よっぱらいの備忘録

いつも酔っぱらっているわけではないです。日常わりと面白いことに遭遇する事が多いので、忘れないように残します。

「鉄人28号」知ってますか。

2009-09-13 | Weblog
新長田駅近くの公園に出現した「鉄人28号」!

うわさを聞いたら、いても立ってもいられなくなり即効見に行った。

ホントは

こんならしい。


残念ながら、足場が組まれ工事が行われていたため全身が見えない。


私が小学生のころ、一斉風靡した「ロボもの」の走りのひとつ。

白黒テレビで見ていた記憶がある。

主題歌も、歌えてしまったりする。
歌の最後には必ずスポンサーの名前を入れなければならなかった。
鉄人28号は、「グリコ、グリコ、グーリーコー♪」で終わっていた。


のすたるぢい…

祝☆孫娘が1歳!お誕生日おめでとう!

2009-09-12 | Weblog
一升もちを担がせる風習があるらしい。

近頃やっと歩き始めた彼女は、重たい餅を持たされて
しりもちをついたまま立ち上がれない。

かわいすぎて、みんなが笑ったので彼女も訳もわからす大笑いした。


孫が1歳。私は、おばあちゃん一年生。


この日の玄関には、大人の靴に混ざって

かわいい靴が並んでいた。

この赤い靴は、娘(孫の母)のファーストシューズ。


時代を感じる。。

この子達のために
いい世の中になってほしいね。

なにがなんでも、ゴ○○○退治!!!

2009-09-09 | Weblog
3日連続で巨大ゴ○○○が出た!


なので、ホウ酸団子を作った。

ネットでみた作り方に忠実に作った。

タマネギの水分が多すぎてベタベタになってしまったけど。

天日干しにしていたら、アリが食いに来て2匹死んでいた。
ごめんねアリさん。。


ヘビもクモも大丈夫なのに、ゴ○○○だけはどうしても苦手で。

なんとかこれで、どこぞへお引取り願いたい。。


通常ゴキジェットを派手に噴射するが、べたつくし臭いし困る。

凍らせて、動きを止めるタイプが良い気がする。
殺虫成分なしというのがいい。

以前買ったのは、販売中止。回収作業が行われている。

だって、「LPガス」が入っていた。。あかんやろ。


今回購入したものは、環境対策ができているらしい。

ホンマかどうだか、効き目はバッチリだった。

ジョロウグモ 大活躍

2009-09-08 | Weblog
コガネグモの別名がジョロウグモらしい。(いい加減な情報)

よくわからんけど、「女郎蜘蛛」という名が色っぽくて好きだ。

黄色と黒のボーダーが、われらの阪神タイガースにも見えるし。

美しいし。。



庭のあちらこちらに、クモの巣を張り巡らしている。
こういう光景も、しばしば。。



時々私がうっかり破壊するが、糸は思いのほか強く弾力がある。


チョウチョはつかまってないけど
hideの「ピンクスパイダー」という曲が頭の中をぐるぐるまわる。

手打ちうどんを、家で「打つ!」→「食う!」記録

2009-09-05 | Weblog
前日に、100均で「工作用丸材(麺棒として)」と「菜切り包丁」をゲット。

食材
・小麦粉(中力粉)3kg
・打ち粉(片栗粉)
・てんぷら材料 各種


戦いは、あさ11時前から始まった。


粉が飛び散るので、キッチンを現場用養生シートでガードし、

麺打ち台として使うテーブルは表面がボロボロだったので
カッティングシートを貼って、美しく変身。
職人さんに感謝。


工程1「水回し」

小麦粉と塩水を合わせる。


工程2「踏み」
普通のゴミ袋に挟んで踏む。

ぼそぼそ(左)→つるつる(右)になるまで
踏む、折り返すを6回ぐらい繰り返す。

最初はうれしくて楽しいが、
すぐにたってくる(さぬき弁:飽きてくるの意味)

そういうときに事件は起きる!

踏んでいる袋が破れた!

生でうどんを踏むのは、すごい気持ちよかったことは秘密。。
3秒ルールで、そのまま続行

立派な塊りができた。

歩数計で軽く2000歩ぐらい踏んでいた。(これが正しいかどうかは不明)


工程3「延ばし」
打ち粉を派手にふって、麺棒で延ばしてゆく。


麺棒に巻きつけて、押し付けるように延ばす。。
というのが難しかった。

工程4「たたみ 切り」
屏風のようにたたみ、


切ってゆく。


工程5「茹で」
ぐらぐら大鍋に、差し水をしながら強火で茹でる。

硬さを見ながら慎重に茹でる。


上げ立ちは、うまかった。


すだちうどん

皮もすって入れてある。薫り高い一品。


もちろん「てんぷら」も欠かせない。

旬の野菜+エビ、キス、イカ…


参加者の、職人さんはうどん職人ではなく看板職人です。
彼らは器用なので助かる。
しかも、飛び切りの呑み助。

お片付けも、来たときよりも美しくをモットーにきちんとしてくれる。


延々夜の9時ごろまでうどん宴会は続いた。
第2弾はいつになるかお楽しみ。

それにしても、安いパーティーだった。びっくり。

※職人さんはさぬき人なので、うどん経験者ですが
全体の工程はこちらを参考にさせていただきました。
http://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20010808udon2/
ありがとうございました。

ひるね さんせい

2009-09-04 | Weblog
自称「弟子」のぴょんこちゃん。から届いた。素敵な額。

写真で見て「欲しい!」って、無理やりもらった感のある作品!



さらにおまけで

おーい くじら


こちらは新作らしい。
うちのイメージだと勝手に決めた。
(彼女は夏休みに、うちに合宿に来ていたので。)
こういうイメージならうれしいな。


ひるね さんせい(100mm×100mm)
おーい くじら (80mm×80mm)


かわいい額は、部屋の壁にしっぽりおさまってます。

ぴよんこちゃん。ありがとう。