意味になるが、面白いことは、未婚の嬢はんはさておき、御寮人はんにしても、お家はんにしても、部屋住みの身分の人とか、家内(いえうち)を差配する人という意味を持ち、ちょうど蝸(かたつむり)が家を背負っているように、呼称そのものの中に、家というものの宿命と強く結びつけられている。

 したがって、昔から女の美徳は、すべて家中心にものを考える点だとされている。船場の商家に、主人の家長権に対し、御寮人はんの主婦権が確立されていることも、尊妻囲妾(そんさいいしょう)の風習があることも、すべて、大阪の女が家業中心にものを考えるところから出発している。
  
  
 山崎豊子さんは船場の老舗昆布屋に生まれ、現:京都女子大学を経て毎日新聞社に入り、学芸副部長(当時)・井上靖氏に記者の指導を受けたという。数ある長編小説のきめ細かな取材はそこから発しているようだ。

 この本には『白い巨塔』などの人物やストリー設定などの悩み抜いた執筆過程がつぶさに書かれていた。wikiにはモデルが大阪大学医学部とか『華麗なる一族』は神戸銀行などと簡単に記されて、小父さんもそんな風に思っていたのだが、山のような人からの取材や膨大な資料などからのフィクションだということが書かれていた。

 過日、NHKドラマ「平成細雪」を観ていたら、姉妹で、いとはん、中あんちゃん、 きあんちゃん、こいさん などと呼びあっていて、よく分からないまま観ていたら山崎さんの詳しい説明も載っていたので嬉しかったし、大阪弁が分かったような気になった(笑)。小父さんは大阪弁が使えないし、知らない言葉も多すぎる。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白クマちゃん 氷どこに運ぶ... | トップ | 日替わりメニュー / 毎日新... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Ranchoさんへ (小父さん)
2019-08-09 15:54:13
Ranchoさんには、スピード感がありますね。
私は田舎者なので息切れしてきました(笑)

朝ドラの「朝が来た」では、京都と大阪を主な舞台としていましたが、ほとんどが東京で活躍している俳優さん!

私には、彼らの台詞が京都弁、大阪弁に聞こえるのですが、家内に言わせると「ちょっと違う」と感じるんだとか!

だから下品な大阪弁や品のいい大阪弁(浪花弁)とは区別できるのですが、
京都となるともっと分からないです。

そうそう舞子さんも全国から憧れてやってくるようですが、地方から来た娘さんの京都弁は上手く話せているんだろか?なんて想像します。
私には、違和感なく聞こえているのですが・・・。
ああ、それが上に書いてある京言葉なんですかね?

京都人も食べないようなお料理番組ね~、なるほどなるほど、私も京都の通に成れそうな気になってきました(笑)
返信する
Unknown (Rancho)
2019-08-09 08:51:16
小父さん、おはようございます^^
昨日10時半に県の図書館に出かけ8時半に帰宅。
このお年頃の私では、まだ疲れが回復してはいません(笑)
こんな時、ふとことらを訪問させていただいています^^
楽しい時間をすごさせていただいています。ありがとうございます。

変な話ですが
 京都弁
 京言葉
 エセ京都弁
は全部違いますね。

京言葉は色々な方言の方が共通して色街で使える商業言葉ですが、京都を売りのエセ京都弁はやめていただきたいなぁ〜なんちゃって^^
あと、貧乏くさい京都人も食べないようなお料理番組は、笑っちゃいます。

ばり!情報、ありがとうございます。
知りませんでした。博多体なんて、ばり!嬉しいな!でございまする。
返信する
Ranchoさんへ (小父さん)
2019-08-08 22:51:56
はっはっは

>ばり!(めっちゃ、ほんまに)でございますると思いまするが、

私もそう思ってますよ!

YAHOO!知恵袋
   ↓
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13149492763

博多では見たことも(笑)、聞いたことも全くなかったです!
こんなことがネットに載るんだったら、今の博多でも流行って?いるんでしょうね。

大阪
すごく→めちゃ
    めっちゃ
    めっさ
    めた
    めさんこ
    めたんこ
    ほんまに
    ほんま
    ごっつう
    死ぬほど
    ものごつぅ

これらは、耳にします。

京都 すごぅ
    (大阪と共通する語あり    

楽しいです。

10年くらい前に船橋の甥が、何だったか関西弁の語尾を口ばしったので
「あれ、関西弁も使うの?」と言ったら、「もう標準語ですよ」と答えてました(笑)
返信する
Unknown (Rancho)
2019-08-08 21:49:21
大阪の友人が多く、な所によって色々見たいです。

ばり!(めっちゃ、ほんまに)でございますると思いまするが、
博多弁なのですか???

大阪
すごく→めちゃ
    めっちゃ
    めっさ
    めた
    めさんこ
    めたんこ
    ほんまに
    ほんま
    ごっつう
    死ぬほど
    ものごつぅ
 京都 すごぅ
    (大阪と共通する語あり    
なんかまだありそうです。

先ほど帰宅しました^^
小父さん、楽しい時間をありがとうございます。

再び、失礼いたしました。
    
返信する
Ranchoさんへ (小父さん)
2019-08-08 17:44:17
>大阪弁の中でも船場言葉は京都の西陣の言葉と同様、独特の言い回しですね。

そうでしたか。
私は、自由律の句会で京都に通っていたので、京都みは親しみがあるんですが、京都弁にも地域で違うわけですね。

ところが、大阪は全く知りません。

商家の「家人」ですか?(笑)
なるほど尊敬語、謙譲語、丁寧語の言い回しはもっと複雑なんでしょうね。

はっはっは、『番頭はんと丁稚どん』は、福岡でとても楽しんでいましたよ。
たぶん、近所の家のテレビで(笑)
ああ、小学生でしたね!

>山崎豊子氏って「ばり!」大阪だったのですね。

出た~っ、意味を感じ取ることは出来るのですが、「ばり」は幼い息子から聞き覚えた気がします。

YAHOO!知恵袋には「ばり」って博多弁なのですか?
という質問もありますね。

情報の発達で、ある地方の言葉が共通語になりつつあるのかと思うと興味深いです。

天皇の東京行幸がなかったら、京都弁が標準語だったかも知れないのですから(笑)
返信する
reeさんへ (小父さん)
2019-08-08 17:12:39
>私もドラマで聞いた事がありますが、いとはんを嬢と書くのは知らなかったし、変換しても嬢が出て来ないのは、地域限定だからでしょうか?

この山崎豊子さんの本では読めない漢字、意味が分からない言葉が山のように出てきました。

文学の領域なんでしょう!
上に載せてある舅姑(きゅうこ)なんて、意味が分かっても初めて聞く言葉だし、
尊妻囲妾(そんさいいしょう)ってネット検索で出てきそうですがありませんでした。
山崎さんの小説の中にもたくさん出てきますし、この本の中のエッセイにもお妾さんを何人持っているかが、その商家の格式も表わしていたというような文が何かいか書かれいました。

文字変換ができるのは、とても限られた語彙だけだと思います。

>白い巨塔は3回違う俳優でのを観ました!!

すごいですね。
山崎さん、大阪大学医学部の先生にも取材したと思いますが、医学会から取材拒否を受けたり、読者から支持、不支持の大反響があったらしいですが、結果的に続編では結末を変更したと書いてましたね。

この小説かどうか知りませんが癌のことが知りたくて、最先端だった東ドイツの研究所まで出かけた苦労談もありましたね。
岡田准一主演のテレビは観ていませんが、今の文庫本のカバーは彼の写真がついています。
返信する
イジーさんへ (小父さん)
2019-08-08 16:55:10
>そういった呼び名のいくつかは ドラマで聞いた事がる様におもいますが

いやー、演歌でにもドラマにもよく出てきますよね。
最近のNHKのドラマでも地方の方言に注釈が字幕に出るのもありますが、最近は説明がなくて意味不明なのがよくあります。

大阪弁は聞く回数が多いので耳には慣れていますが・・・。

>大阪弁にスピードも入って喋っているのは聞き取り難いです耳に入って来る音を言葉としてキャッチするのが難しくもなっていますが

私もですよ。
映画の英語となると全く聞き取れません(笑)
返信する
Unknown (Ranchoです。)
2019-08-08 08:55:56
大阪弁の中でも船場言葉は京都の西陣の言葉と同様、独特の言い回しですね。
特に商家の歌人を(尊敬して)呼ぶ言葉は、多くあるのでしょうね。
幼い頃、『船場物語』『番頭はんと丁稚どん』を楽しんでいました。

『白い巨塔』はどれも面白かったですね。
山崎豊子氏ってばり!大阪だったのですね。

返信する
Unknown (ree)
2019-08-08 01:40:53
私もドラマで聞いた事がありますが、いとはんを嬢と書くのは知らなかったし、変換しても嬢が出て来ないのは、地域限定だからでしょうか?

白い巨塔は3回違う俳優でのを観ました!!
2ヶ月くらい前の岡田准一の、よかったけど、ゼスチャーがアメリカっぽくて笑っちゃいましたが。
返信する
Unknown (イジー)
2019-08-07 23:16:14
そういった呼び名のいくつかは ドラマで聞いた事がる様におもいますが
大阪弁にスピードも入って喋っているのは聞き取り難いです
耳に入って来る音を言葉としてキャッチするのが難しくもなっていますが

返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事