海の物語・・ホームマリンアクアリュウム

海水魚飼育を中心に飼育方法や意見交換の場。小型水槽嗜好。ECOSYSTEM ECOMINIで挑戦中 

サンゴの寿命を考える

2010-10-08 20:33:48 | サンゴ水槽


サンゴの導入日と経過から一寸視点を変えて見て見たいと思います。水槽の窒素量NO3にうるさいミドリイシや適応の範囲が広いスターポリプなどを区分分けをし、そこから引き出せる私の水槽の課題などを見てみたいです。


(AR)=アクアラグナで購入
(AT)=アクアテイラーズで購入 
(AF)=アフリカ大阪店で購入 


<< NO3が5mg/liter以下の水質が必要 >>

ミドリイシ     2010年3月 …7ヶ月経過(AR)成長続き黄緑色。
オヤユビミドリイシ 2010年4月 …6ヶ月経過(AR)あまり変化なし。
ウミアザミ     2010年4月 …6ヶ月経過(AR)爆発的に増殖せず。
シャコガイ     2010年4月 …6ヶ月経過(AR)大変丈夫 大きくなった。
ハナヤサイサンゴ  2010年9月 …1ヶ月経過(AR)調子良い
エダコモンサンゴ小 2010年6月 …4ヶ月経過(AR)緑黄色に徐々に変化裏は完全白化

エダコモンサンゴ以外は順調です。RTN感染の恐れがあるのでヨウ素などで回復させた。
オヤユビはもっと強い光が必要かも。気が付くと全部 アクアラグナさんで購入した
サンゴばかり。それから見てもショップでのケアが行きとどき、初期導入のミスがいかに
少ないかが分かります。3000~4000円の良心価格なのもうれしかったです。


<< NO3が10mg/liter程度以下の水質が必要 >>

ムカシサンゴブルー  2008年8月…2年2ヶ月(AT) 絶好調
アワサンゴグリーン  2009年9月…1年1ヶ月経過(AF)好調 褐虫藻がぬけている。
アワサンゴピンク   2009年12月…11ヶ月経過(AF)好調 褐虫藻がぬけて白くなる。
キクメイシ大     2010年1月…10ヶ月経過(AR) 調子良く健在  
サオトメシコロサンゴ 2009年12月…11ヶ月経過(AR) 光の増強で超回復。成長。
ウミキノコ      2019年12月?…11ヶ月経過進(AR)進展なし。 
エダハマサンゴ(大) 2010年7月…4ヶ月経過(AR)色は白色でポリプ小さい
チジミトサカ クリーム 2010年7月…4ヶ月経過(AR)調子よい
キバナトサカ イエロー 2010年7月…4ヵ月経過(AT)調子よい
ベニトサカ大小     2010年7月…4ヵ月経過(AF)調子よいときと悪いときの交互。 
タバネサンゴ     2009年12月?…10ヶ月(AR)溶けた部分もあるが総じて調子良い


アワサンゴが健気に生きていますが アフリカさんで購入したものでしたがこれは見かけによらず、お買い得かつ丈夫でした。1個3000円程度だったと思います。アクアテイラーズさんの昔サンゴは1000円のお買い得でしたがこれが絶好調で美しいです。サオトメシコロは最初は頼りないサンゴであったが水流と光の増強で見違えるほどに成長。ベニトサカはもうそろそろ寿命かもしれませんがサンゴの餌をたべて元気でなくなる気配はありません。

<< NO3が30mg/liter程度以下の水質が必要 >>

ディスクブラウン   2008年7月…2年3ヶ月(AT)30cmに引っ越し調子悪し
カワラフサトサカ   2008年7月…2年3ヶ月(AF)調子良い。45cmに再度引き上げ
スターポリプ     2008年7月…2年3ヶ月(AT)絶好調
マメスナグリーン   2009年5月?…1年8ヶ月(AT)好調

水質のうるさくないサンゴはどこで買っても相応の結果が出るという証明でしょう。
長寿番付上位組です。
      


<<アボーン組>>

<水流と照明不足で明らかに死んだ>

シコロサンゴ  2010年1月…5ヶ月でアボーン(AR)
アザミサンゴ  2009年10月…4ヶ月程度でアボーン(AR)

適切に飼っていたらもっと生きたかも。


<原因がわからない>

ショウガサンゴ 2010年6月…5ヶ月でアボーン(AR)
ハナサンゴ2  2010年7月 …1週間でアボーン(AT)
ウミキノコショート2009年11月…10ヶ月経過でアボーン(AR)
ツツウミズタ小 2009年11月…8ヶ月程度でアボーン(AF)

このうち原因が推測されるのはツツウミは餌不足。ハナサンゴは購入時に一寸欠けがあった。


<自分のミス>

ハナサンゴ1  2010年7月…1日でアボーン(AF)人工海水の塩の塊を食らい溶ける
ディスクグリーン5個体 2010年7月(AF)ヌメリトサカの粘液攻撃で全滅 1ヶ月でアボーン


以上のような具合です。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アキオ)
2010-10-09 17:25:30
うーん、難しいですね。
なんていっていいのか。。
維持できてる、と、調子を上げてる、というのの
境界がイマイチわかってないので、、
うちじゃ多分、維持できてるだけ、、なんだろうなぁ、
とおもって読んでしまいました。
返信する
Unknown (アキオ)
2010-10-09 17:25:39
うーん、難しいですね。
なんていっていいのか。。
維持できてる、と、調子を上げてる、というのの
境界がイマイチわかってないので、、
うちじゃ多分、維持できてるだけ、、なんだろうなぁ、
とおもって読んでしまいました。
返信する
Unknown (アキオ)
2010-10-09 17:26:06
だぶってしまいました、、投稿。
ごめんなさい
返信する
王道とは (よしひろ)
2010-10-09 20:39:15
アキオさん:

>維持できてる、と、調子を上げてる、というのの
>境界がイマイチわかってないので、、
>うちじゃ多分、維持できてるだけ、、なんだろう>なぁ、とおもって読んでしまいました。

えええ??ご謙遜を!アキオさんところは堂々たるタテキンとミドリイシなどが調子を上げてかっていらっしゃるから維持どころでないですよ。
現在の飼育の一つの王道でしょう。

王道のパターン

1 飼育の難しいミドリイシ類を長期飼育

2 大型ヤッコ・チョウチョウウオなどの魚とサン  ゴのコンビ

3 レア物の長期飼育


ウチは小型水槽ですからさすがにそのような
飼育スタイルは望めません。しかし、小型水槽でのサンゴ類の長期飼育などはひとつの王道になるように努力はしたいです!
返信する

コメントを投稿