日経225 38460 2024年6月15日

385万円を放置するとどうなるか?

赤い鳥「誰のために」

2024年05月26日 20時22分21秒 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斬り捨て御免❗ 第25話 中村吉右衛門、長門勇、柳原久仁夫、荻原郁三、玉生司郎

2024年05月26日 20時09分40秒 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血管や血液を傷める原因

2024年05月26日 18時04分04秒 | 日記

血管や血液を傷める原因

毎日の生活習慣や、年齢の影響を受けやすい血管ですが、動脈硬化が進行すると命に関わる病気になってしまう危険性があります。心臓の筋肉に酸素と栄養を供給している冠動脈の動脈硬化が進行すると狭心症や心筋梗塞などを引き起こします。脳の血管で動脈硬化が進行すると脳梗塞や脳出血を引き起こし、意識障害や手足のマヒなど大変重篤な状態になる可能性が高いといえます。血管や血液を傷める原因

 

血糖が高い】
 穀物や砂糖、果物などに多く含まれる糖質は体にとって大切なエネルギー源です。食物から摂取した糖質を、体内でブドウ糖に変え、エネルギーとして利用するのです。血液中のブドウ糖は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きによって細胞に取り込まれるのですが、ブドウ糖が過剰にあると、いくらインスリンを分泌しても間に合わず、膵臓がダウンし、血糖値を下げられなく なり、高血糖の状態になります。  
 高血糖になるといわゆる「血液ドロドロ」といわれている状態になり、血管を傷つけてしまいます。
 
食のポイント
▼糖質は吸収の遅い穀類や芋類からとる。
▼お菓子や清涼飲料水、アルコールはなるべく控える。
▼オクラや山芋などに含まれる、ヌルヌル成分(ムチン)には糖質の吸収を抑えて排出を助ける作用があるので積極的にとるように。
▼玉ねぎやにんにくに含まれるイオウ化合物には、イ ンスリンの分泌を促進したり、血栓の生成を防ぐ作用があります。特に玉ねぎには血糖値を下げる成分が豊富に含まれています。
  
 
 
【血圧が高い】
血圧は一般に年齢とともに高くなるといわれていますが、高齢者においても140/90mmHg以上を高血 圧としています。この定義によると、高齢者のおよそ3分の2以上が高血圧であり、ありふれた病気といえ ますが、脳卒中や痴呆などの原因となっているので、高齢者においても予防、治療、自己管理が重要となる病気です。  
 高血圧といえば「塩分に注意」といわれています。塩分を取りすぎると、血液中にナトリウムが増え、それを薄めるために水分をたくさんとったり、血管の内皮細胞から水分が染み出したりして、一時的に血液量が増加します。多量の血液を一気に送り出すことにより血圧が上がってしまうのです。  
 その他、喫煙、体の冷え、ストレスなどでも血圧が上昇します。高血圧になると絶えず血管に圧力がかかり傷つきます。そこへ悪玉コレステロールが入り込み、動脈硬化を引き起こすのです。
 
食のポイント
▼減塩を心がける。塩分は1日8g以下に抑える。塩分は、しよう油やソース、みそ汁、漬け物、パン、ソーセージ、干物などにも多く含まれているので注意が必要。
▼カリウムの豊富なりんごやバナナ、トマトなどをとりましょう。カリウムはナトリウム(塩分)をとりすぎて血圧が上がっている場合、血圧を下げる働きをします。
▼昆布やわかめ、もずくなどの水溶性食物繊維をとる。体内のナトリウムと結びついて排出してくれます。
▼加工食品やインスタント食品は塩分が多いので控えましょう。
▼アルコールも量が多すぎると血管を収縮させるので控えめに。
 
 
 
【血中脂肪が多い】
血液中のコレステロールや中性脂肪が多すぎる状態を「高脂血症」といいます。この「血液ドロドロ」といわれる状態になると、コレステロールが血管壁に沈着し、血管の内腔を狭くしてしまいます。そうなると血液の流れが悪くなり、さらに血管壁の沈着物が破れると血液の固まりができて血流を止めてしまうこともあるのです。  
 血液中の脂肪が多くてもすぐに体に異変が起こるわけではなく、特に自覚症状が無いまま静かに進行し、徐々にコレステロールが血管壁に溜まり、動脈硬化を促進し、やがて狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの命に関わる重篤な病気を引き起こしてしまいます。
 
食のポイント

▼青背魚(いわし、さば、さんまなど)に含まれるEPAやDHAは血管を傷める悪玉コレステロールを減らします。
▼妙め物やサラダのドレッシングにはオリーブ油を使うとよい。オリーブ油に多く含まれるオレイン酸には 善玉コレステロールを減らさず悪玉コレステロールだけを減らす作用があるのです。
▼高脂肪の肉類やバター、生クリーム、でんぷん、砂糖などの摂取を控える。
▼抗酸化食品を積極的にとる。(野菜や緑茶、ごまなど)
▼納豆や豆腐などの大豆製品にはコレステロール値を正常に保つ働きがあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミには抗酸化作用と抗炎症作用を持つ

2024年05月26日 09時06分19秒 | 日記

クルミを食べることは認知機能の低下を予防する

 

 

食事に取り入れやすい,美味しいナッツ,クルミ(クルミ科Juglans regia)。

クルミには抗酸化作用と抗炎症作用を持つ成分が含有されており,いくつかの研究で食事にクルミを補給することで認知力が向上し,軽度の認知障害やアルツハイマー病のリスクや進行が減少する可能性があることが報告されている。

酸化ストレスと神経の炎症は,老化プロセス,軽度認知障害,アルツハイマー病,およびその他の脳障害において要因となる。そして,アミロイドβタンパク質(Aβ)は,アルツハイマー病患者の脳のアミロイド斑の主成分であり,これが神経のフリーラジカルの生成を増加させ,酸化的損傷と細胞死につながることがこれまでにも示唆されている。Aβはまた,炎症誘発性サイトカインおよび酵素を増加させることによって神経に炎症を誘発する可能性もある。

今回取り上げたレビューでは,アルツハイマー病に対するクルミの有効性について述べられており,以下のような研究ピックアップされている。

1)アルツハイマー病モデルマウス(AD-tg)を用いた研究は,対象マウスがクルミを含む食餌をとることにより,記憶,学習,運動協調性,不安神経症,および運動活動について,改善や機能の向上といった有効性を持つことを示唆している。

2)臨床試験では,正常成人においても,クルミの摂取により,認知能力の向上,および記憶の改善がみられることが示されている。

3)AD-tgマウスでの最近の研究で,クルミを多く含む食餌は,クルミを含まない,対照としての食餌と比較して,抗酸化防御を大幅に改善し,フリーラジカルのレベル,脂質過酸化,およびタンパク質の酸化を減少させることを示し,これらの結果より,クルミを含む食事は,フリーラジカルの生成を減らし,抗酸化防御を高めることによって酸化ストレスを減らし,脂質やタンパク質への酸化的損傷を減らすことができることを示唆している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸内環境を整え血液に毒を入れない

2024年05月26日 08時56分42秒 | 日記

食物繊維を摂ると、便通がよくなり毒素と一緒に排出されるので、腸内環境を整えてくれます。

 

1.水を飲む  ~デトックスの基本です~ 血行がよくなり新陳代謝が活性化し、排泄がスムーズになります。胃酸が薄まり食欲を抑えるので、食べ過ぎ防止に。美肌効果もあります。 ミネラルウォーター(硬水)や発泡水、緑茶などで水分補給を。 アルコールの分解には水が必要な為、過度の飲酒は水分不足の原因になります。控えめにしましょう。 *腎臓、心臓、その他疾患がある方は、摂取していい水分量を医師に相談してください。

 

2.食べる 有害物質は食べ物から入る事が多いので、「毒素を入れない・溜めない」食材選びが重要になります。無農薬や減農薬、無添加の食材、地元産や旬のものを選びましょう。 食材はよく洗い、生肉・生魚などは湯通しをするなど、下処理にひと手間を。さまざまな食材で、バランスのとれた食事を心がけましょう。食物繊維を摂ると、便通がよくなり毒素と一緒に排出されるので、腸内環境を整えてくれます。また、ミネラル豊富なひじきや海藻などは、自律神経やホルモンを安定させます。よく噛んで唾液を分泌する事も大切です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする