海の物語・・ホームマリンアクアリュウム

海水魚飼育を中心に飼育方法や意見交換の場。小型水槽嗜好。ECOSYSTEM ECOMINIで挑戦中 

水質検査6

2009-09-27 11:04:21 | サンゴ水槽
ほかの皆様のブログでも拝見できますが(これってやっていることは重なるけどこの
手法を広める意味で重要なんですよね。)ほぼAZ-NO3を投入し「バクテリア増殖
によるNO3の低下」を目指した45cm水槽の成果を見ておきたいと思います。

8月下旬にスタートし9月27日に計測した結果、

アンモニア NH3 は当初0.25mg でしたが 0.1mgに低下

亜硝酸塩  NO2 は当初 0.1mg  でしたがほぼ検出されない 0.05mgに

硝酸塩   NO3 は当初10~30mg でしたが0にはいたりませんでしたが
          2.5~5.0mgに。

途中2回 1回につき30%程度換水しています。これはなくなった微量成分を補う
意味でNO3を意識的に下げるためではありません。

30cm水槽は魚だけ(アフリカン、タテキン、ニセモチノウオ)だけですのでNO3は30mg
をこえないよう(50mgまでは通常おかまいなしとされているようです。)に管理、すな
わち1週間に1度半分水を替えると10mg程度はキープできます。おもしろいことにこの
水槽はソメワケとニセモチノウオだけのときは一度硝酸塩は0をマークしているのです。その後この水槽にタテジマキンチャクとアフリカンをいれてソメワケを
45cmに移したことで0から再び10~20mgに上昇しました。

写真は9月27日の45cmの状況です。NO3は2.5mg程度と思います。PHは8.0程度です。

引き続き 危険も隣あわせながらもこの有効な手法について発信してゆきたく思います。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あき)
2009-10-04 00:10:49
以前、狩人さんから教えてもらった試薬の節約方法です。

例えば硝酸塩試薬なら、試験水は2ml、A試薬は2滴、B試薬は2滴、C試薬は3滴とすると、節約しながら正確に計れます。

注意点は、試験管を横から見るタイプは普通に色を読んでもらっていいんですが、上から見るタイプは白い紙の上に置いて見た方がいいと思います。

前から書こう書こうと思ってたんですが、色々あって忘れてました(^^;
返信する

コメントを投稿