函館深信 はこだてしんしん-Communication from Hakodate

北海道の自然、そして子どもの育ちと虐待について

函館盲唖院を知る方がまた一人亡くなりました -- 大三さん、安らかに。

2014-12-01 | かがやく 大好きな仲間



函館山の麓、西部地区。
幕末から明治にかけて、函館の中心として、栄えた地域。


今でも観光客が引きも切らない、旧函館区公会堂。このすぐ向かって右上に、盲生、ろう生が通った学び舎、『函館盲唖院』があったことは、あまり知られていない。




元町公園の横に、ぽつんと、「函館盲唖院跡地 この上120m」の標柱が立てられている。平成15年10月1日 函館盲聾教育後援会 と裏に記されている。

三角柱のもう一つの面には、由来が書かれている。

私立函館盲唖院の院舎は西欧を想わせる建物で、大正14年、教育家佐藤在寛先生が浄財を集めて建てたものである。

 ここで、ヘレン・ケラー女史と院生が交流したこともあり、多くの卒業生を社会におくりだした。本院の全身は、明治28年設立の函館訓盲会(後の函館訓盲院)である。


下の写真、上部の建物のある部分に、校舎が建てられていた。写真正面の車庫の右側よりジグザグに生徒用のスロープがあった。今は草が生い茂るスロープだが、いまでも手すりが見てとれる。



こちらにも、函館盲聾教育後援会が創立百年を記念して立てた、函館盲唖院跡の標柱が。それによると、昭和29年に聾学校は深堀町へ、その4年後、昭和33年盲学校は田家町へそれぞれ移転している。

公会堂すぐ横の道端には、かつての校門の門柱とおぼしき塊がころがされていた。




現存し、今でも使われているかつての校舎。
こうした時代を知る方々もたいへん少なくなられた。




そんなお一人で、函館の聴覚障がい者運動の中心にいつもいた、大三さんが亡くなった。

数年前には脳卒中にも倒れられたが、見事に回復し、近年は聴覚障がい者、視覚障がい者も安心して過ごせる、見守り付きアパート建築を進めるNPOの理事としても活躍しておられた。






私も、手話通訳のスタート時には、よく育ててもらった。

通訳が終わると、「ちょっと来い」と陰に連れて行かれ、「お前の手話がわからない。困るんだよ。」と言われた。
昔は若かったから、私もカチンときた。
「一生懸命やってるのに、なんなんだ!」と思った。
しかし、今ならわかる。
手話通訳者のシュワがわからないとは、例えて言えば、電波の悪いところで、テレビを見ているようなもの。ラジオを聞いているようなもの。肝心なところがわからない。ろうあ者の生命線である手話通訳がそんなのでは、ろうあ者は本当に困っただろうし、苦しかったのだと思う。


大三さんの口ぐせの「困る。困る。」とは、ろうあ者のこと、手話通訳者のこと、いろいろなことを憂いて出た言葉だったのだと、今更ながらに気づかされる。
72歳。まだまだこれからの年齢だった。昨年、iPadを買って、ラインもやっていた。




 

まだまだ、「困る、困る。」と、言って欲しかったな、と思う。


天国からも、「困る、困る。」と、言ってくれ、大三さん。


安らかに、大三さん。




"聞こえる人"のことを想って、作りましたーステキなこと

2014-04-27 | かがやく 大好きな仲間

聞こえない人、見えない人、障がいのないフツーの人など、いろいろな人たちが集まって住んでいる、視覚、聴覚障がい者用共同住宅『○○○』ですが、最近おもしろい、不思議な、ステキなことが起きています。

「食堂の椅子が、立ち座りする時にうるさいんだよ。」と聞いた、入居する聞こえないTさん、同じく聞こえない仲間のMさんとも相談し、試行錯誤。

ついに、こんなものを作りました。



よく見ると、

あれれ?

これは、テニスボールではありませんか!
聞こえない方は、元来、自分が聞こえないので、知らず知らずに大きな音をたててしまったりすることがあるのですが、逆に、"聞こえる人"に、こんな配慮をしてくれるとは、驚きです。
いろいろな人たちが住んでいて、見えない人も手話を覚えて、挨拶してくれたり、ろう者が足の悪い住人のために、食堂のご飯を下膳してくれたりという、お互いを配慮し合う関係のある場所ならではの出来事だなあと、感激しました。


Tさんに工夫した点を伺うと…
「テニスボールがすぐにすり減らないように、蝋をぬったんだよ。」とのこと。

さすがは、蝋者、いえ、ろう者、です。みなさん、こだわりと技術を持った元職人さんですからねえ。

※ろう者のみなさんは、上のような冗談をよく言います。それを『デフジョーク』と言います。デフとは、ろう者のこと。みなさん、ジョーク好きです。逆に、健常者の方が「えっ!」と思うような冗談を、さらっと言ってのけます。


かずヒーローの講師で稼ぎたい--自立の風カンバス 講演会

2013-12-11 | かがやく 大好きな仲間

自立の風カンバスの講演会のお知らせです。

誰でも大人になると、なりわいは大切。知的障がいのあるかずヒーローさんにとってもそれは同じです。
その大切なお仕事をどうするかということが今回のテーマです。


今週の土曜日、会場はクリスマスファンタジーをやっている金森倉庫などのあるベイエリアのすぐ近くの街づくりセンター、開始は19時なので、18時からのクリスマスファンタジーの点灯式を見てからでも、ゆうゆう間に合います。
自立の風カンバスのイベントのすごいところは、自前で手話通訳や視覚障害者向け音声ガイドなどの配慮もしてしまうところです。
視覚障がいの方、聴覚障がいの方も安心してお集まりください。
かずヒーローさんとカンバス代表の横川さんも、先日のユニバーサル映画祭で呼びかけをしておりました。


明日はジャックモウズの日

2013-12-06 | かがやく 大好きな仲間
明日は、美唄市出身のシンガーソングライター、ジャックモウズの講演とライブがある日です。

どうです、イケメンでしょう。
彼が、ライブと同時に、障がい者週間の記念講演をします。
彼の、自らの障がいを笑涯として、前向きに生きようという姿勢は多くの人たちにもきっと深い感銘を与えるはず。
私も、ミュージックサインなどで同じステージに立たせてもらいます。
大好きで、尊敬できるジャックさんと同じステージに立てることに幸せを感じつつ、ジャックさんの思いを、ミュージックサインという、目で見る音楽を通して全力で伝えて来たいと思います。



函館の路面電車の前身-馬車鉄道とろうあ者Mさん

2013-08-02 | かがやく 大好きな仲間

函館の路面電車の前身である馬車鉄道。当時にぎわっていた函館西部地区から湯川温泉まで運行されていた。

昔々、全国で三番目に設置されたろう学校盲学校の前身、函館盲唖院は、その当時にぎわっていた西部地区にあり、今の函館区公会堂のすぐ上、函館山のふもとにあった。ろうの生徒は、函館駅方面から馬車鉄道を珍しげに見ながらも、時に無賃乗車してぶらさがって乗ってきたりしていたそうだ。

ある、現在70代のMさんが、そんなろう生徒のころ、馬車鉄道の線路の上をとぼとぼと歩いていると、いきなり後ろから首根っこを捕まえられた。

見上げると、馬車鉄道の運転士さんで、Mさん「後ろから鐘を鳴らされているのに、わたしが聞こえないで歩いていたために叱られてしまった。」と笑いながら思い出話を聞かせてくれた。身振り巧みに当時の様子を表現するMさんの中に、小さい頃のMさんを見たような気がした。

馬車鉄道の写真を見るたびに、情景描写巧みに手話と身振りで思い出話をしてくださったMさんのことを思い出します。


「手話漫才は永遠だよ!」-カトさんケンさん手話漫才への思い

2012-03-02 | かがやく 大好きな仲間


私の手話漫才の相棒であった、カトさんが本州へ旅立つ。
今まで三度、ローカルに活動してきた。

手話漫才を始めたのにはこんな思いがあった。

手話を習い始めた頃、私はろうあ者がお昼休みのたまり場としていた場所に、足しげく通っていた。
「手話が上達したかったら、ろうあ者の手話を見るに限る。」そんな話を聞いたためだ。
しかし、実際通ってろうあ者が楽しげに話すのを見ていても、話はまったくわかるものではなかった。わからないならすぐ尋ねたらよいだろうと思うだろうが、実際楽しげにやりとりする彼らの横でいちいち「あ、今なんと言ったのですか?」なんて聞けるものではなかった。そのうち話の内容がわからないだけではなく、自分がそこにいることすら「もしかすると、おじゃまなんじゃないか。」などと思えてきた。話が通しない心細さを身をもって知った。

 そんな時、ろうあ者の一人がこちらをちらりと見やり、何事か手話で話すとろうあ者の中から大爆笑が起こった。
”なにか自分のことを話題にして笑っているに違いない。”と思いこみ、はらわたが煮えくりかえった。

ろうあ者の話が終わり一人また一人と席を立ったあとで、そばにいた親切なろうあ者に「今までなんの話をしていたのですか?さっき私のことを言ってませんでしたか?」と聞くと、「あぁ、仲間が買った新しい車の話をしていたんだ。別におまえの話はしていないよ。」とのことだった。
その時、ろうあ者の中にいて、”共に笑えない”寂しさを知った。

しかし、ろうあ者は、その”お昼休みのたまり場”から一歩世の中に出ると、絶対的に多い健聴者の中にいて、いつも”共に笑えない”立場にいるのだなあということに、後々気づいた。


方や、ろうあ者たちはとっても軽妙な手話を駆使して、本当に楽しそうに手話でジョークを飛ばし合う。
ろうあ者の真の笑いは、その芸術的とも言える模倣やジェスチャーを含んだ手話の表現にあるのではないかとろうあ者と付き合えば付き合うほど感じた。
そしてろうあ者の手話を盗んで手話の技術を磨きながら、手話落語をやってみた。ろうあ者たちはみな喜んでくれた。それで、気をよくして連れ合いと”手話漫才”をやってみた。これも大受けだった。

そんなことをやっていたが、健聴者二人がろうあ者の言語である手話を使ってする手話漫才に少し借り物くささや矛盾を感じていた。
そんなころ、カトさんと出会った。ろうあ者の友人宅でカトさんとおしゃべりする機会があった。カトさんはとても若くすてきなろう女性だった。
カトさんと少しおしゃべりしただけで、カトさんのトークの魅力に魅せられた。以前からろうあ者と”手話漫才”をやってみたいと思っていたが、その場合ろうあ者の手話の読み取り通訳の問題が出てくる。通訳者の技術の問題と共に、ろうあ者が手話で話し、それを手話通訳者が読み取って音声言語に変える、そのわずかな時間差が笑いを打ち消してしまう心配があった。
カトさんは自分でおしゃべりできる方だったし、そういう方にはめずらしく手話もきちんと覚えていた。
カトさんに「今度一緒に手話漫才やってみない?」と聞いてみると、カトさんは、「あ!わたしもね、そういう人をわらわせるの、やってみたいなあって、思っていたのよ。こんど、やってみる?」と言って、すぐに引き受けてくれた。

地元の手話まつり、全道ろうあ者婦人部集会、ろう学校同窓会創立記念集会などで、手話漫才を披露してきたが、いつも大いに盛り上がった。夢は、「地域の老人ホームを慰問すること」だった。


最後の四度目の公演は、先週「カリフォルニア・ベイビー」で開かれたカトさん親子の送別会の席だった。四度目にして初めて台本も作らず打合せもせずに臨んだ。送別会に現れたカトさんに、私の漫才用のブレザー姿を見せ、「この(服)、意味わかるでしょ。」と手話で言うと、カトさんは即座に「マジかよ!」と漫才のノリで返してくれた。

四度目の公演も大受けだった。

大好きなカトさんのために、全国から集まってくれた仲間に、大きな笑いをプレゼントすることができた。


私は、美しい女性のカトさんの、少し目立つ前歯のことをよくからかって笑いをとった。
でも、カトさんはそのことを気にしないでいてくれ許してくれた。
本当は、頭でっかちで髪が薄くて目が斜視で短足な私の方が笑いのネタに満ちていたのだけれど、カトさんは一度もそんなことはネタにはしなかった。
なんだか、自分ってずるかったかなあと少し後悔。そして改めてカトさんの懐の深さを思った。

送別会の帰り、「ケンさん、ありがとね。たのしかったわあ。」とハグしてくれたカトさん。
送別会で参加者一人一人に言葉をくれて、私には「ケンさん、手話漫才は永遠だよ!」って言ってくれたカトさん。
私は感動して、「そうだ!手話漫才は永遠だ!」って叫んだ。
今になって、もっと手話漫才やっておけばよかったなぁって思う。

だけど、カトさん、「手話漫才は、永遠」だから、またいつかやろうね。
多くのろうあ者に笑いを届けようね。

今まで本当にありがとう!心地よい笑いをありがとう。
新しい土地でまた新しい仲間と笑顔で過ごせますように。
カトさん親子の幸せを祈っているよ。


市民会館前の前川さんの意匠

2011-05-25 | かがやく 大好きな仲間

2011,02,03に『前川さんの小指』と題して、あるろうあ女性の生涯をお知らせしたが、その前川さんの夫さんもすてきな人だ。

最近天気のいい日には歩いているこの写真の場所、函館市民会館にも前川おっとさんの功績を見ることができる。函館市民会館を運営する函館市文化スポーツ財団のトレードマークをデザインしたのが、前川さんの夫さんなのだ。
夫さんは、他にも今はなくなってしまった旧札幌駅の地下にあった『丸ス ステーションデパート』のマークなども考案されたとうかがっている。

オットさんは、ろう学校を卒業後、映画ニュースの字幕原稿を書く仕事や写植の仕事の傍らにそうしたデザインの仕事もしておられたそうだ。

今は、娘さんと埼玉に住んでおられるが、函館在住中は、ろう学校時代の思い出話などを楽しい手話でいろいろ語ってくれた。

函館市文化スポーツ財団のマークは、大人と子どもが手をつないで楽しくスポーツをする姿を表していて、今も市民会館前にさん然と輝いている。

【最近、ケイタイから投稿することが多いのだが、下書きしつつ書いていたら、文章の途中で投稿してしまった。。。再度付け加えました。ゴメンナサイ。】


はっちゃんの研ぐおいしいお米

2010-08-23 | かがやく 大好きな仲間

はっちゃんは、妹ayakoのだんなさん。
不適切な育ちを経験した者の多くがそうであるように、ayakoもつきあう男、つきあう男、暴力をふるう男たちだった。それに、ayakoも育ちの中でトラウマを何度も経験していたから、一旦暴力をふるわれようものなら、トラウマ性の反応を大いに発揮して、「かかってこいや~!」とばかりに相手を煽り、相手の怒りに上手に油をそそぎ、大ゲンカになっていた。

ayakoをそんなふうにしたのは、一緒に住んでいた義理の兄である私と、私の連れ合いであるayakoの姉。
特に私は、何度もayakoに手をあげていたし、2度にわたり足を切って出血させるなど、犯罪同様のことをしてしまっていた。ayakoにはわびようのないことをしてしまった。
今年も夏に、ayakoさんの家におじゃましたが、ayakoの足をもんでいたらその時にできた傷がはっきりと残っていたし、ayakoはその時の怪我の後遺症で足の小指が自由に動かせず、スリッパをはくと脱げてしまうということだった。
やさしいayakoは、「おにいちゃん、気にすんでない。」と言ってくれるが、改めて自分のしてきたことの重さ、取り返しのつかなさを知った思いだった。

そんなayakoが初めて選んだ、手をあげない男性が、はっちゃん。
ayakoのケンカの時に相手をあおるくせは、だいぶ減ってきたものの、それでも時々「なんでそこまで言うんだ?」ということもあるらしい。
それでも手をあげないでくれるはっちゃんに、兄として大きな感謝をしている。

そのはっちゃん、小さいころはおうちがたいへん貧しく、思わず「こんなもん、食えるか!」と言ってしまったこともあるという。
でも、その貧しさの経験もあってのことではないかと私は思うが、はっちゃんは、「食べる」ということをとても大切にしているように、ayakoの家を訪れる度感じる。

そんなはっちゃんの研いだお米は、とてもおいしい。
とくに高いお米を使っているわけではないようなのだが、はっちゃんが研ぐとおいしい。
私が「研ぐのは面倒だから、無洗米を使っているよ。」と言ったら、「ええ~~~!!」っと、夫婦二人からドンびきされてしまった。

身体をこわす前、食欲もなくなり食生活も乱れ、食べる物にあまり気を使わなくなっていたなあと気づき、美幌のおいしい米屋さんで五分づきの米を買ってきた。
自分でていねいに研ぎ、炊いて食べた。
おかずは、焼きナスに甘味噌。

はっちゃんを見習い、食べることをもっと大切にしなければと思ったここ数日でありました。


かんかん伸びる、まー☆さん

2010-04-03 | かがやく 大好きな仲間
単身赴任地の網走に、今年も春休み中のハコダテのまー☆さん(娘)が、来てくれた。

私は、まー☆さんと会う時の恒例となっている豚汁作りを、朝4時に起きて敢行。豚汁が悪くならないように、大きな桶に鍋ごと入れて水をチョロチョロ出して冷やしておいた。30センチの鍋にいっぱい作ったから、滞在中一日一度は食べないとね。

夕方、都市間バスと路線バスを乗り継いででやってきた娘と、晩餐。
まー☆さんは、卵入りはるさめサラダなんかを手際よく作ってくれて、いつのまにこんなこと覚えたのかな~と感心した。
わざわざ、高校の通知票や授業で作ったという小さなMY新聞も持ってきてくれ、見せてくれた。
それには、星座のことや好きな音楽・映画のことなどが書かれていた。
「ほぉほぉ、すごいね。」と見てすぐもどすと、まー☆さんが、「ちゃんと読んだ?ちゃんと読まないと後悔するよ。」と言うので、もう一度今度はちゃんと読むと、「私が星が好きなわけ」というのが書いてあった。

---夜眠れない時に、父が「気分転換にドライブでもしてくるか。」と夜のドライブに誘ってくれた。その時に大沼で見た星空がとってもきれいで星空が好きになった。父が単身赴任中の今でも、星空を見ると、父が側にいるように思い、あたたかな気持ちになる。---
そんなことが書いてあった。

父である私としては、思い出の一こまであったその日のドライブも、こんにちのまー☆さんを支えるものとなってくれていたんだなあと、とってもうれしく、しあわせに感じた。

娘のまー☆さんを見ていると、親も教えていないことを次々知っていたり、いろいろなことをまわりからどんどん吸収して成長しているのが伝わってくる。

八郎潟伝説を題材にした絵本『八郎』の中に、「八郎はかんかんって大きくなったっけもの」という表現がでてくるが、まー☆さんを見ていると、まさにまー☆さんも、かんかんって大きくなってんだなあって、父は感動するのでありました。