【若くても危険】認知症になる食事5つと、認知症予防になる食事5つ 専門医がくわしく解説
では、どうすれば、減ってしまうBDNFを増やしたり、維持することができるのでしょうか?
運動とBDNFは有酸素運動、とりわけ、中強度から高強度の運動を中長期にわたって行うことによって、血中のBDNF濃度が上昇することがわかっています。
運動の特長
・軽度の運動では効果が期待できない
・1回の運動ではなく、定期的かつ長期間の運動習慣が効果的
BDNFを食事から補える可能性
そして、最近の研究では、食事からもこのBDNFが補える可能性が報告されています。
「カマンベールチーズ」や「高カカオチョコレート」「発芽玄米」などを実際に人に食べてもらい、効果を検証する研究がおこなわれていました。
「カマンベールチーズ」については、日本人の高齢女性約70人に、1日2ピースのカマンベールチーズを3カ月間摂取した場合と別のチーズを摂取した場合と比べ、BDNFの濃度が有意に増加していることがわかりました。更に期間をおいて反対のチーズを食べて血液中のBDNFが増えるかを調べても、カマンベールチーズのみに増加がみられたという結果です。今後、長期間摂取した場合の調査が行われていく予定となっています。
「高カカオチョコレート」についても日本人に対する研究で、カカオポリフェノールを多く含むチョコレートを4週間、毎日25g食べてもらい血中のBDNF濃度を比較したところ有意に上昇していることが確認されています。
食事とともに食酢を摂取すると血糖値の上昇を抑制する効果が[16]、食酢を摂取すると血圧の上昇を抑制する効果がそれぞれ確認され、レニン-アンジオテンシン-アルドステロン[17] の関与が報告された。
また、食酢の摂取は脂肪の燃焼を促進し肥満の予防に効果があるともいわれている[6]。
メタボリック症候群の改善や美容などを目的とした飲む酢(ドリンクビネガー)もある[6]。ただし食酢はpH3.1程度であり、原液を毎日飲用することは歯を溶かす酸蝕症の原因となる[18]。歯のエナメル質に影響を与えにくいpH5.5以上にするためには25倍以上の水による希釈か塩基性物質の添加が必要である。
食前にリンゴ酢を飲むことで
食事の前にリンゴ酢を飲むことは、食物による糖の摂取を抑え、食後の血糖値上昇を避ける効果があります。 これは脂肪の蓄積を抑え、健康的な体を維持する手段となります。 リンゴ酢の酸味が強いため、直接飲むことが難しい場合は、ハチミツや水で割るのが良いでしょう。
多くの医者が誤診する逆流性食道炎[胸焼け]の真の原因とは?(ヒント:胃酸過多ではありません!)