全国的な人気を集めている 道南いさりび鉄道線。
私は、いさりび鉄道に乗るなら、函館駅の反対側の終着、木古内駅から乗るのが、最もその魅力が味わえるのではないかと以前から思っており、今回動画を撮ってみました。
時間がありましたら、動画、ごらんください。
そして、いつか、木古内駅から、道南いさりび鉄道に、乗ってみてください。
海の向こう側に島のように見え、徐々に大きくなってくる函館山が見られるはずです。
いさ鉄乗るなら 木古内駅から
遅くなりました。YouTube版の「四季島」です。
でも、四季島、なんとも日本を表現したよい名前ですね。
「四季島」と見送る函館山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/11fca82a43ad53d1d63018ec70f268a6.jpg)
豪華寝台列車「四季島」が12時28分函館駅を無事定刻で出発しました。
私は駅から少し離れたところでお見送り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/3abdc69033dcd1ebe3c21adbf97e4059.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/7910ae78807f51cf61cf4134b460f45e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/80/0adab70ac70380c47703d191a601b47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/89814994d2cbdf9ab4b3ebeedd2e90b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/f3c6ac15b70a19c0494e2b3deeb2ff9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/49dc34e75f8f05ceb6bf80b626a291ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/1d80e68632edc3e9817b664be86c07a6.jpg)
やはりいいお顔をしていました。
YouTubeもすぐに上げましたが、こちらでのご紹介はまたあとで。
十字街に残されている今は使われていない操車塔。
この操車塔をバックにYouTubeを撮ったりするほど、操車塔が大好き。
昔はこの狭い塔の中に駅員さんが何時間くらい連続でいたんだろう、トイレはどうしたんだろう、とか考えると止まりません。
やはり操車塔には、昔のカラーの電車が似合います。